〒630-8392 奈良県 奈良市 中院町 11番地
駐車場:無料駐車場がある。
元興寺は、南都七大寺(なんと しちだいじ)の一つに数えられる、奈良仏教・真言律宗(しんごんりっしゅう)の寺院です。
境内案内図です。
日本国初の首都である藤原京(ふじわら きょう)は、西暦700年代に平城京(へいじょう きょ)に遷都しました。その時に藤原京の近くにあった元興寺(現・飛鳥寺 安居院)もこの地に移転し、元興寺と名が改められました。

駐車場は、門の中に入った所にあります。飛鳥寺は豪族・蘇我氏が建立した氏寺(うじ でら)でしたが、移転の際に朝廷が管理運営する官寺(かん じ)になりました。
東門(ひがしもん)です。元は東大寺(とうだいじ)の西南院(せいなん いん)にあった門ですが、1411年に元興寺の境内に移築したという記録が残っています。
国宝の極楽坊・本堂(ごくらくぼう・ほんぼう)です。極楽堂(ごくらくどう)とも呼ばれています。堂内は中央に御本尊があり、その周囲を歩いて回れる珍しい形になっています。
極楽坊・本堂の西側には国宝の禅室(ぜん しつ)があり、南側には浮図田(ふと でん)と呼ばれる石仏と石塔が安置されている場所があります。
浮図田は、1988年に元興寺の境内や他の場所から集められた2500もの石仏・石塔を田園の稲穂のように設置した、比較的新しい観光名所です。
浮図田には、釈迦世尊の足跡を信仰の対象とした仏足石(ぶっそくせき)もあります。
浮図田の南側に、法輪館(ほうりんかん)と呼ばれる宝物収蔵庫があります。内部では重要文化財の仏像や、貴重な資料が展示されています。
法輪館の西側に小子坊(しょう し ぼう)と呼ばれる休憩スペースがあり、数々の貴重な文化財が設置されています。また、小子坊には北向土間不動尊(きたむき どま ふどうそん)の御もあり、護摩供養(ごまくよう)が行われています。
小子坊には、珍しい造形の鐘があります。
小子坊には泰楽軒(たいらく けん)という茶室もあります。
小子坊・泰楽軒の近くにビュースポットがあります。この看板が目印です。
飛鳥寺が移転する際、屋根の瓦(かわら)も運び出され、今も極楽坊・本堂と禅室の一部で使用されています。もちろん国内最古、現役の瓦です。当時に作成された瓦は色が一定ではなく、上部が細く下部が幅広い独特の形をしています。
この瓦を重ねる葺き方を、開発者の行基菩薩(ぎょうき ぼさつ)に因んで行基葺き(ぎょうき ぶき)と言います。
石碑の側に、弁財天(べんざいてん)を祀る神社があります。
境内には役小角(えん の おずぬ)の像もあります。役小角は飛鳥寺で孔雀明王(くじゃく みょうおう)の呪法を授かり、大峰山で蔵王権現(ざおう ごんげん)を感得し、金峯山寺(きんぷせんじ)を開山したとされる伝説的な人物です。

国宝の禅室を北側から。研究の結果、西暦582年に伐採された木材の部分が残っている事が分かっています。
元興寺の北門です。
禅室を斜めから。元興寺では、真言律宗に伝わる禅(ぜん)を今に伝えています。
境内をほぼ一周した所、極楽坊・本堂の北側に、かえる石があります。元は大阪城にあった曰く付きの奇石です。

コメント
Can I just say what a aid to search out somebody who really is aware of what theyre talking about on the internet. You definitely know learn how to carry a problem to gentle and make it important. Extra folks must learn this and perceive this facet of the story. I cant believe youre no more popular since you undoubtedly have the gift.
I’m not sure exactly why but this website is loading extremely slow for me. Is anyone else having this problem or is it a issue on my end? I’ll check back later and see if the problem still exists.