〒633-2431 奈良県 吉野郡 東吉野村 大字 小
駐車場:丹生川上神社・中社に駐車場がある。
初代・神武天皇ゆかりの夢淵は、丹生川上神社・中社の近くにあります。
中社のから少し歩くと蟻通橋が見えてきます。その手前左側に、東照宮(とうしょうぐう)と水神社(すいじんじゃ)があります。この周辺は、稀少植物のツルマンリョウの自生地でもあります。
神橋・蟻通橋を正面から。
蟻通橋から夢淵(ゆめ ぶち)を望みます。初代・神武天皇は霊夢により、天香具山(あめ の かぐやま)の土で皿や壺を作らせて、それを夢淵に沈めて戦勝祈願をしたとされています。

蟻通橋を渡ってすぐの所に、中社の摂社本宮(せっしゃ ほんぐう)があります。
摂社本宮を正面から。昔は此処に丹生川上神社・中社の本殿がありました。
摂社本宮の向かい側に、初代・神武天皇の顕彰碑があります。
神武天皇は、奈良県 橿原市の畝傍山(うねび やま)の麓に集落を作りました。それが日本国の始まりとされています。

蟻通橋の手前に戻って左折します。
少し進むと、すぐに夢橋(ゆめはし)が見えてきます。この道は意外と交通量が多いので、気を付けてください。
夢橋を正面から。
夢橋を渡った先で、夢淵を望みます。
夢淵の向かい側に、東の瀧(ひむかし の たき)があります。雄瀧(お たき)と雌瀧(め たき)が交わる双龍の瀧です。
橋下の瀧壺から撮影すると、瀧全体が良く見えます。
日裏川(ひうらがわ)にかかる橋の上から、東の瀧を望みます。
日裏川の川辺に、東吉野キャンプ場があります。ここは知る人ぞ知る、秘密のお花見スポットです。

東の瀧の近くには小さな社が3つあります。こちらは瀧のすぐ側にある不動堂(ふどう どう)です。
不動堂を近くから。御本尊は不動明王です。
不動堂の左側には、山の神(やまのかみ)を祀る社があります。御祭神は大山祇神(おおやま つみ の かみ)です。
山の神を祀る神社の左側に、小高い丘があります。
丘の上には、小さな社がありました。
社の内外には、富士山本宮浅間大社(ふじさん ほんぐう せんげん たいしゃ)の神璽が置かれていました。

コメント
After study a few of the blog posts on your website now, and I truly like your way of blogging. I bookmarked it to my bookmark website list and will be checking back soon. Pls check out my web site as well and let me know what you think.
Your blog posts brighten my day like rays of sunshine. I appreciate the positive energy you bring.
Your dedication and passion shine through in every paragraph. It’s truly remarkable.
I enjoy how your writing reflects your individual personality. It seems as though we’re having a thoughtful conversation.
Your house is valueble for me. Thanks!…