飛鳥寺(あすかでら)

〒634-0103 奈良県 高市郡 明日香村 飛鳥 682

駐車場:有料駐車場がある。


 

飛鳥寺は西暦600年頃に建立された、日本最初の仏教寺院です。また、法興寺(ほうこうじ)、元興寺(がんごうじ)、安居院(あんごいん)など、複数の名称がある事でも知られています。

 

 

飛鳥寺の駐車場です。30分まで無料です。

 

 

山門(さんもん)です。門の左側には飛鳥大仏(あすか だいぶつ)と彫刻された石碑があります。

 

 

飛鳥寺には鳥形山(ちょうけい さん)という山号があり、その山号の由来となった鳥形山の麓に、式内大社・飛鳥坐神社があります。

飛鳥坐神社(あすか にます じんじゃ)
〒634-0103 奈良県 高市郡 明日香村 飛鳥 708駐車場:無料駐車場がある。飛鳥坐神社は、西日本三大奇祭・おんだ祭りで知られています。駐車場は、鳥居の隣にあります。鳥居の前に社号標があります。延喜式・式内大社ですから、かなり社格が高...

 

 

山門の左側に、忠魂碑(ちゅうこん ひ)と万葉池(まんよう いけ)があります。

 

 

万葉池には3体の仏像が並んでいます。右から弘法大師・空海(こうぼう だいし くうかい)、観世音菩薩(かんぜおん ぼさつ)、不動明王(ふどう みょうおう)です。

 

 

かつてこの位置には、日本初の女性天皇である第33代・推古天皇(すいこ てんのう)が建立した塔がありました。今も地中には塔の基礎が埋まっています。

 

 

写真の左側にあるのは1745年に創建された鐘楼(しょう ろう)です。鐘は1958年に新たに鋳造されたものです。その右側にあるのは地蔵堂(じぞう どう)です。

 

 

地蔵堂の右側に、観世音菩薩の像を安置する思推殿(しすい でん)があります。

 

 

思推殿の右側には本堂(ほんどう)があります。本堂には、推古天皇が作らせた日本初の大仏とされる、飛鳥大仏が安置されています。

 

 

本堂の前には、西暦596年の創建当初に用いられた礎石が3個並んでいます。

 

 

本堂の中に、御本尊の飛鳥大仏こと、釈迦如来坐像が安置されています。飛鳥大仏は創建以来の約1400年間、この位置から動かされる事なく安置され続けてきました。見る角度によって、大仏の表情が違うと言われています。

 

 

現在の飛鳥寺は寺勢が衰え、昔の20分の1程度の規模しか無いそうです。

 

 

本堂には、推古天皇の摂政(せっしょう)を勤めた聖徳太子(しょうとく たいし)の像もあります。聖徳太子は日本初の憲法である17条憲法を作った有力な政治家であり、優れた仏教学者でした。

 

 

本堂の中庭です。

 

 

中庭には西暦1300~1500年頃の宝篋印塔(ほうきょう いんとう)や、小さな石像、古い道標などが置かれています。

 

 

本堂の展示品には、大変貴重な品が数多く展示されています。飛鳥寺の近くには窯があり、瓦や土器などを作っていたそうです。

 

 

こちらは百済(くだら)系土器です。かつて朝鮮半島に存在した百済国は、先進的な文明を誇る仏教国でした。石舞台遺跡(いしぶたい いせき)に葬られたとされる蘇我馬子(そが の うまこ)は、百済に仏教僧侶や各種技術者を派遣を要請した人物です。

 

 

水と仏教の守護神である深沙大将(じんじゃ だいしょう)の立像です。深沙大将はシルクロードの旅で三蔵法師・玄奘(さんぞう ほうし・げんじょう)を守護したと言い伝えられています。玄奘の直弟子である道昭(どうしょう)は、飛鳥寺で師から学んだ法相宗(ほっそうしゅう)の教えを説きました。

 

 

本堂から出て、西側にある門を潜って境内の外に出ます。

 

 

境内から出て西の方角に、蘇我馬子の子孫である蘇我入鹿(そが の いるか)の首塚(くび づか)があります。

 

 

聖徳太子が亡くなった後、蘇我一族の後継者である蘇我入鹿が飛鳥京(あすか きょう)で暗殺されました。その後、祟りの噂が長年に渡って語り継がれ、西暦1200~1300年代に供養の石塔が建てられる事になりました。

その後ろにある小高い丘は甘樫丘(あまかし の おか)と言って、かつては蘇我氏の邸宅がありました。現在の甘樫丘には展望台があり、そこから飛鳥寺を眺める事が出来ます。

 

 

首塚の側に飛鳥寺の西方遺跡があり、昔はこの位置まで飛鳥寺の境内だった事を示しています。

 

 

飛鳥寺の北側に位置する来迎寺(らいごうじ)も、昔は飛鳥寺の境内だったので、当時の礎石が残っています。

 

 

来迎寺の山門は、飛鳥北簡易郵便局(あすか きた かんい ゆうびんきょく)の向かいにあります。

 

 

 

 

 

日本最初の首都である藤原京(ふじわらきょう)は、西暦710年に平城京(へいじょうきょう)に遷都しました。飛鳥寺も藤原京と共に遷寺し、新たに寺院を創建しました。それが現在の元興寺(がんごうじ)です。

元興寺(がんごうじ)
〒630-8392 奈良県 奈良市 中院町 11番地駐車場:無料駐車場がある。元興寺は、南都七大寺(なんと しちだいじ)の一つに数えられる、奈良仏教・真言律宗(しんごんりっしゅう)の寺院です。境内案内図です。日本国初の首都である藤原京(ふじ...

 

コメント

  1. Howdy! Do you use Twitter? I’d like to follow you if that would be ok. I’m definitely enjoying your blog and look forward to new updates.

  2. Awsome website! I am loving it!! Will be back later to read some more. I am taking your feeds also

  3. Hey! I just wanted to ask if you ever have any trouble with hackers? My last blog (wordpress) was hacked and I ended up losing months of hard work due to no back up. Do you have any methods to prevent hackers?

  4. olx toto macau より:

    I too conceive hence, perfectly written post! .

  5. I got what you mean , thankyou for putting up.Woh I am happy to find this website through google. “Delay is preferable to error.” by Thomas Jefferson.

  6. You got a very fantastic website, Gladiolus I observed it through yahoo.

  7. You have mentioned very interesting details ! ps nice site.

  8. Monte Rae より:

    I really appreciate this post. I?¦ve been looking everywhere for this! Thank goodness I found it on Bing. You’ve made my day! Thx again

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました