忍野八海(Oshino hakkai)
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草
駐車場:有料駐車場がある。
八個の池と富士山の展望を楽しめる事で有名な忍野八海(Oshino hakkai)です。
忍野八海(Oshino hakkai)の案内図(Information map)です。
忍野八海(Oshino hakkai)の北側には、忍野八海浅間神社(Oshino hakkai sengen jinja)があります。またの名を忍草浅間神社(Shibo kusa sengen jinja)と言います。右側の社号標の字が印象的です。
鳥居の後ろにある神門(Shin mon)には、仏教の四天王である持国天(Ji koku ten)と増長天(Zo cho ten)の像が安置されています。
忍野八海浅間神社(Oshino hakkai sengen jinja)の本殿(Hon den)です。中には御神体(religious-symbol)として三つの像が祀られています。
100年ほど前まで、ここは富士山を信仰する拠点の一つであり、忍野八海(Oshino hakkai)は登山の前に身を清める場所でした。
本殿(Hon den)に八個の池の名が書かれた角樽(Tsuno daru)が奉納されていました。角樽(Tsuno daru)は慶事の際に用いる酒の容器です。
本殿(Hon den)の向かって左側には、武甕槌神(Take mikazuchi no kami)を祀る天狗社(Tengu sha)と、ここから伊勢神宮(Ise jin gu)に参拝する為の大神宮社(Dai jin gu sha)があります。
天狗社(Tengu sha)の左側には、素戔嗚命(Susano oh no mikoto)を祀る八坂神社(Yasaka jinja)と、薬師如来を祀る薬師堂(Yakushi do)があります。
八坂神社(Yasaka jinja)の左側には庚申塔(Ko shin toh)があります。江戸時代には中国道教の影響から、一晩寝ないで祭事や宴会をするという行事があったのですが、今は廃れてしまいました。
少し離れた所に西五社(Nishi gosha)があります。感謝の気持ちでお参りすると、家内安全の御加護があると言い伝えられています。
近くに坐摩社(Ika suri sha)もありました。これは大阪府大阪市の坐摩神社(Ika suri jinja)から勧請された社です。
本殿(Hon den)の右側には、諏訪神社(Suwa jinja)があります。
境内の西側に、諏訪神社(Suwa jinja)と関係する石碑がありました。注連縄(Shime nawa)の結び方に特徴があります。
境内の御神木にも、同じ方法で注連縄が巻かれていました。
忍野八海浅間神社(Oshino hakkai sengen jinja)を出て、忍野八海(Oshino hakkai)に向かいます。最も距離が近いのは鏡池(Kagami ike)ですが、公式には最も遠い所にある出口池(Deguchi ike)から回る事になっています。
出口池(Deguchi ike)は最も面積が大きい池で、他の池が北斗七星を表しているのに対して、出口池は北極星を意味しています。御祭神(Religious-symbol)は難陀竜王(Nanda naga/Nan da ryu oh)です。
池の反対側には、出口稲荷社(Deguchi inari sha)の鳥居があります。
出口稲荷社(Deguchi inari sha)の鳥居を近くから。
出口稲荷社(Deguchi inari sha)の本殿(Hon den)です。
二番目のお釜池(Okama ike)です。最もサイズが小さい池ですが、湧水量は決して少なくないです。
お釜池(Okama ike)の御祭神(Religious-symbol)は跋難陀竜王(Upananda naga/Batsu nanda ryu oh)です。すぐ側に新しい石碑がありますね。
石碑には「東叡山 御免 二番 古語曰 御釜ヶ池 跋難陀竜王(Higashi eizan gomen niban kogo iwaku okama ga ike batsu nanda ryu oh)」と書いてあります。東叡山(Higashi eizan)は東京の寛永寺(Kan ei ji)の事です。
三番目は、日本語で「底が抜けている池」と書く底抜池(Soko nashi ike)です。ここだけ榛の木林資料館(Han no ki bayashi shiryo kan)の中にあります。入館料は300円(2019年現在)です。
入口の建物は二階が展望台になっています。写真の池は底抜池(Soko nashi ike)ではありません。要注意!
古民家を改造した資料館です。中では池の古い写真や日本刀などが展示してあります。
日本家屋では、この囲炉裏(Irori)を囲むようにして食事をします。言わば家の中心です。
この古民家は二階に登る事が出来ます。行ってみましょう。
二階からの眺めです。
資料館の敷地の一番奥に底抜池(Soko nashi ike)があります。御祭神(Religious-symbol)は娑伽羅竜王(Sagara naga/Shagara ryu oh)です。
水質がとても良いので、まるでニジマスが飛んでいるように見えます。底抜池(Soko nashi ike)とお釜池(Okama ike)は、底で繋がっているという説があります。
少し歩いた所に、四番目の銚子池(Cho shi ike)があります。御祭神(Religious-symbol)は和修吉竜王(Vasuki naga/Washu kitsu ryu oh)です。
銚子池(Cho shi ike)は湧水口が見える所にあります。中央の青い部分が湧水口です。
五番目の湧池(Waku ike)です。ここは撮影ポイントとしても有名です。
湧池(Waku ike)を反対側から。御祭神(Religious-symbol)は徳叉迦竜王(Takshaka naga/Toku shaku ryu oh)です。
すぐ側に五番目の濁池(Nigori ike)があります。昔は濁った池だったのですが、今は水質が向上した上に、川に近い形状になっています。御祭神(Religious-symbol)は阿那婆達多竜王(Anavatapta naga/Anaba datta ryu oh)です。
濁池(Nigori ike)の側にある水車小屋です。この池は中池(Naka ike)と言って、忍野八海(Oshino hakkai)には含まれない人口の池なのですが、観光地としては最も人気がある場所です。
この写真を撮影したのは平日ですが、中池(Naka ike)の賑わい方は半端ではありません。休日にはもっと多くの観光客が来る事でしょう。
池の中にコインを投げ込む人が居ますが、それは禁止されています。
中池(Naka ike)を真上から。コインが光っていますが、水質が荒れるだけなので止めましょう。
七番目の鏡池(Kagami ike)です。天気が良く風も無い日は、池の水が鏡のように富士山をハッキリと映すと言われています。御祭神(Religious-symbol)は摩那斯竜王(Manasvin naga/Manasi ryu oh)です。
八番目は菖蒲池(Sho bu ike)です。昔は菖蒲が自生していた事から、その名がつきました。御祭神(Religious-symbol)は優鉢羅竜王(Utpalaka naga/U hatsu ra ryu oh)で、手前には八大竜王を祀る石碑が並んでいます。
活火山である富士山(Mt.Fuji)は昔から信仰の対象であり、その周辺には富士五湖(Fuji goko)と呼ばれる大きな湖や、噴火の影響で出来た風穴(Fu ketsu)があります。