箱根神社(Hakone jinja) Part 2
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
駐車場:無料駐車場が複数ある。
箱根神社(Hakone jinja) Part2は、拝殿(Hai den)の前から始まります。駐車場や大鳥居(Oh tori i)についてはPart1で紹介していますので、よろしければ御覧ください。
箱根神社(Hakone jinja)の敷地内(Kei dai)には、御神門(Go shin mon)と拝殿(Hai den)と九頭竜神社・新宮(Kuzu ryu jinja・shin gu)があります。
九頭竜神社・新宮(Kuzu ryu jinja・shin gu)の前には龍神水舎(Ryu jin sui sha)があり、飲用可能な水をいただけます。ペットボトルや水筒などの容器を忘れずに持参しましょう。
御神門(Go shin mon)を正面から。
御神門(Go shin mon)の手前に、狛犬(Koma inu)の像があります。
御神門(Go shin mon)を潜って、拝殿(Hai den)に参拝します。御祭神(Religious-symbol)は瓊瓊杵尊(Ni ni gi no mikoto)、木花咲耶姫命(Kino hana sakuya hime no mikoto)、彦火火出見尊(Hiko hoho de mi no mikoto)の箱根三所権現(Hakone san sho gon gen)です。
拝殿(Hai den)を斜めから。奥の方に九頭竜神社・新宮(Kuzu ryu jinja・shin gu)があります。
拝殿(Hai den)と九頭竜神社・新宮(Kuzu ryu jinja・shin gu)の間に、高根・駒形神社(Takane・komagata jinja)があります。
九頭竜神社・新宮(Kuzu ryu jinja・shin gu)と鳥居です。九頭竜神社(Kuzu ryu jinja)の本宮(Hon gu)は芦ノ湖(Ashi no ko)の湖畔にあります。
九頭竜神社・新宮(Kuzu ryu jinja・shin gu)の東側に、箱根神社(Hakone jinja)を建立した万巻上人(Man gan sho nin)の墓があるので行ってみましょう。
九頭竜神社・新宮(Kuzu ryu jinja・shin gu)のすぐ側に、安産杉(An zan sugi)と呼ばれている巨木があります。洞の中にコインを投入すると、樹木を傷つけてしまうのでやめましょう。
安産杉(An zan sugi)のから少し歩いた所に、稲荷神社(Inari jinja)があります。
万巻上人(Man gan sho nin)の墓への道は、少々距離はあるものの複雑ではありません。
この坂を上った所に、万巻上人(Man gan sho nin)の墓があります。
万巻上人(Man gan sho nin)の墓と、裏参道鳥居(Ura sando tori i)です。
万巻上人(Man gan sho nin)は一万もの経典を読み、日本国内の霊場を巡行した人物です。彼は夢の中で神託を受けて箱根神社(Hakone jinja)を建立し、芦ノ湖(Ashi no ko)の龍を従えたと言う伝説があります。
拝殿(Hai den)がある敷地内(Kei dai)に戻り、宝物館(Ho motsu kan)などがある西側を歩きます。
少し歩いた先に、殉国学徒慰霊碑(Jun koku gakuto irei hi)と、浄土真宗(Jo do shin shu)の開祖である親鸞聖人・慈悲の像(Shin ran sho nin・jihi no zo)があります。
親鸞聖人(Shin ran sho nin)は旅の途中で箱根神社(Hakone jinja)に参拝し、自作の像を納めました。かつてこの付近に親鸞堂(Shin ran do)があった事と、戦争の犠牲になった学生たちを供養する目的で、1964年に銅像が建てられました。
宝物館(Ho motsu kan)の前に戻って、脇参道(Waki san do)を下りていきます。
曲がりくねった脇参道(Waki san do)を下っていくと、箱根七福神恵比寿社(Hakone shichi fuku jin yebisu sha)が見えてきます。
箱根七福神恵比寿社(Hakone shichi fuku jin yebisu sha)の近くには、池と、弁財天社(Ben zai ten sha)があります。
弁財天社(Ben zai ten sha)の近くには、けけら木(Kekera ki)と呼ばれる芦ノ湖(Ashi no ko)から出て来た樹木の化石があります。
けけら木(Kekera ki)の側には、神輿社(Shin yo sha)と祓戸社(Harae do sha)があります。