藤原京(Fuji wara kyo)

首都(Capital)奈良(Nara)

〒634-0072 奈良県橿原市醍醐町

駐車場:無料駐車場が複数ある。


 

藤原京(Fuji wara kyo)は西暦600年代後半に作られた日本最初の首都ですが、今は僅かに痕跡が残るのみです。

 

 

藤原京(Fuji wara kyo)の全体図です。周囲を高い塀と濠(Hori)で囲み、東西南北の各面に3つの門がありました。塀の外は碁盤の目のように道路が張り巡らされていて、約4~5万人が生活していたと推定されています。

 

 

このジオラマ写真は橿原市立・藤原京資料室(Kashihara shi ritsu・Fuji wara kyo shiryo kan)で展示されているもので、かつての藤原京(Fuji wara kyo)の姿を再現しています。

 

 

橿原市立・藤原京資料室(Kashihara shi ritsu・Fuji wara kyo shiryo kan)には、他にも様々な展示物があるので必見です。駐車場は無料です。

 

 

橿原市立・藤原京資料室(Kashihara shi ritsu・Fuji wara kyo shiryo kan)のすぐ近くに醍醐池(Daigo ike)という池があり、その周辺は桜と菜の花の名所になっています。遠くに見える山は大和三山(Yamato san zan)・耳成山(Mimi nashi yama)です。

 

 

大和三山(Yamato san zan)・耳成山(Mimi nashi yama)

 

 

醍醐池(Daigo ike)の向こうに、鴨公神社(Kamo gimi jinja)が見えます。

 

 

鴨公神社(Kamo gimi jinja)を近くから。手前の石碑には持統天皇・文武天皇・藤原宮跡(Jito ten noh・Monmu ten noh・Fujiwara no miya ato)と彫刻されています。

 

 

鴨公神社(Kamo gimi jinja)を正面から。社殿は無く、一本の樹木が植えられているだけです。藤原京(Fujiwara kyo)が首都だった頃は、ここに天皇が儀礼や祭祀を行う為の大極殿(Dai goku den)という宮殿がありました。

 

 

大極殿(Dai goku den)は、赤く塗った柱を礎石の上に建てて瓦屋根を葺くという中国風の宮殿で、その高さは25メートル以上あったそうです。しかし、今は大宮土壇(Oh miya dodan)と呼ばれる土壇だけが残っている状態です。

その手前にあるのは、大極殿・南門(Dai goku den・minami mon)の柱のレプリカです。

 

 

大宮土壇(Oh miya dodan)から南の方角には、朝堂院・南門(cho do in・minami mon)の柱の跡があります。遠くに大極殿・南門(Dai goku den・minami mon)と大宮土壇(Oh miya dodan)、その奥に耳成山(Mimi nashi yama)が見えます。

 

 

朝堂院・南門(cho do in・minami mon)の更に南に、朱雀大路跡(Suzaku oh ji ato)があります。写真中央に看板らしきものが見えますね。

 

 

これが朱雀大路跡(Suzaku oh ji ato)です・・・と言っても看板以外は何も無いのですが、これは藤原京(Fuji wara kyo)が古代中国の都に倣って作られた事を証明する重要な遺跡です。

 

 

これは朝堂院(Cho do in)の西門跡(nishi mon ato) です。遠くに見える赤い柱は東門跡(Higashi mon ato)で、写真の右隅に映っているのは、伝説の霊山・天香久山(Ame no kagu yama)です。 

 

 

朝堂院(Cho do in)の西門跡(nishi mon ato)付近は、10月になるとコスモスの花が咲き乱れます。

 

 

大和三山(Yamato san zan)・天香具山(Ame no kaguyama)

 

 

朝堂院(Cho do in)の東門(Higashi mon)付近から、西門(Nishi mon)を望みます。写真の左側の隅に見えるのは、大和三山(Yamato san zan)の畝傍山(Unebi yama)です。藤原京(Fuji wara kyo)は、大和三山(Yamato san zan)に守られているのです。

 

 

朝堂院(Cho do in)の東門(Higashi mon)付近には、古代蓮の畑があります。ここは奈良県有数の撮影スポットで、7月になると大勢のカメラマンが訪れます。

 

 

大和三山(Yamato san zan)・畝傍山(Unebi yama)

 

 

藤原京(Fuji wara kyo)の古代蓮の畑の東側には、藤原宮跡資料室(Fuji wara kyu siryo shitsu)があります。

 

 

藤原宮跡資料室(Fuji wara kyu siryo shitsu)の展示物は沢山ありますが、中でも目を引くのが当時の人々の食事を説明する為の展示品です。

これは貴族の宴会用の食事ですが、白米にワカメ汁、鮎の煮つけや鯛の和え物、アワビ、寒天、枝豆、瓜や生姜の漬物、清酒、チーズ、クルミ、梅、琵琶など、今の価値観からしても豪華な食事です。

 

 

これは下級役人の日常の食事です。玄米に青菜の味噌汁、イワシの煮つけ、カブの酢の物、キュウリの塩漬けなどです。それでも酒がつく分だけ、まだマシです。

 

 

酷いのは一般市民や農民の食事です。玄米、塩、青菜か山菜、そして海藻の汁と言った貧相な内容だったので、栄養失調で行き倒れる人も多かったのだとか・・・。

 

 

貧富の差はあったものの、藤原京(Fujiwara kyo)では天皇や貴族を中心とした白鳳文化(Haku ho bunka)が誕生しました。それは中国大陸の文化や朝鮮半島の文化の真似ではなく、日本独自の全く新しい文化の芽生えでした。

当時を代表する建築物として、大官大寺(Dai kan dai ji)や薬師寺(Yakushi ji)の名が挙げられます。大官大寺(Dai kan dai ji)は藤原京(Fujiwara kyo)の東南にありましたが、西暦700年代前半の平城京(Hei jo kyo)への遷都と共に移転し、今は跡地が残るのみです。

 

 

藤原京(Fujiwara kyo)の西南にあった薬師寺(Yakushi ji)も、平城京(Hei jo kyo)への遷都と共に移転し、今は本薬師寺(Moto Yakushi ji)と名を変えています。

 

 

日本の首都は藤原京(Fujiwara kyo)に始まって、平城京(Hei jo kyo)、長岡京(Naga oka kyo)、平安京(Hei an kyo)と遷都していきます。現在の首都は東京(To kyo)です。

日本における宮殿とは、天皇が祭祀を行う場所であり、現在の宮殿は江戸城(Edo jo)の跡地に作られた皇居(Ko kyo)の中にあります。

藤原京(Fujiwara kyo)以前の宮殿も歴代天皇が祭祀を行う場所でしたが、当時は天皇の住居も兼ねていたので一代限りで移転するケースが多く、奈良県明日香地方には宮殿の跡地が何ヵ所もあります。

日本の歴代首都・リンク集(Japanese capital・Link)