元興寺(Gan go ji)

寺院 (Temple)奈良(Nara)

〒630-8392 奈良県奈良市中院町11番地

駐車場:無料駐車場がある。


 

元興寺(Gan go ji)は南都七大寺(Nan to shiti dai ji)の一つに数えられている歴史ある大寺院です。

 

 

元興寺(Gan go ji)の境内案内図(Information map)です。

 

 

日本国初の首都である藤原京(Fujiwara kyo)は、西暦700年代に平城京(Hei jo kyo)に遷都しました。その時に藤原京(Fujiwara kyo)の近くにある飛鳥寺(Asuka dera)もこの地に移転し、元興寺(Gan go ji)と名が改められました。

飛鳥寺(Asuka dera)

 

 

駐車場は、門の中に入った所にあります。飛鳥寺(Asuka dera)は豪族・蘇我氏が建立した寺でしたが、移転する事で時の政権が管理運営する寺になりました。

 

 

元興寺(Gan go ji)の東門(Higashi mon)です。元は東大寺(To dai ji)の西南院(Sei nan in)にあった門を、1411年に移築したという記録が残っています。

 

 

国宝の極楽坊・本堂(Goku raku bo・hon do)です。極楽堂(Goku raku do)とも呼ばれています。堂内は中央に御本尊(Religious-symbol)があり、その周囲を歩いて回れる珍しい形になっています。残念ながら堂内の写真撮影は禁止です。

 

 

極楽坊・本堂(Goku raku bo・hon do)の西側には国宝の禅室(Zen shitsu)があり、南側には浮図田(Fu to den)と呼ばれる石仏と石塔が安置されている場所があります。

 

 

浮図田(Fu to den)は、1988年に元興寺の境内や他の場所から集められた2500もの石仏・石塔を田園の稲穂のように設置した、比較的新しい観光名所です。

 

 

浮図田(Fu to den)には、釈迦世尊の足跡を信仰の対象とした仏足石(Bussoku seki)もあります。

 

 

浮図田(Fu to den)の南側に、法輪館(Ho rin kan)という宝物収蔵庫があります。その中では重要文化財の仏像や、貴重な資料が展示されています。

 

 

法輪館(Ho rin kan)の西側に小子坊(Sho shi boh)と呼ばれる休憩スペースがあり、その中では数々の貴重な文化財が設置されています。

 

 

小子坊(Sho shi boh)の北向土間不動尊(Kita muki doma fudo son)です。ここでは護摩供養(Goma kuyo)という儀式が行われます。

 

 

小子坊(Sho shi boh)の中にある鐘です。あまり見る事の無い珍しい造形です。

 

 

小子坊(Sho shi boh)には泰楽軒(Tai raku ken)という茶室もあります。

 

 

小子坊・泰楽軒(Sho shi boh・Tai raku ken)の近くにビュースポットがあります。この看板が目印です。

 

 

飛鳥寺(Asuka dera)が移転する際に、その周辺で作られた瓦も運び出され、今も極楽坊・本堂(Goku raku bo・hon do)と禅室(Zen shitsu)の一部で使用されています。もちろん日本最古の瓦です。

当時の古い瓦は色が一定ではなく、上部が細く下部が幅広い独特の形をしています。この瓦を重ねる葺き方を、開発者の行基(Gyo ki 668~749)に因んで行基葺き(Gyo ki buki)と言います。

 

 

ビュースポットの近くに、極楽院(Goku raku in)と彫刻された石碑があります。極楽(Goku raku)とは阿弥陀仏信仰における理想の楽園であり、死後の世界です。

 

 

浮図田(Fu to den)の石仏・石碑の中には、板碑(ita bi)と呼ばれる板状の古い石碑があります。もちろん、これも珍しいものです。

 

 

石碑の側に、弁財天(Ben zai ten)を祀る神社があります。弁財天(Ben zai ten)はインドの神であるサラスヴァティーの別名です。

 

 

飛鳥寺(Asuka dera)で孔雀明王(Kujaku myo oh)の呪法を授かり、山岳修行によって修験道(Shugen do)の開祖となり、金峯山寺(Kinpu sen ji)を開山した役小角(En no ozunu)の像もありました。

 

 

金峯山寺・蔵王堂(Kinpu sen ji・Zaoh do)

 

 

 

国宝の禅室(Zen shitsu)を北側から。研究の結果、西暦582年に伐採された木材の部分が残っている事が分かっています。

 

 

元興寺(Gan go ji)の北門です。

 

 

禅室(Zen shitsu)を斜めから。元興寺(Gan go ji)では、真言律宗(Sin gon Ritsu shu)に伝わる禅(Zen)を、今に伝えています。

 

 

境内をほぼ一周した所、極楽坊・本堂(Goku raku bo・hon do)の北側に、かえる石(Kaeru ishi)があります。元は大阪城にあった曰く付きの奇石です。

 

元興寺(Gan go ji)と共に南都七大寺(Nanto shichi dai ji)と呼ばれた、東大寺(To dai ji)、興福寺(Ko fuku ji)、大安寺(Dai an ji)、西大寺(Sei dai ji)、薬師寺(Yakushi ji)、法隆寺(Ho ryu ji)へのリンク集です。

南都七大寺・リンク集(Nanto shichi dai ji・Links)