広告

天岩戸神社・西本宮(あめの いわと じんじゃ・にし ほんぐう)

〒882-1621 宮崎県 西臼杵郡 高千穂町 岩戸 1073-1

駐車場:無料

 

天岩戸神社は、皇祖神・天照大神がお隠れになった天岩戸(あま の いわと)を祀っています。岩戸川を挟んで、北に西本宮、南に東本宮が鎮座しています。

 

 

境内案内図です。

 

 

県道204号線・緒方高千穂線沿いに、駐車場の入り口があります。平日でも満車になっている事が多いので、なるべく早い時間に参拝する事をお勧めします。

 

 

駐車場から参道を歩きます。

 

 

参道を歩いて行くと、二つ目の鳥居が見えて来ます。

 

 

二つめの鳥居を正面から。奥に御神門(ごしんもん)が見えます。

 

 

御神門を斜めから。

 

 

御神門から拝殿(はいでん)を望みます。御祭神は天照大神こと大日孁尊(おおひるめのみこと)ですが、御神体は岩戸川の対岸にある天岩戸です。

 

 

拝殿の左側に神楽殿(かぐら でん)があります。ここは天安河原(あま の やすがわら)の遥拝所でもあります。

 

 

神楽殿の中は、こうなっています。

 

 

拝殿の右側に招霊の木(おがたま の き)があります。天岩戸伝説で天鈿女命(あめのうずめ の みこと)はこの木の枝を持って踊ったとされています。神楽で使う神楽鈴(かぐらすず)は、この木の実が原型だと言われています。

 

 

西本宮から約530m先に、天安河原があります。

 

 

天安河原(あまの やすかわら)
天岩戸神社・西宮(にしほんぐう)から530mほど離れた所に、天安河原の入り口があります。西本宮の鳥居をくぐって、県道203号・緒方高千穂線を歩きます。天安河原の看板が見えてきました。この分岐路の右側を歩いてきます。参道はしっかり整備されてい...

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました