宮城・山形(Miyagi・Yamagata)の旅 Part4
鹽竈神社(Shio gama jinja)から約36㎞離れた所にある、金蛇水神社(Kana hebi sui jinja)に向かいます。
金蛇水神社(Kana hebi sui jinja)の藤棚(Fuji dana)です。
藤棚(Fuji dana)の中には、樹齢300年の樹もあります。その樹は枝が9つに分かれている事から、九龍の藤(Kyu ryu no fuji)と呼ばれています。
敷地内(Kei dai)から拝殿(Hai den)を望みます。
拝殿(Hai den)です。御祭神(Religious-symbol)は金蛇大神(Kana hebi no oh kami)こと水神・水速女命(Midu hanome no mikoto)です。
拝殿(Hai den)の両側には、蛇紋石(Ja mon seki)がズラリと並んでいます。
神社(Jinja)の向かいには牡丹園(Botan en)があります。
牡丹と藤は、どちらも4~5月の花です。そして金蛇水神社(Kana hebi sui jinja)の例大祭(Festival)は、毎年5月15日から5月21日にかけて行われます。
金蛇水神社(Kana hebi sui jinja)の旧・参拝者休憩所です。今はSando Terraceという新しい建物が出来ています。
旧・参拝者休憩所で提供していた、伊達藩に伝わる秋保産のじり蕎麦です。Sando Terraceでも食べられると嬉しいのですが・・・。
金蛇水神社(Kana hebi sui jinja)から約90㎞離れた所にある、熊野大社(Kumano taisha)に向かいます。
熊野大社(Kumano taisha)は東北地方の伊勢神宮(Ise jin gu)と言われており、日本三大熊野(Nihon San dai kumano)の一つに数えられています。
茅葺屋根(Kaya buki yane)の拝殿(Hai den)です。因みに和歌山県(Wakayama)の熊野本宮大社(Kumano hon gu taisha)は、檜の樹皮を用いる檜皮葺屋根(Hiwada buki yane)です。
熊野大社(Kumano taisha)では、4月~5月に紙風船(Kami fu sen)が並びます。
本殿(Hon den)の後ろ側です。ここには三羽のウサギの彫刻があり、見つけると幸せになれると言われています。
偶然にも野生のフクロウと出会いました。