丹生川上神社・下社(Niu kawakami jinja・Shimosha)
〒638-0021 奈良県吉野郡下市町長谷1−1
駐車場:無料駐車場がある。
丹生川上神社(Niu kawakami jinja)は、中社(Nakasha)と、上社(Kamisha)と、下社(Shimosha)の三社あります。
下社(Shimosha)の駐車場は二ヵ所あります。一か所は大鳥居(Oh tori i)の前にありますが、駐車できる場所が少ないので、いつも満車に近い状態です。
駐車場の近くに忠魂碑(Chu kon hi)と祖霊社(So rei sya)があります。
もう一か所の駐車場は、ここを右折した先にあります。
この駐車場は分かり辛く、見落とし易いので、反対側からの写真も載せておきます。
左側の建物は役所です。その隣に公衆トイレがあり、その奥が神社の駐車場になっています。
駐車場の奥の森があり、そこにも小さな神社があります。
森に近づくと小さな社殿が見えてきます。
残念ながら、如何なる神様を祀っているのかは分かりません。
駐車場の横には、神社の境内への道があります。
途中にニワトリ小屋がありました。
ニワトリ小屋の先に神馬舎(Shin ba sha)があります。早い話、馬小屋です。
左の石は寝ている牛に似ているから牛石(Ushi ishi)、右の石はへばりついている蛙に似ているから蛙石(Kaeru ishi)と呼ばれています。
一か所目の駐車場の手前にある大鳥居(Oh tori i)です。
昔の大鳥居(Oh tori i)は、木肌の色そのままでした。
大鳥居(Oh tori i)を潜ると御神馬(Go shin ba)が出迎えてくれます。雨天時は白馬、晴天時は黒馬に変わります。
運が良ければ白黒両方の御神馬(Go shin ba)を見る事も出来ます。
御神馬(Go shin ba)の近くに人形祓い(Hito gata harai)の場があります。流水に人形(Hito gata)を流す事で厄を祓い心身の健康を祈ります。
人形祓い(Hito gata harai)の近くに手水舎(cho zu sha)があります。
手水舎(cho zu sha)を近くから。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。
手水舎(cho zu sha)の近くに、古い社号標(Sha go hyo)があります。何があったのか分かりませんが折れてしまっていますね。
手水舎(cho zu sha)の後ろにも御神木があります。
拝殿(Hai den)手前の鳥居です。木肌の色そのままの素朴な鳥居(Tori i)です。拝殿(Hai den)の奥に本殿(Hon den)への回廊(kai roh)が見えます。御祭神はクラオカミの神(Kura okami no kami)です。
雨冠に三ツ口の龍と書いてオカミ(Okami)と読みます。これは龍(Dragon)の古語であり、日本では昔から龍(Dragon)は水や雨を司る神として信仰されてきました。因みに「闇(Kura)」の字は谷を意味しています。
オカミの字は、このように書く事もあります。日本書紀(Nihon shoki)では、こちらの書き方になっています。
拝殿(Hai den)の右側には、ハート型の窪みがある石が祀られています。
拝殿(Hai den)と本殿(Hon den)を繋ぐ回廊(Kai roh)を右横から。75段もある急な階段です。
拝殿(Hai den)の左側に、御神水(sacred water)・いのちの水(Inochi no mizu)が湧く御食の井(Mike no i)があります。
御食の井(Mike no i)の近くに、御神木の欅の木があります。
御神木の根本に古い祠があります。遥か昔から信仰されてきた事の証です。
丹生川上神社・中社(Nakasha)、上社(Kamisha)のリンクは、こちらになります。