古和秀水(Kowa shu do)

観光地(Tourist area)石川(Ishikawa)

〒927-2147石川県輪島市門前町鬼屋

駐車場:無料駐車場がある。


 

環境省選定の日本名水百選、古和秀水(Kowa shu do)です。

 

 

總持寺祖院(Soji ji soin)の峨山道(Gazan do)や、その東側にある深田太田神社(Fukada ota jinja)の横道から行くのが一般的なようですが、南側の阿岸川(Agishi gawa)方面からも行く事が出来ます。

 

 

どのルートの道も細いものの、古和秀水(Kowa shu do)の周辺はキチンと整備された森林公園になっています。

 

 

古和秀水(Kowa shu do)は、子供が汲めば清水、大人が汲めば酒となったという伝説があります。「子は(Ko ha)清水(Shu do)」という事で、總持寺祖院(Soji ji soin)の御開山、瑩山紹瑾禅師(Zen master Keizan jokin)が命名したそうです。

 

 

蹤いて来る 寒さと歩りく 峨山みち(Tsuite kuru samusa to ariku gazan michi)

 

 

古和秀水(Kowa shu do)を汲める場所は、二ヵ所あります。

 

 

こちらで汲める水は、煮沸してから飲用するようにと説明がありました。

 

 

ガラス張りになっている所の、ここから汲めるようです。

 

 

こちらの方が水量は少ないですが、そのまま飲む事が出来ます。泉質は柔らかで、美味しい水でした。

 

 

瑩山紹瑾禅師(Zen master Keizan jokin)が龍神の神託にて、ここに霊泉が湧く事を教えられたという伝説もある為、現在も總持寺祖院(Soji ji soin)の仏事に供えられる水として使われているそうです。

 

 

總持寺祖院(Soji ji soin)