浅草寺(Sen so ji) Part 2
〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
駐車場:有料の雷門地下駐車場がある。
東京都内最古の寺とされる、聖観音宗(Sho kan non shu)の総本山・浅草寺(Sensou ji)です。
浅草寺(Sen so ji)の境内案内図(Information map)です。
Part2は本堂(Hon do)から始まります。雷門(Kami nari mon)や仲見世通り(Naka mise dori)については、Part1で説明していますので、よろしければ御覧ください。
本堂(Hon do)から宝蔵門(Ho zo mon)を望みます。
本堂(Hon do)の前、向かって左側には、火消しの桶のオブジェがあります。ここは人気撮影スポットで、よく記念写真を撮っている人を見かけます。
火消しの桶の左側には、増上寺(Zo jo ji)から奉納された仏足石(Bussoku seki)があります。残念ながら、戦災により損傷しています。
本堂(Hon do)の左側は「西境内(Nishi kei dai)」と言い、各種の御堂や仏像が安置されています。
左は、めぐみ地蔵尊(Megumi jizo son)。右が恵日須・大黒天堂(Yebisu・dai koku ten do)です。
その左にあるのは、銭塚弁財天堂(Zeni tuka ben zai ten do)です。弁財天(ben zai ten)は水を司る仏教の神です。
立派な龍の彫刻がありますね。卍は仏教のマークです。
その向かいには、地蔵堂が並んでいます。左から子育て地蔵尊(Ko sodate jizo son)、商徳地蔵尊(Sho toku jizo son)、出世地蔵尊(Shusse jizo son)です。
先に進むと川があり、その奥に見えるのは石橋(Shakkyo)です。東京都内最古の神橋であり、重要美術品なのだとか。残念ながら渡る事は出来ません。
本堂(Hon do)と東京スカイツリーを背景に、左から金龍権現(Kin ryu gon gen)、九頭龍権現(Ku zu ryu gon gen)、先ほど紹介した銭塚弁財天堂(Zeni tuka ben zai ten dou)です。
金龍権現(Kin ryu gon gen)は御本尊の聖観音の守護者であり、山号である金龍山(Kin ryu zan)の由来です。九頭龍権現(Ku zu ryu gon gen)は、長野県の戸隠神社(Togakushi jinja)から勧請したとの事です。
金龍権現(Kin ryu gon gen)、九頭龍権現(Ku zu ryu gon gen)の向かい側にある道に入ると、聖観音菩薩坐像(Sho kan non bosatsu za zo)があります。台座には「千日参供養佛(Sen nichi san kuyo butsu)」と彫刻してあります。
その先には、一言不動尊(Hito koto fudo son)があります。願い事を1つだけ祈願すると叶うと言い伝えられています。
道を引き返して、金龍権現(Kin ryu gon gen)と九頭龍権現(Ku zu ryu gon gen)の手前に戻ります。その左側には、梵語で記された仏頂尊勝陀羅尼(Buccho son sho darani)の石碑があります。
仏頂尊勝陀羅尼(Buccho son sho darani)の向かい側には、六地蔵石灯籠(Roku jizo ishi tou rou)があります。
影向堂(Yo go do)です。影向(Yo go)とは神仏が姿形を成して現われる事で、堂内には聖観音菩薩(Sho kan non bosatsu)を始めに、数多くの仏像が安置されています。
三峯社(Mitsu mine sha)です。御祭神(Religious-symbol)は埼玉県の三峯神社(Mitsu mine jinja)から勧請されました。
三峯社(Mitsu mine sha)の反対側には、六角堂(Rokkaku do)があります。堂内には日限地蔵尊(Hi giri jizou son)の像が安置されており、日数を限って祈願すれば叶うとされています。
淡島堂(Awa shima dou)です。人形供養で有名な、和歌山県の淡嶋神社から御祭神を勧請して建立されたとの事です。左側の塔は、写経供養塔(Sha kyo kuyo toh)です。
淡島堂(Awa shima do)の本堂(Hon do)です。御本尊は阿弥陀如来像と、淡島明神(Awa shima myou jin)とその本地仏である虚空蔵菩薩像(Koku zo bosatsu)です。その後ろに見えるのは西参道商店街(Nishi sando sho ten gai)です。
淡島堂(Awa shima do)の反対側、道を少し入った所に薬師堂(Yakushi do)があります。昔はすぐ近くに小さな橋があった為、橋本薬師堂(Hashi moto yakushi do)とも呼ばれています。
淡島堂(Awa shima do)の裏には、西参道商店街(Nishi sando sho ten gai)があります。
ここには巨大なメロンパンで有名な花月堂(Kagetsu do)があります。いつの間にかメロンパンは、世界中で人気の商品になっていたようです。
花月堂(Kagetsu do)の壁は、毎年6月~9月までの期間限定で風車(Kaza guruma)が飾られます。撮影スポットとしても良いですね。
西参道商店街(Nishi sando sho ten gai)の北には、日本で最初に開園した「浅草花やしき(Asakusa Hana yashiki)」という遊園地があります。当初は植物園だったそうですが、次第にアトラクションが増えていき、現在の形になったそうです。(過去に閉園の経緯あり)
浅草寺(Sen so ji)や、浅草花やしき(Asakusa Hana yashiki)から少し北に行った所に管理人が贔屓にしていた、そば処・弁天(Soba dokoro・Ben ten)があります。
そば処・弁天(Soba dokoro・Ben ten)には英語の案内もあるので、国外からの観光客でも安心して利用出来ます。因みに、日本には蕎麦と酒を一緒に楽しむ文化があります。
浅草(Asakusa)で、真っ昼間から本気で飲みたいなら、浅草寺(Sen so ji)の西側、ホッピー通り(Hoppy do ri)にどうぞ。
この写真を撮影したのは、PM13:30頃です。この時間でも、酒を飲んで楽しんでいる人が結構居ました。最近は有名になって来ているので、外国人観光客も多かったです。夜や休日になると、道一杯に酔客が溢れます。
ホッピー (Hoppy)はビールテイストの炭酸飲料で、焼酎に混ぜて飲むものです。主に東京(Tokyo)・神奈川(Kanagawa)・埼玉(Saitama)で愛飲されており、「東京の味」「懐かしの味」「昭和の味」などと言われています。低糖質でプリン体がゼロなので、ビールよりは体に良いとされています。
昔の日本人にとって、ビールは高級品であり、なかなか手が出ない品物でした。だからホッピー(Hoppy)という代替えビールが誕生したのですが、これはこれで美味しい飲み方なので、今も失われずに残っている訳です。
ホッピー通り(Hoppy do ri)の先、伝法院通り(Denpo in do ri)に入ってすぐの所に、鎮護堂(Chin go do)があります。
門をくぐった先の左側に、手水鉢(cho zu bachi)があります。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。
昔、このあたりには狸が多く住み着き、近隣住民は酷く迷惑していたそうです。当時の浅草寺(Sen so ji)の住職が夢のお告げで鎮護堂(Chin go do)を建てたら、狸達は伝法院(Den po in)の守護者になったそうです。
狸の祠の隣には、水子地蔵(Mizu ko jizo)が安置されています。その後ろの鉄柵にご注目ください。
これは伝法院(Den po in)の庭園です。一般公開はしていないので、ここから垣間見る事しか出来ません。不定期で特別公開される事もあるそうですが、よほど運が良くないと、海外からの観光客が見る事は無いでしょう。
写真の中央に鎮護堂(Chin go do)への入り口があるのですが、非常に分かり難くなっています。左上の赤丸の中に居るのは、権力者の家に盗みに入り、貧しい庶民に金を配った事で知られる鼠小僧(Nezumi kozo)です。
鎮護堂(Chin go do)から少し東に行った所に、伝法院(Den po in)の通用門があります。残念ながら、この日は特別解放されていませんでした。
伝法院通り(Den po in do ri)を直進すると、仲見世通り(Naka mise do ri)に出ます。浅草駅(Sta.Asakusa)から東に行けば東京スカイツリー(Tokyo Skytree)があります。
その途中にアサヒビールの本社と、直系経営のビヤホール・フラムドール(BEER RESTAURANT la Flamme d’Or)があります。