飛鳥坐神社(Asuka nimasu jinja)

神社(Shrine)奈良(Nara)

〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥708

駐車場:無料駐車場がある。


 

西日本三大奇祭・おんだ祭り(On da matsuri)で知られる飛鳥坐神社(Asuka nimasu jinja)です。

 

 

飛鳥坐神社(Asuka nimasu jinja)の駐車場です。

 

 

鳥居(Tori i)を正面から。鳥居(Tori i)の手前右側にあるのは、飛鳥井(Asuka i)と呼ばれる井戸です。

 

 

飛鳥井(Asuka i)の手前に神社の名が記された社号標があります。

 

 

飛鳥井(Asuka i)を近くから。清らかな水が湧く井戸として、昔から大切にされてきました。

 

 

飛鳥井(Asuka i)の向かい側、鳥居(Tori i)の前に手水舎(cho zu sha)があります。

 

 

手水舎(cho zu sha)の作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

鳥居(Tori i)を潜った先に石段があります。飛鳥坐神社(Asuka nimasu jinja)は鳥形山(tyo kei zan)という小さな山にあります。鳥形山(tyo kei zan)はここからすぐ近くにある飛鳥寺(Asuka dera)の山号にもなっています。

 

 

飛鳥寺(Asuka dera)

 

 

石段の途中に祓戸神社(Harae do jinja)がありました。ここで礼拝をして穢れ(Kegare)を祓います。

 

 

石段を上った先に神社があるのですが、残念ながらどのような神を祀っているのかは分かりませんでした。

 

 

神社の左側に、鉄柵で囲われた力石(chikara ishi)があります。男性は左手、女性は右手を柵の穴に入れて、中にある丸い石を持ち上げる事が出来れば幸福になれると言い伝えられています。

 

 

実際にやってみました。少々コツが要りますが、不可能ではありません。

 

 

参道を歩いていくと、西村良一様が寄進された西良殿と神楽殿(Kagura den)が見えてきます。

 

 

神楽殿(Kagura den)の向かいに拝殿(Hai den)があります。

 

 

拝殿(Hai den)の扁額です。シンプルで良いですね。

 

 

飛鳥坐神社(Asuka nimasu jinja)の社殿は、ここから南東の方角にある丹生川上神社・上社(Niu kawakami jinja・Kamisha)が移転する際に、古い社殿を譲り受けたものです。

 

 

丹生川上神社・上社(Niu kawakami jinja・Kamisha)

 

 

飛鳥坐神社(Asuka nimasu jinja)の境内には、夫婦を意味する石がいくつも置かれています。

 

 

参道(San do)を歩いて、境内の奥に行きます。

 

 

ここにも神社があるのですが、先ほどと同じように、どのような神を祀っているのかは分かりませんでした。

 

 

その右側に白髭神社(Shira hige jinja)があります。

 

 

稲荷神社(Inari jinja)の右側にも、どのような神を祀っているのかは分からない神社があります。

 

 

その右側に立派な社殿があります。

 

 

御祭神(Religious-symbol)の名が判らないというのは、少々寂しい話ですね。

 

 

参道(San do)を歩いて行くと、中の社(Naka no yashiro)が見えてきます。社の中には八坂神社(Yasaka jinja)と金比羅神社(Kon pira jinja)があります。

 

 

八坂神社(Yasaka jinja)と金比羅神社(Kon pira jinja)の間にも、夫婦を意味する石がありました。

 

 

参道(San do)を更に歩いていくと、奥の社(Oku no yasiro)が見えてきます。

 

 

奥の社(Oku no yasiro)には、天照皇大神(Ama terasu oh mi kami)と豊受大神(Toyo uke no oh kami)を祀る社があります。

 

 

奥の社(Oku no yasiro)には、奥の大石(Oku no oh ishi)があります。実に御立派です。

 

 

奥の社(Oku no yasiro)から裏参道(Ura san do)を歩いて戻ります。ここにも夫婦を意味する奇石が並んでいます。

 

 

その先には、大山津見命(Oh yama tsumi no mikoto)、久久乃之知命(Kuku no chi no mikoto)、猿田彦命(Saru ta hiko no mikoto)を祀る、飛鳥山口神社(Asuka yama guchi jinja)があります。

 

 

奇祭・おんだ祭り(On da matsuri)は、毎年2月の第1日曜日に行われます。笑いに包まれた大らかな祭りです。こういう文化は後世に残していかないといけませんね。