北海道・青森・岩手(Hokkai do・Iwate・Aomori)の旅 Part 3

旅の記録(Travel record)北海道(Hokkaido)

 

 

四日目

翌朝、北海道(Hokkai do)最古の神社に数えられている姥神大神宮(Uba gami dai jin gu)に参拝しました。

 

 

姥神大神宮(Uba gami dai jin gu)の鳥居と拝殿(Hai den)です。

 

 

毎年8月9日~11日に渡御祭(To gyo sai)が行われ、全国から観光客が訪れます。

 

 

渡御祭(To gyo sai)では、13台もの山車(Da shi)や御輿(Mi ko shi)が町中を走り回ります。写真は山車(Da shi)の模型です。

 

 

敷地内(Kei dai)には、ニシン漁の始祖とされる折居姥(Ori i uba)を祀る折居社(Ori i sha)があります。

 

 

姥神大神宮(Uba gami dai jin gu)から約30kmほど離れた所に、円空上人滞洞跡(En ku sho nin tai do ato)があります。

 

 

円空(En ku)は西暦1600年代の僧侶で、円空仏(En ku butsu)と呼ばれる独特な仏像を彫刻した事で有名です。本人の作品と確認された仏像だけでも約5300体あるそうです。

 

 

残念ながら、円空(En ku)が住んでいた洞窟は分かりませんでした。

 

 

円空上人滞洞跡(En ku sho nin tai do ato)から約130㎞離れた所に羊蹄山(Yo tei zan)があります。羊蹄山(Yo tei zan)は富士山(Mt.Fuji)に似ているので、北海道(Hokkai do)の富士(Fuji)という意味で蝦夷富士(Ezo fuji)と呼ばれています。

 

 

羊蹄山(Yo tei zan)の山麓西側に、半月湖畔自然公園(Han getsu ko han shizen koh en) があります。

 

 

半月湖(Han getsu ko)は羊蹄山(Yo tei zan)の火山活動によって出来た爆裂火口に水が溜まって出来た湖です。

 

 

湖畔まで降りてみました。道が悪いので、ここまで来るなら気をつけてください。

 

 

山麓東側には、羊蹄山(Yo tei zan)の雪解け水の湧水源となっている、ふきだし公園(Fuki dashi koh en)があります。

 

 

 

ふきだし公園(Fuki dashi koh en)の湧水量は一日に80000tと非常に多く、水質も良いので名水100選(mei sui hyaku sen)に選ばれています。

 

 

ふきだし公園(Fuki dashi koh en)では水汲みも可能です。生水なので煮沸してから飲みましょう。

 

 

ふきだし公園(Fuki dashi koh en)約45km離れた所に、洞爺湖神社(Toh ya ko jinja)があります。

 

 

洞爺湖神社(Toh ya ko jinja)の駐車場です。

 

 

拝殿(Hai den)です。100年ほど前に出来た新しい神社(Jinja)です。

 

 

手水舎(cho zu sha)を正面から。

 

 

扁額(Hen gaku)は新しく、とても立派です。

 

 

洞爺湖神社(Toh ya ko jinja)に参拝した後、洞爺湖(Toh ya ko)の湖畔にある仲洞爺キャンプ場(Naka toh ya camp jo)で一泊し、シングル・ガスバーナーで焼いたソーセージをバーボンで流し込みました。

 

 

仲洞爺キャンプ場(Naka toh ya camp jo)の詳細については、下記リンク先の記事をお読みください。

仲洞爺キャンプ場(Naka toh ya camp jo)

 

 

Part4に続きます。

北海道・青森・岩手(Hokkai do・Iwate・Aomori)の旅 Part 4