広告

天安河原(あまの やすかわら)

 

天岩戸神社・西宮(にしほんぐう)から530mほど離れた所に、天安河原の入り口があります。

 

 

天岩戸神社・西本宮(あめの いわと じんじゃ・にし ほんぐう)
〒882-1621 宮崎県 西臼杵郡 高千穂町 岩戸 1073-1駐車場:無料天岩戸神社は、皇祖神・天照大神がお隠れになった天岩戸(あま の いわと)を祀っています。岩戸川を挟んで、北に西本宮、南に東本宮が鎮座しています。境内案内図です。県...

 

 

西本宮の鳥居をくぐって、県道203号・緒方高千穂線を歩きます。

 

 

天安河原の看板が見えてきました。この分岐路の右側を歩いてきます。

 

 

参道はしっかり整備されているので、サンダル履きやハイヒールでも大丈夫です。

 

 

途中に石段があります。

 

 

橋もありますが、これくらいなら特に問題は無いと思います。

 

 

ゆっくり坂を下っていって、岩戸川の河原に出ました。

 

 

河原には無数の石積みがあります。

 

 

間口40m、奥行30mの仰慕ヶ窟(ぎょうぼ が いわや)が見えてきました。仰慕とは「仰ぎ慕うこと」の意味で、八百万の神々が天照大神のお出ましを願って集まった場所であることを示しています。

 

 

無数の石積みと共に、天安河原宮(あまの やすかわら ぐう)を望みます。御祭神は思兼神(おもいかね の かみ)と八百萬神(やおよろず の かみ)です。

 

 

天安河原宮から洞窟の外を望みます。凄い眺めでした。

 

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました