伊勢神宮・外宮( jingu・Geku)
〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町 1
駐車場: 大きな無料駐車場があるものの、平日でも大混雑。
伊勢神宮(Ise jingu)は神道(Shinto)の聖地であり、二十年に一度の式年遷宮(Regular Removal)で有名です。伊勢神宮(Ise jingu)は、外宮(Geku)と内宮(Naiku)に分かれており、参拝順としては先に外宮(Geku)に行くのが正しいとされています。
外宮(Geku)の無料駐車場は、三ヶ所あります。写真は第二駐車場の入り口で、ここが一番早く開門します。伊勢神宮は参拝者が多いので、平日でもAM10時を過ぎると満車になっています。
駐車場から少し歩くと、北御門(Kita mikado)に出ます。正面には火除橋(Hiyoke bashi)、左側に手水舎と境内案内図があります。電車の駅が出来る前は、ここが正面入口だったそうです。
境内案内図です。
手水舎を近くから。参拝客が多いので、柄杓の数も多いです。作法(Manners)については、下記リンクのページを御覧下さい。
手水舎で清めを行い、境内案内図を確認したら、火除橋(Hi yoke bashi)を渡ります。立て看板には「ここでは左側通行」「スリップ注意」と書いてあります。
砂利が敷かれている参道を歩いて行くと、御厩(Mi uma ya)と北御門鳥居(Kita mikado tori i)が見えてきます。
早朝の北御門鳥居(Kita mikado tori i)の前は、絶好の撮影スポットです。左側の道は立ち入り禁止ですが、素晴らしい光景を見る事が出来ます。
冬の早朝だと、このような光景を見る事が出来ます。
北御門鳥居を潜って真っ直ぐ歩くと、T字路に出ます。立て看板には右側に正宮(Sho gu)があると書いてあります。左側の建物は御守りの授与所(ju yo jo)です。
立て看板に従って右折した後、直進します。神楽殿(Kagura den)の反対側にあるこの建物は、九丈殿(Kujyou den)と五丈殿(Gojyo den)です。写真右側の榊の木は、四至神(Miya no meguri no kami)と呼ばれています。
四至神(Miya no meguri no kami)の先には「三ツ石(Mitsu ishi)」があります。三ツ石(Mitsu ishi)は川原祓所(Kawara no harai sho)とも言い、祭祀を行う大切な場所です。その奥に見えるのは、正宮(Sho gu)と新御敷地(Shin mi shikichi)です。
正宮(Sho gu)は式年遷宮(Shiki nen sen gu)のたびに、取り壊しと建て直しが行われます。左右の新御敷地(Shin mi shiki chi)が交互に入れ替わる形で正宮(Sho gu)が建てられます。古い建材は他の神社(jinja)でリサイクルしています。
西暦2005年に第62回目の式年遷宮(Shiki nen sen gu)が始まり、約8年後の2013年に全ての作業が完了しました。これは取り壊される前の古殿(Ko den)の写真です。
2019年の正宮(Sho gu)を、パノラマ写真で御覧ください。
正宮(Sho gu)を近くから。これより先での写真撮影は禁止されています。
これは式年遷宮(Shiki nen sen gu)直後の正宮(Sho gu)です。御祭神(Religious-symbol)は豊受大神(Toyo uke no oh kami)の和御魂(Nigi mitama)です。
正宮(Sho gu)への参拝を済ませたら、少し道を戻って川を渡ります。この石の橋は、右側から見ると亀のように見える事から、亀石(Kame ishi)と呼ばれています。
亀石を渡った先の左側には、風宮(Kaze no miya)があります。御祭神(Religious-symbol)は風の神である級長津彦命(Shina tsu hiko no mikoto)と、級長戸辺命(Shina tobe no mikoto)です。
本来、風の神は農耕の神ですが、国難の際には神風(Kami kaze)を吹かせて国を守ると言われています。
この日は運良く、神事を見る事が出来ました。
神事の動画(一部)です。
風宮(Kaze no miya)の反対側には、土地を守る神を祀る土宮(Tsuchi no miya)があります。御祭神(Religious-symbol)は、土地の神である大土乃御祖神(Oh tsuchi no mi oya no kami)です。
土宮(Tsuchi no miya)の向かいには多賀宮(Taka no miya)への階段があり、その右側には下御井神社(Shimo no mii no jinja)への道があります。
右折して、少し歩いた所に下御井神社(Shimo no mii no jinja)があります。ここは上御井神社(Kami no mii no jinja)の予備の井戸であり、神に供える水を汲む為の井戸です。因みに、上御井神社(Kami no mii no jinja)は一般公開されていません。
道を戻って階段を登った先には、多賀宮(Taka no miya)があります。
これは式年遷宮(Regular Removal)直後の多賀宮(Taka no miya)の写真です。御祭神は、豊受大神(Toyo uke no oh kami)の荒御魂(Ara mitama)です。
石段を下り、正宮(Sho gu)手前を右折して、神楽殿(Kagura den)を左に見ながら直進します。
森の中に佇む、二の鳥居(Ni no tori i)です。その手前には、祭祀を行う為の場所があります。
この場所には、普段は砂利しかありません。本当に運が良かった。
写真や動画の撮影が禁止されている祭祀もありますが、この瞬間までは撮影の許可が出ていました。
二の鳥居(Ni no tori i)の先には、一の鳥居(Ichi no tori i)があります。
一の鳥居(Ichi no tori i)の手前には、手水舎(Cho zu sha)と火除け橋(Hi yoke bashi)があります。