總持寺祖院(Soji ji soin)
〒927-2156 石川県 輪島市 門前町 門前1-18-1
駐車場:無料駐車場がある。
曹洞宗大本山・總持寺(Soto shu dai hon zan・Soji ji)は、1898年に横浜市鶴見区(Yokohama shi Tsurumi ku)に移転しました。その跡地に建立されたのが總持寺祖院(Soji ji soin)です。
總持寺祖院(Soji ji soin)の境内案内図(Information map)です。地図の右上が無料駐車場の輪島市営駐車場(Wajima shi ei chu sha jo)です。
輪島市営駐車場(Wajima shi ei chu sha jo)に駐車してから、總持寺祖院(Soji ji soin)まで歩いていきます。
輪島市営駐車場(Wajima shi ei chu sha jo)の前の道路です。この道をまっすぐ行くと、總持寺祖院(Soji ji soin)に行けます。
この通りには、かつて總持寺祖院(Soji ji soin)の総門(So mon)がありました。その事を示す石碑と、法身舎利塔(Hosshin shari toh)があります。その裏には地蔵堂(Jizo do)があります。
少し歩いた所に、瑩山紹瑾禅師(Zen master Keizan jokin)の直筆で「能登櫛比庄(Noto kushi hi no sho)」と彫刻された石碑があります。瑩山紹瑾禅師(Zen master Keizan jokin)は曹洞宗總持寺派(Soto shu soji ji ha)の派祖であり、太祖・常済大師(Taiso・jo sai daishi)とも呼ばれています。
總持寺祖院(Soji ji soin)の寺号標と、三樹松関(San ju sho kan)と言う名の門です。總持寺祖院(Soji ji soin)がある能登半島(Noto hanto)には、龍の形をした三本の松の木が生えていて、それが門の名前の由来になったとの事です。
三樹松関(San ju sho kan)を近くから。横浜鶴見に移転した總持寺(Soji ji)の総門にも、三樹松関(San ju sho kan)と書かれた扁額があります。
三樹松関(San ju sho kan)を潜ってすぐの所に、拝観の受付があります。大人は400円です。(2019年現在)
拝観料を支払うと、拝観経路図をもらえます。矢印の通りに拝観しましょう。赤丸の所は撮影禁止ですが、それ以外の所は自由に撮影して良いそうです。
拝観の受付の向かい側に、手水舎(cho zu sha)があります。ここで清めを行ってから拝観をしましょう。
手水舎(cho zu sha)を横から。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。
手水舎(cho zu sha)の近くに、おそうじ小僧(Osoji kozo)の石像があります。
おそうじ小僧(Osoji kozo)の近くに、祥福稲荷大権現(Sho fuku inari dai gongen)の神社があります。
その右側に、乳貰い地蔵(Chichi morai jizo)の御堂があります。死んだ母親が、墓の中で生まれた我が子の為に、夜な夜な飴家に通い、母乳の代わりに飴を舐めさせて育てたという伝説があり、その子供が成長して五代住職の通幻寂霊禅師(Zen master Tsugen jakurei)になったそうです。
乳貰い地蔵(Chichi morai jizo)の近くに、法華経の句をモチーフにした「此の経は持ち難し(Kono kyo ha tamochi gatashi)」の像があります。
「此の経は持ち難し(Kono kyo ha tamochi gatashi)」の像の近くにも、おそうじ小僧(Osoji kozo)の像があります。禅は掃除も重視しており、風が吹いて効率が上がらない時でも掃除をします。風が止んでから掃除をすれば良いという想念も掃除する為です。
おそうじ小僧(Osoji kozo)の像の近くに、芳春院(Ho shun in)があります。開基は戦国武将・前田利家(Maeda toshi ie)の妻、芳春院(Ho shun in)です。
芳春院(Ho shun in)の御本尊(religious-symbol)は釈迦如来像です。
芳春院(Ho shun in)には、開運弁財天(Kai un ben zai ten)の像が安置されています。
芳春院(Ho shun in)のすぐ近くに、味噌摺り地蔵(Miso suri jizo)があります。味噌摺りを仕事にしていた僧侶が、長野県の善光寺(Zenko ji)に参拝したくて寺を抜け出した時に、この地蔵(Jizo)が身代わりになって味噌を摺ってくれたという伝説があります。
味噌摺り地蔵(Miso suri jizo)の近くに、経蔵(Kyo zo)があります。
経蔵(Kyo zo)には、五世紀頃の中国の学者の傳大士(Fu dai shi)が考案した輪蔵(Rin zo)があります。輪蔵(Rin zo)を一回回すと、大蔵経を全て読んだのと同じ功徳があるとされています。
輪蔵(Rin zo)の中には、鉄眼版(Tetsu gen ban)の大蔵経334巻が納められています。鉄眼版(Tetsu gen ban)とは、1600年代の黄檗宗の僧侶、鉄眼道光禅師(Zen master Tetsugen doko)が版木印刷をした経典の事を言います。
経蔵(Kyo zo)の向かい側には、峨山道(Gazan do)と呼ばれている山道の入口があります。二代目住職の峨山韶碩禅師(Zen master Gazan joseki)は、ここから約50km離れた永光寺(Yo ko ji)の4代目住職でもあったので両方の朝課を勤める為に、約20年間、毎朝往復したそうです。
峨山道(Gazan do)入口の手前に總持寺祖院(Soji ji soin)の山門(San mon)があります。拝観ルートとしては、この左側の道を行く事になります。
山門(San mon)の左側の道の先には、無常門(Mujo mon)があります。このまま真っ直ぐ行くと境内から出てしまうので、拝観ルートの矢印通りに門をくぐりましょう。
無常門(Mujo mon)をくぐった先には、曹洞宗(Soto shu)の守護神である、白山妙理大権現堂(Hakusan myo ri dai gon gen do)があります。
白山妙理大権現堂(Hakusan myo ri dai gon gen do)の向かい側に、鐘鼓楼(Sho ko roh)と白山蔵(Haku san Gura)があります。
この日、白山蔵(Haku san Gura)では、禅僧の所持品の展示会が行われていました。
鐘鼓楼(Sho ko roh)の中には、坐禅堂(Zazen do)の入口があります。
坐禅堂(Zazen do)の扁額には「選佛場(Sen butsu jo)」と書かれています。
扁額の手前には、曹洞宗(Soto shu)で使う坐禅用の座蒲(Zafu)が置かれています。丸いクッションのような座蒲(Zafu)に坐って、壁の方を向き、心を落ち着けて坐禅を組みます。
坐禅堂(Zazen do)から出て、拝観ルート通りに歩くと、傳燈院(Den toh in)が見えてきます。ここは總持寺(Soji ji)御開山の瑩山紹瑾禅師(Zen master Keizan jokin)の墓所です。
傳燈院(Den toh in)の右側には、放光堂(Ho ko do)があります。
放光堂(Ho ko do)には数多くの位牌(I hai)が安置されており、亡くなった人々の供養が行われています。
放光堂(Ho ko do)の天井画です。
放光堂(Ho ko do)の右側に、太祖堂(Tai so do)があります。
太祖堂(Tai so do)は修行道場であり、正面に瑩山紹瑾禅師(Zen master Keizan jokin)、右側に高祖・道元禅師(Zen master Do gen)、左側に二代目住職・峨山韶碩禅師(Zen master Gazan joseki)の像を安置しています。
太祖堂(Tai so do)の右側に、仏殿(Butsu den)があります。
仏殿(Butsu den)では釈迦如来像を安置しており、客間には剣と禅と書の達人として知られる山岡鉄舟(Yamaoka tesshu)の書があります。奥にある廊下の手前の上部には、普蔵院(Fuzo in)と書かれた大きな額があります。
二代目住職・峨山韶碩禅師(Zen master Gazan joseki)の高弟は五哲(Go tetsu)と呼ばれ、それぞれが境内に寺院を設けました。普蔵院(Fuzo in)はそのうちの一つでしたが、今は扁額が残るのみです。
境内の峨山道(Gazan do)入り口から、瑩山紹瑾禅師(Zen master Keizan jokin)が龍神の神託により霊泉があることを教えられ、お茶の水として愛用したとの伝説がある古和秀水(Kowa shu do)に行く事が出来ます。