東光寺(To ko ji)

寺院 (Temple)山口(Yamaguchi)

〒758-0011 山口県萩市椿東1647

駐車場:無料駐車場が複数ある。


 

東光寺(To ko ji)は、京都の黄檗宗・萬福寺(Oh baku shu・man puku ji)の末寺であり、かつては黄檗三叢林の一つに数えられた大寺院です。

 

 

古い時代の東光寺(To ko ji)の案内図(Information map)です。

 

 

東光寺(To ko ji)の駐車場は、維新ロードの南側にあります。

 

 

維新ロードの先、吉田松陰(Yoshida shoin)誕生地の手前にも駐車場があります。

 

 

この駐車場にも東光寺(To ko ji)の拝観入口がありますが、少し歩いて総門(So mon)から入る方が楽しめると思います。

 

 

総門(So mon)です。1691年の創建時から存在する、国指定の重要文化財です。黄檗宗(Oh baku shu)の寺院の特徴である、中国禅宗の様式になっています。

 

 

三門(San mon)を遠くから。手前の右側にある建物は料金所です。平日の料金所には人が居いないので、拝観料の300円を箱に入れてから拝観します。

 

 

料金所の向かい側に、舎利宝塔(Shari ho to)があります。本来は仏陀の骨を祀る為の塔です。

 

 

三門(San mon)を近くから。これも重要文化財です。屋根に火焔宝珠を安置するのが黄檗宗(Oh baku shu)の様式です。

 

 

重要文化財の鐘楼(Sho roh)です。二階建ての鐘楼(Sho roh)は、黄檗宗(Oh baku shu)に特有の様式です。

中にある大鐘には、黄檗宗(Oh baku shu)に帰依して東光寺(To ko ji)の開基となった、毛利吉就(Moh ri yoshi nari)の葬儀が行われた翌日の日付が刻まれています。

因みに、東光寺(To ko ji)の初代住職は、地元の萩市出身で黄檗三傑(Oh baku san ketsu)と名高い、慧極道明禅師(Zen master e goku do myo)です。

 

 

大雄宝殿(Dai yu ho den)を遠くから。石灯籠の形が独特です。

 

 

大雄宝殿(Dai yu ho den)を近くから。ここの屋根上にも宝珠がありますね。

 

 

大雄宝殿(Dai yu ho den)の前には月台(Getsu dai)と呼ばれる広場があり、その中央には梵壇石(Bon dan seki)と言う、戒律を破った僧侶が懺悔の為に坐らされる石があります。

 

 

大雄宝殿(Dai yu ho den)の扁額です。東光禅寺(To ko zen ji)と書いてあります。殿内には御本尊(Religious-symbol)である釈迦如来(Buddha)、迦葉尊者(Kassapa)、阿難尊者(Ananda)の立像が安置されています。

 

 

大雄宝殿(Dai yu ho den)の右側には、大方丈(Dai ho jo)があります。書院(Sho in)も同じ建物の中にあるようです。

 

 

大方丈(Dai ho jo)の向かって右側には庫裏(Kuri)があり、そこには魚の形をした開梛(Kai pan)という板が下がっています。

 

 

開梛(Kai pan)を反対側から。奥に見える門から駐車場に抜けられます。

 

 

庫裏(Kuri)から少し戻って、大雄宝殿(Dai yu ho den)の裏側に回ります。

 

 

ここからは日本の武家の氏族である毛利氏(Moh ri)の廟所(Byo sho)です。立ち並ぶ石碑は、日本の未来の為に戦った人達の墓標です。

 

 

毛利氏(Moh ri)の廟所(Byo sho)を正面から。左側には教育者・楫取道明(Katori michi aki)の墓があります。

 

 

楫取道明(Katori michi aki)は教育の聖地と呼ばれた台湾の芝山巌学堂(Shizan gan gaku do)で活躍しましたが、台湾ゲリラに襲われて亡くなりました。しかし、命懸けで教育の重要性を説いた事が評価されて、台湾人によって手厚く葬られました。

 

 

毛利氏(Moh ri)の廟所(Byo sho)の入口です。無数の灯籠が神聖な雰囲気を演出しています。

 

 

東光寺(To ko ji)の廟所(Byo sho)には毛利氏(Moh ri)の歴代当主の墓がありますが、少し離れた所にある大照院(Dai sho in)という禅寺にも歴代当主の墓があります。どちらも非常に見応えがある場所なので、是非とも参拝しにいってください。

 

 

黄檗宗・リンク集(Oh baku shu・Link)