中社(Nakasha) 摂社本宮(Sessha hon gu)とその周辺
〒633-2431 奈良県吉野郡東吉野村大字小
駐車場:丹生川上神社・中社(Nakasha)に駐車場がある。
丹生川上神社・中社(Nakasha)摂社本宮(Sessha hon gu)は、高見川(Takami gawa)の向こう側、神橋・蟻通橋(Ari toh shi bashi)を渡った先にあります。
蟻通橋(Ari toh shi bashi)は、丹生川上神社・中社(Nakasha)の駐車場から東の方向にあります。
蟻通橋(Ari toh shi bashi)の手前、左側に、東照宮(To sho gu)と水神社(Sui jinja)があります。この周辺は稀少植物のツルマンリョウの自生地です。
東照宮(To sho gu)と水神社(Sui jinja)を正面から。少々上り難い石段なので、気を付けてください。
東照宮(To sho gu)と水神社(Sui jinja)の手前に戻ります。この道を右折すると蟻通橋(Ari toh shi bashi)で、直進すると東の瀧(Himukashi no taki)に続く夢橋(Yume hashi)が見えてきます。
蟻通橋(Ari toh shi bashi)を正面から。丹生川上神社・中社(Nakasha)摂社本宮(Sessha hon gu)は、高見川(Takami gawa)の向こう側、神橋・蟻通橋(Ari toh shi bashi)を渡った先にあります。
蟻通橋(Ari toh shi bashi)の上から夢淵(Yume fuchi)を望みます。初代・神武天皇(The first Emperor・Jin mu)は、夢のお告げにより天香具山(Ame no kaguyama)の土で皿や壺を作らせ、それを夢淵(Yume fuchi)に沈めて戦勝祈願をしたとされています。
蟻通橋(Ari toh shi bashi)を渡ってすぐの所に、摂社本宮(Hon gu)があります。
摂社本宮(Hon gu)を正面から。昔は此処に本殿(Hon den)があったようです。
社殿の右側に、風化して読めなくなった石碑がありました。
摂社本宮(Hon gu)の向かい側には、初代・神武天皇(The first emperor・Jin mu)の功績を称える碑があります。
奈良県・橿原市には、初代・神武天皇(The first emperor・Jin mu)の陵墓があります
摂社本宮(Hon gu)の向かって右側の細い道を歩いて行くと、丹生川上神社・中社(Nakasha)を川の向こうに見る事が出来ます。
蟻通橋(Ari toh shi bashi)を戻って、今度はこの道を直進します。良く見ると、正面に地蔵菩薩(Jizo bosatsu)の像があります。
少し進むと、すぐに夢橋(Yume hashi)が見えてきます。ここは意外と自動車が通る道なので、気を付けてください。
夢橋(Yume hashi)を正面から。
夢橋(Yume hashi)を渡って、右方向に少し歩くと、夢淵(Yume fuchi)が見えてきます。
夢淵(Yume fuchi)の向かい側に東の瀧(Himukashi no taki)があります。雄瀧(O taki)と雌瀧(Me taki)が交わる双龍の瀧です。
橋下の瀧壺から撮影すると、瀧全体が良く見えます。
日裏川(Hi ura gawa)にかかる橋の上から、東の瀧(Himukashi no taki)を望みます。
日裏川(Hi ura gawa)の川辺に、東吉野キャンプ場(Higashi yoshino camp jo)があります。ここは知る人ぞ知る秘密のお花見スポットでもあります。
東の瀧(Himukashi no taki)の近くには小さな社(Yashiro)が3つあります。こちらは瀧のすぐ側にある不動堂(Fudo do)です。
不動堂(Fudo do)を近くから。御本尊(Religious-symbol)は不動明王(Fodo myo oh)です。
不動堂(Fudo do)の左側には、山の神(Yama no kami)を祀る社(Yashiro)があります。
こちらの御祭神(Religious-symbol)は、大山祇神(Oh yama tsumi no kami)です。
山の神(Yama no kami)を祀る神社の左側に、小高い丘があります。
丘の上には、小さな社がありました。
社の内外には、富士山本宮浅間大社(Fuji san hon gu sen gen taisha)の神璽が置かれていました。
丹生川上神社・上社(Kamisha)・中社(Nakasha)・下社(Shimosha)のリンクはこちらになります。