橿原神宮(Kashi hara jingu)

神社(Shrine)奈良(Nara)

〒634-8550 奈良県橿原市久米町934

駐車場:有料駐車場がある。


 

橿原神宮(Kashi hara jingu)は、奈良県内で最も人気のある神社の一つです。

 

 

神社( jinja)の境内案内図(Information map)です。

 

 

駐車場の入口です。奈良県道125号・橿原神宮公苑線(Kashi hara jingu koen sen)を北上する時は、こう見えます。

 

 

奈良県道125号・橿原神宮公苑線(Kashi hara jingu koen sen)を南下する時は、こう見えます。こちらからだと、かなり解り難いですね。

 

 

駐車場の料金は、普通車だと一日500円です。大きな駐車場なので、平日なら空きスペースで悩む事は無いでしょう。

 

 

第一鳥居を正面から。その奥に第二鳥居が見えますね。

 

 

第二鳥居と神橋です。鳥居の先はT字路になっています。

 

 

神橋は3つ架かっています。

 

 

鳥居を潜った先に手水舎(Cho zu sha)があります。奥に見えるのは深田池(Fukada ike)です。

 

 

手水舎(cho zu sha)を横から。新型コロナウイルスの影響で水が抜かれています。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

深田池(Fukada ike)は、西暦700年頃からある人口の溜め池です。

 

 

深田池(Fukada ike)は撮影スポットとしても有名です。

 

 

深田池(Fukada ike)の畔には、長山稲荷社(Naga yama inari sha)があります。

 

 

長山稲荷社(Naga yama inari sha)は、橿原神宮(Kashi hara jingu)が出来る前から信仰されていた歴史ある神社です。

 

 

長山稲荷社(Naga yama inari sha)の御祭神(religious-symbol)は、宇迦能御魂神(Uka no mitama no kami)と豊受気神(Toyo uke no kami)と大宮能売神(Oh miya me no kami)です。

 

 

長山稲荷社(Naga yama inari sha)がある西参道(Nishi san do)を歩いて行くと、西の鳥居(Nishi no tori i)が見えてきます。その手前の左側に神饌田(Shin sen den)があります。

 

 

神饌田(Shin sen den)は、御祭神(religious-symbol)に捧げる米を作る為の田圃(Tan bo)です。

 

 

西参道(Nishi san do)を歩いて手水舎(Cho zu sha)の前まで戻ります。T字路の反対側に南神門(Minami shin mon)があります。

 

 

南神門(Minami shin mon)を潜った先に、神楽殿(Kagura den)があります。

 

 

神楽殿(Kagura den)の向かって右側に、橿原神宮(Kashi hara jingu)の外拝殿(Gai hai den)があります。その後ろに見えるのは畝傍山(Unebi yama)です。

 

 

大和三山(Yamato san zan)・畝傍山(Unebi yama)

 

 

外拝殿(Gai hai den)から内拝殿(Nai hai den)を望みます。御祭神(religious-symbol)は初代天皇(The first emperor Jimmu)と皇后の媛蹈五十鈴媛命(Hime tatara isuzu hime no mikoto)です。

 

 

外拝殿(Gai hai den)の回廊です。普段はここに入れません。

 

 

 

内拝殿(Nai hai den)に入れるのは、正月などの特別な日だけです。

 

 

内拝殿(Nai hai den)を反対側から。

 

 

拝殿(Hai den)から出て、北に向かいます。その途中に土間殿(Doma den)があります。

 

 

土間殿(Doma den)の先に北神門(Kita shin mon)があります。

 

 

北神門(Kita shin mon)を潜って少し歩くと、北の鳥居(Kita no tori i)が見えてきます。正月などの参拝者が多い時期は一方通行になり、こちらから入る事は出来なくなります。

 

 

北の鳥居(Kita no tori i)がある北参道(Kita san do)には、畝傍山(Unebi yama)の登山道入り口があります。

 

 

登山道入り口への道の途中に、イトクの森古墳(Itoku no mori kohun)があります。またの名を池田神社(Ikeda jinja)と言います。

 

 

登山道入り口への道は、若桜友苑(Waka zakura yu en)を突っ切る形で伸びています。国旗の後ろに畝傍山(Unebi yama)の登山口があります。

 

 

若桜友苑(Waka zakura yu en)の敷地内、その西側に東大谷日女命神社(Yamato oh tani hime jinja)があります。

 

 

石段を上っていくと、拝殿(Hai den)が見えてきます。

 

 

拝殿(Hai den)を正面から。御祭神(religious-symbol)は初代天皇(The first emperor Jimmu)の皇后、媛蹈五十鈴媛命(Hime tatara isuzu hime no mikoto)です。

 

 

 

 

 

 

若桜友苑(Waka zakura yu en)を出て北参道(Kita san do)まで戻り、北の鳥居(Kita no tori i)を潜って橿原神宮(Kashi hara jingu)の境内から出ます。

そして奈良県道125号・橿原神宮公苑線(Kashi hara jingu koen sen)沿いを歩いて北上した所に、神武天皇陵(Jimmu ten noh ryo)があります。

 

 

神武天皇陵(Jimmu ten noh ryo)の入口を正面から。北側50m先に無料駐車場があります。

 

 

参道を歩いていくと、すぐに鳥居が見えてきます。

 

 

神武天皇陵(Jimmu ten noh ryo)の拝所(Hai jo)です。手前右側に宮内庁の事務所があり、御朱印(Go shu in)ならぬ陵印(Ryo in)を貰えます。

 

 

ここにも手水舎(cho zu sha)があります。

 

 

初代・神武天皇(The first emperor・jin mu)の陵墓については諸説あり、実際にここに葬られたのかは分かっていません。しかし、それもまた歴史の面白さであるように思います。

 

 

奈良盆地には橿原神宮(Kashi hara jingu)の側にある畝傍山(Unebi yama)と、耳成山(Mimi nashi yama)と、天香久山(Ame no kagu yama)があり、この三つの山を大和三山(Yamato san zan)と言います。

大和三山・リンク集(Yamato san zan・Link)