広告

神倉神社(かみくら じんじゃ)

〒647-0081 和歌山県 新宮市 神倉 1丁目13-8

駐車場:無料


 

神倉神社は、熊野の神々が最初に降臨した聖地とされています。

 

 

駐車場は、参道にかかる神橋の手前左側にあります。

 

 

神橋を渡った先に、神倉三宝荒神社・猿田彦社があります。

 

 

参道を道なりに歩いて行くと、朱塗りの大鳥居が見えてきます。

 

 

鳥居の手前に手水舎があります。

 

 

手水鉢を真横から。

 

 

神倉神社の石段は538段もあり、急勾配かつ不規則な形状をしているので、鳥居の前にある杖を借りて登りましょう。毎年2月6日には、白装束で松明を持った男性達が石段を駆け降りる奇祭・御燈(おとう)祭りが行われます。 

 

 

参道の途中に、火神社・中ノ地蔵堂(ひじんじゃ・なか の じぞうどう)があります。

 

 

御燈(おとう)祭りの際、宮司が火打石で起こした火がここに運ばれて、松明に火がつけられます。

 

 

参道を進んでいくと、右側に満山社(まんざん しゃ)が見えてきます。

 

 

満山社は熊野本宮大社・十二社権現(くまの ほんぐう たいしゃ・じゅうにしゃ ごんげん)の一つで、 八百萬の神を祀っています。

 

 

参道に戻り、鳥居をくぐります。

 

 

大きな岩の隣に、社があります。

 

 

神倉神社と、御神体のゴトビキ岩を望みます。御祭神は天照大神(あまてらす おおみかみ)と、建御雷命(たけみかづち の みこと)から神剣・布都御魂(ふつ の みたま)を預かり、初代・神武天皇に渡した高倉下命(たかくらじ の みこと)です。

 

 

初代・神武天皇(当時はイワレビコ)は東征の折り、浪速(大阪)で長脛彦(ながすねひこ)に敗れ、紀伊半島を半周して大和入国を目指しました。しかし、三重県の花の窟神社の付近で暴風雨に見舞われ、水軍が壊滅してしまいました。

花の窟神社(はな の いわや じんじゃ)
〒519-4325 三重県 熊野市 有馬町 130駐車場:無料花の窟神社は伊邪那岐命(いざなぎ の みこと)と共に日本国を生んだ、伊邪那美命(いざなみ の みこと)の墓と言われていて、日本最古の神社の一つに数えられています。駐車場は「道の駅...

 

 

止むを得ず熊野に戻ったイワレビコは、高倉下命の助力と、熊野権現の神使(じんし)である八咫烏(やたがらす)の導きを得て、陸路(山道)で大和入国を目指すことになります。

熊野権現が降臨したとされる天磐盾(あま の いわたて)は神倉山のことであり、日本書紀にはイワレビコも登ったと記されています。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました