神社での作法
神社での作法に厳密なルールはありませんし、地域によって特色もあります。大切なのは、日本の神霊に礼を尽くそうという気持ちです。
鳥居、御神門の前では一礼をする。
神社の鳥居は、神域と外界の境界線です。くぐる前に一礼をしてください。また、神域に入ってから大きな声で話をしたり、ふざけたり、騒いだりすると、他の参拝者の迷惑になりますので、静粛に。
参道の中心は歩かない。
参道の真ん中は正中(せいちゅう)と言って、神様の通り道なので、なるべく歩かないようにしましょう。
手水舎で清めを行う
1.右手で柄杓を持ち左手を洗う→
2.左手に持ち替えて右手を洗う→
3.右手に持ち直し、左手で水を受けて口をすすぐ→
4.柄杓を縦にして、柄の触った所を洗い清める→
5.元の位置に柄杓を伏せて置く。
※柄杓は大勢の人が使うものです。衛生上の理由から直接口をつけてはいけません。次に使う人の事を考えて、水で清めてから元の位置に戻しましょう。
参拝作法
1.軽く一礼して、お賽銭を入れてから鈴を鳴らす。
2.二度、深くお辞儀をする。
3.右手を少しだけ下げて手を合わせ、柏手を二度打つ。
4.深くお辞儀をする。
※出雲大社と宇佐八幡宮は二礼、四拍、一礼、吉水神社は二礼、十七拍、一拝です。
退出の礼
参拝を終えて、鳥居や門を潜る際に、振り返って一礼をします。
動画での説明
仏閣での作法
日本の仏教宗派はいくつもあり、それぞれ作法に特色があります。大まかなルールはあるものの、現地に作法説明の看板などがありましたら、それに従って参拝してください。
山門の前で、軽く一礼
寺院の山門は鳥居と同じで、聖域と外界の境目です。合掌して一礼してから潜ってください。その際、敷居を踏まないように気を付けましょう。
手水舎で清めを行う。
基本的な作法は、神社と同じです。場所によっては閼伽堂(あかどう)と呼称する所もあります。閼伽(Aka=argha)とは、客人の接待のときに捧げられる水の事です。
香炉で清めを行う
香炉がある場合は、お香の煙で心身を清めます。また、お香の煙は献上物とも考えられています。
参拝の作法
1.お賽銭を入れる。
2.鈴や鐘があるなら三回鳴らす。
3.胸の前で合掌する。
4.深く一礼。
※仏教寺院では、柏手は打ちません。
退出の礼
参拝を終えて門を潜る際に、振り返って一礼をします。