大和三山(Yamato san zan)・畝傍山(Unebi yama)
〒634-0814 奈良県橿原市山本町
駐車場:無料駐車場がある。
耳成山(Mimi nashi yama)や天香具山(Ame no kagu yama)と共に、大和三山(Yamato san zan)の一つに数えられている畝傍山(Unebi yama)です。
畝傍山(Unebi yama)は標高198.8mの死火山であり、大和三山(Yamato san zan)の中では最も高い山です。
畝傍山(Unebi yama)の麓には、東側に橿原神宮(Kashi hara jingu)、西側に畝火山口神社(Unebi yamaguchi jinja)があり、山頂までの登山口となっています。
畝火山口神社(Unebi yamaguchi jinja)への道は細いのが難点ですが、無料駐車場がある事と、山頂までの道が登り易いというメリットがあります。
畝火山口神社(Unebi yamaguchi jinja)の鳥居です。
鳥居の左側に、畝火山口神社(Unebi yamaguchi jinja)の駐車場があります。
鳥居の右側には、畝傍山(Unebi yama)の登山口があります。畝傍山(Unebi yama)は、かつては御峯山(O mune yama)とも呼ばれていました。その所為か、畝火山口神社(Unebi yamaguchi jinja)は御峯山神社(O mune yama jinja)とも言うようです。
拝殿(Hai den)を遠くから。
拝殿(Hai den)の正面には手水舎(cho zu sha)があります。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。
拝殿(Hai den)を近くから。その手前、両脇に摂社(Sessha)があります。
右側には祓戸神社(Harae do jinja)があります。
社殿は無く、樹木が一本立っているという形態です。
こちらは拝殿(Hai den)左側の摂社(Sessha)です。
一番左の社は分かりませんが、左から高良神社(Takara jinja)、八幡神社(Hachi man jinja)、厳島神社(Itsuku shima jinja)。春日神社(Kasuga jinja)、埴安彦神社(Hani yasu hiko jinja)、大山祇神社(O yama tsumi jinja)です。
拝殿(Hai den)の中を正面から。奥に見えるのは本殿(Hon den)です。
拝殿(Hai den)の右側には、子孫繁栄を祈願する石があります。
男性は左の石を、女性は右側の石を撫でながら「子供を授かりますように」とお願いをしてください。
拝殿(Hai den)の中を斜めから。奥に御神馬(Go shin ba)の像が見えます。
御神馬(Go shin ba)の像を近くから。お腹の部分に御神紋(Religious-symbol)があります。
畝火山口神社(Unebi yamaguchi jinja)の御神紋(Religious-symbol)は、どうやら蝶のようです。
鳥居の前まで戻って、畝傍山(Unebi yama)の山頂を目指します。畝傍山(Unebi yama)の西側登山道は、ハイキングコースとしての難易度が低い為、お年寄りでも安心して楽しめます。
西側登山道の最初の分岐点です。ここを左折しましょう。看板や標識は無いので注意してください。
次の分岐点には、看板が出ています。ここを左折してください。
すぐ近くに分岐点があります。ここは緩やかな左側の道を行きましょう。
緩やかな左側の道には、展望の良い所があります。大和高田バイパスや、岩橋山(Iwa hashi yama)が見えますね。
ここはちょっと危ないポイントです。他の登山者とすれ違う時は気を付けてください。
この分岐点を左折すれば山頂です。直進すると橿原神宮(Kashi hara jingu)に行けます。西側登山口からここまで、ゆっくり歩いて15分くらいでしょうか。
分岐点には看板が出ています。
山頂付近に清浄地があります。柵の内側は禁足地なので、立ち入り禁止です。
畝傍山(Unebi yama)の山頂には、畝火山口神社(Unebi yamaguchi jinja)の社殿跡が残っています。禁足地があるのは、その為です。
1940年に橿原神宮(Kashi hara jingu)で拡張工事が行われたのですが、畝火山口神社(Unebi yamaguchi jinja)が橿原神宮(Kashi hara jingu)や神武天皇陵(Emperor Jinmu tomb)を見下ろす形になるので、現在の位置に移されたと言う事です。
畝傍山(Unebi yama)から、耳成山(Mimi nashi yama)を望みます。
ほぼ同じ位置から、天香具山(Ame no kaguyama)も見る事が出来ます。
畝傍山(Unebi yama)の三角点です。大阪(O saka)の住吉大社(Sumi yoshi taisha)では、畝傍山(Unebi yama)山頂の土で作った土器を、2月と11月の祭祀で用います。
畝傍山(Unebi yama)山頂から橿原神宮(Kashi hara jingu)の境内に行く事も出来ます。看板の向かって左の道を行きましょう。
畝火山口神社(Unebi yamaguchi jinja)側の道とは違って、こちら側の道は整備が行き届いていないので、杖か登山靴が必要です。
道は荒れていますが、分岐路はこの一か所だけです。上から見て右側に行けばOKです。
若桜友苑(Waka zakura yu en)が見えてきました。ここから橿原神宮(Kashi hara jingu)の境内になります。
大和三山(Yamato san zan)のリンク集はこちらになります。