飛鳥寺(Asuka dera)
〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥682
駐車場:有料駐車場がある(30分まで無料)
飛鳥寺(Asuka dera)は西暦600年頃に建立された、日本最初の仏教寺院です。また、法興寺(Ho ko ji)、元興寺(Gan go ji)、安居院(An go in)などの複数の名称がある事でも知られています。
飛鳥寺(Asuka dera)の駐車場です。
山門(San mon)です。門の左側には飛鳥大仏(Asuka dai butsu)と彫刻された石碑があります。
山門(San mon)の鬼瓦(Oni gawara)です。魔除けの為に、より強く恐ろしい魔物を配置して守護させるという考え方です。
山門(San mon)の左側に、忠魂碑(Chu kon hi)と万葉池(Man yo ike)があります。
万葉池(Man yo ike)には3体の仏像が並んでいます。右から弘法大師・空海(Ko bo dai shi・ ku kai)、観世音菩薩(Kan ze on bosatsu)、不動明王(Fudo myo oh)です。
かつてこの位置には、日本初の女性天皇である推古天皇(Sui ko ten noh)が建立した塔がありました。今も地中には塔の基礎が埋まっています。
写真の左側にあるのは1745年に創建された鐘楼(Sho roh)です。鐘は1958年に新たに鋳造されました。その右側にあるのは地蔵堂(Jizo do)です。
地蔵堂(Jizo do)の右側には、観世音菩薩(Kan ze on bosatsu)の像を安置する思推殿(Si sui den)があります。
思推殿(Si sui den)の右側には本堂(Hon do)があります。本堂(Hon do)には推古天皇(Sui ko ten noh)が作らせた日本最初の大仏である飛鳥大仏(Asuka dai butsu)が安置されています。
本堂(Hon do)の前には、西暦596年の創建当初に用いられた礎石が3個並んでいます。
本堂(Hon do)の中には飛鳥大仏(Asuka dai butsu)と呼ばれる御本尊(Religious-symbol)の釈迦如来像が安置されています。飛鳥大仏(Asuka dai butsu)は創建以来の約1400年間、この位置から動かされる事なく安置され続けてきました。
また、その顔は見る角度によって表情が違うと言われています。
飛鳥大仏(Asuka dai butsu)の向かって左側に、飛鳥寺(Asuka dera)の昔の姿を書いた図があります。現在の飛鳥寺(Asuka dera)は、昔の20分の1程度の規模しか無いそうです。
本堂(Hon do)には、推古天皇(Sui ko ten noh)の摂政を勤めた聖徳太子(Sho toku tai shi)の像もあります。聖徳太子(Sho toku tai shi)は日本初の憲法である17条憲法を作った有力な政治家であり、優れた仏教学者でした。
本堂(Hon do)の中庭です。
中庭には西暦1300~1500年頃の宝篋印塔(ほうきょういんとう)と、小さな石像や道標などがありました。
本堂(Hon do)の展示品には、大変貴重な品が数多く展示されています。飛鳥寺(Asuka dera)の近くには窯があり、瓦や土器などを作っていたそうです。
こちらは百済(Kudara)系土器です。かつて朝鮮半島に存在した百済(Kudara)は、先進的な文明を誇る仏教国でした。石舞台遺跡に葬られたとされる蘇我馬子(Soga no uma ko)は、百済(Kudara)に仏教僧侶や各種技術者を派遣を要請した人物です。
これは水と仏教の守護神である深沙大将(Jinja dai sho)の立像です。深沙大将(Jinja dai sho)はシルクロードの旅で三蔵法師・玄奘(San zo ho shi・Gen jo)を守護したと言い伝えられています。
その玄奘(Gen jo)の直弟子である道昭(Do sho)は、飛鳥寺(Asuka dera)で師から学んだ法相宗(Hosso shu)の教えを説きました。
本堂(Hon do)から出て、西側にある門を潜って境内の外に出ます。
境内から出て西の方角に、蘇我馬子(Soga no uma ko)の子孫である蘇我入鹿(Soga no iruka)の首塚(Kubi duka)があります。
聖徳太子(Sho toku tai shi)が亡くなった後、蘇我一族の後継者である蘇我入鹿(Soga no iruka)が飛鳥京で暗殺されました。その後、祟りの噂が長年に渡って語り継がれ、西暦1200~1300年代に供養の石塔が建てられる事になりました。
その後ろにある小高い丘は甘樫丘(Ama kashi no oka)と言って、かつて蘇我氏の邸宅があった所です。現在の甘樫丘(Ama kashi no oka)には展望台があり、そこから飛鳥寺(Asuka dera)を眺める事も出来ます。
首塚(Kubi duka)の側に、飛鳥寺(Asuka dera)の西方遺跡があります。昔はこの位置まで飛鳥寺(Asuka dera)の境内であった事を示しています。
今でこそ飛鳥寺(Asuka dera)の北側には民家が立ち並んでいますが、昔は飛鳥寺(Asuka dera)の境内でした。その為、来迎寺(Rai go ji)という寺院には飛鳥寺(Asuka dera)の礎石が残っています。
来迎寺(Rai go ji)に参拝する際は、奈良県道124号線にある飛鳥北簡易郵便局(Asuka kita kan i yu bin kyoku)の向かいにある細い道を通ります。
日本最初の首都である藤原京(Fujiwara kyo)が平城京(Hei jo kyo)に遷都した時に、飛鳥寺(Asuka dera)は寺院としての機能を移転させる為に新しい寺院を創建しました。それが今の元興寺(Gan go ji)です。