丹生川上神社・上社(Niu kawakami jinja・Kamisha)
〒639-3553 奈良県吉野郡迫 川上村迫869-1
駐車場:無料駐車場がある。
丹生川上神社・上社(kamisha)は吉野山中にある神社です。地形的に細い道が多いので、自動車で行く時は注意が必要です。
大滝ダムの南側、国道169号線沿いにある道の駅・杉の湯川上。その手前の信号から坂道を上って少し行った所に、駐車場の入り口があります。
あまり規模は大きくありませんが、無料の駐車場です。右側に階段が見えます。
春になると、境内には桜が咲き乱れます。
駐車場の階段を下りると、入口手前の道路に出ます。歩行者の場合はショートカットになります。
駐車場の奥にある階段を上ると、大きな石鳥居が見えてきます。
石鳥居の扁額には、上社(Kamisha)の御祭神である高龗大神(Taka okami no oh kami)の名が刻まれています。
雨冠に三ツ口の龍と書いてオカミ(Okami)と読みます。これは龍(Dragon)の古語であり、日本では昔から龍(Dragon)は水や雨を司る神として信仰されてきました。因みに「高(Taka)」は山の上を指す言葉です。
オカミの字は下記のようにも書きますが、意味は同じです。
石段を上ると、右側に藤棚(Fuji dana)が見えてきます。
この藤(Fuji)の撮影は、五月上旬頃でした。
藤棚(Fuji dana)の向かい側には、手水舎(Cho zu sha)があります。
手水舎(Cho zu sha)の作法については、下記リンク先の記事を御覧ください。
手水舎(Cho zu sha)の手前にある階段を上った所に、拝殿(Hai den)があります。この拝殿(Hai den)は1998年に造営された、比較的新しい建造物です。
丹生川上神社・上社(Niu kawakami jinja Kamisha)は、2016年12月17日の未明に放火の被害に遭っています。火をつけられたのは、写真(2013年撮影)右側にある龍の像のようです。
拝殿(Hai den)の右側には、上社(Kamisha)に奉納された日本酒「やたがらす(Yata garasu)」の樽酒と、樹齢約600年の杉の御神木があります。
拝殿(Hai den)にかかる扁額を左側から。 神雨霑灑(Shin u ten sai)と書いてあります。これは神の雨が降り注ぎ、潤して、恩恵を施すという意味です。
扁額の右側には、新酒が出来たことを知らせる杉玉(sugi tama)が吊り下げられています。杉玉(sugi tama)は酒林(Saka bayashi)とも言われるもので、日本酒の造り酒屋などの軒先に吊られているものです。水の神様は、酒の神様でもあるからでしょうか。
拝殿(Hai den)の中です。御神木の中から出てきた霊石や、昔の礎石が並べられています。
拝殿(Hai den)の右側には、御神馬(Go shin ba)の像があります。昔は雨が降って欲しい時には黒い馬を奉納し、長雨が止んで欲しい時には白馬を奉納するという習慣がありましたが、現代は生きた馬の代わりに絵や像を奉納しています。
御神馬(Go shin ba)の像の後ろには、旧境内地から発掘され、復元された祭場跡が展示されています。この祭場跡は1200~1300年代に造営されたものらしく、造営当時は拝殿(Hai den)や本殿(Hon den)の無い古神道的な信仰の姿だったようです。
祭場跡の右側には、高龗大神(Taka okami no oh kami)の御遷座(Go sen za)を記念する石碑があります。御遷座(Go sen za)とは、平たく言えば転居や引っ越しの事です。
祭場跡の向かい側には、御遷座(Go sen za)前の元宮(Moto miya)の遥拝所(Yo hai jo)があります。遥拝とは、遠くから礼拝する事を言います。
遥拝所(Yo hai jo)から見た元宮(Moto miya)です。元宮(Moto miya)は大滝ダム(Oh taki dam)の底にあるので、直接参拝する事は出来ません。 旧社殿は、奇祭・おんだ祭りで知られる飛鳥坐神社(高市郡明日香村)が譲り受け、そこの御本殿になりました。
大滝ダム(Oh taki dam)のパノラマ写真です。
遥拝所(Yo hai jo)の右側には、参拝記念写真用のパネルがあります。龍に乗っている子供の顔の部分に穴が開いており、そこから自分の顔を出して撮影を行います。このパネルは豊橋市の山中晴美さんが奉納したものです。
拝殿(Hai den)の左側にも、御神馬(Go shin ba)の像があります。この写真の中央に写っているのは、天皇陛下が魚をダム湖に放流した時に使用された放流台です。その後ろにあるのは境内末社(Kue dai massya)の門です。
境内末社(Kue dai massya)の手前にある手水舎(Cho zu sha)です。
境内末社(Kue dai massya)には、彌都波能売神(Miduhanome no kami)を祀る水神社(Sui jinja)や、大国主神(Oh Kuni nusi no kami)と事代主神(Koto shiro nusi no kami)を祀る恵比須社(Yebisu sha)、火武須比毘神(Ho musuhi no kami)を祀る愛宕神社(Atago jinja)があります。
これも境内末社(Kue dai massya)の山之神社(Yama no jinja)です。御祭神は大山祇神(Oh yama tsumi no kami)です。
拝殿(Hai den)の後ろにある本殿(hon den)を、横から参拝しました。手前に狛犬(Koma inu)の像があります。
狛犬(Koma inu)の像を近くから。何だか可愛いお顔をしておられます。
狛犬(Koma inu)の像の向かい側にも、狛犬(Koma inu)の像があります。狛犬(Koma inu)は左右2体セットで、片方は口を開け、もう片方は口を閉じています。
境内末社(Kue dai massya)の向かい側には社務所(Sha mu sho)があり、神輿庫(Shin yo ko)も併設されています。
社務所(Sha mu sho)を正面から。左側にあるのは手水舎(Cho zu sha)です。
手水舎(Cho zu sha)を正面から。ここにも龍の像があります。
手水舎(Cho zu sha)の龍を近くから。
丹生川上神社・中社(Nakasha)、下社(Shimosha)のリンクは、こちらになります。