諏訪大社・下社春宮(Suwa taisha・shimo sha Haru miya)

神社(Shrine)長野(Nagano)

〒393-0052 長野県諏訪郡下諏訪町大門193

駐車場:無料駐車場がある。


 

諏訪大社(Suwa tai sha)の社殿は合計四社あります。諏訪湖を挟んで北に下社春宮(Shimo sha haru miya)と下社秋宮(Shimo sha aki miya)があり、南に上社本宮(Kami sha hon miya)と上社前宮(Kami sha mae miya)があります。

下社春宮(Shimo sha haru miya)に自動車で行く場合は、岡谷ICから中山道(Naka sen do)を直進し、春宮大門(Haru miya Dai mon)の交差点を左折すると良いでしょう。

 

 

春宮大門(Haru miya Dai mon)の交差点は、諏訪信用金庫(Suwa Shin kin Bank)の看板が良い目印になります。

 

 

春宮大門(Harumiya Daimon)をくぐって184号線を北上すると、下馬橋(Geba bashi)が見えてきます。下馬橋(Geba bashi)の付近は道が狭く見通しが悪いです。しかも意外と交通量が多いので、気をつけて走行して下さい。

 

 

下馬橋(Geba bashi)は、この地の領主(Lord)でさえ、下馬して渡ったと言われています。現在でも、この橋を通れるのはお祭りの神輿(Mikoshi)だけだとか。

 

 

下馬橋(Geba bashi)の先の右側には「下諏訪大門郵便局(Shimosuwa daimon post office)」があり、その左脇に下社春宮(Shimosha Harumiya)の駐車場入り口があります。一応、駐車場入り口の看板はありますが、見落とし易いので注意してください。

 

 

駐車場内は一方通行になっていて、郵便局(post office)の裏を半周して出るようになっています。有名な諏訪大社の駐車場にしては小規模なので、お祭りの時期には駐車出来ないと思った方が良いでしょう。

 

 

駐車場の入り口に境内案内図があります。墨絵調で書かれており、中々の力作です。良く見ると、参拝順路が書かれています。どうやら時計回りの参拝を勧めているようです。

 

 

春宮の鳥居を正面から。向かって左側には手水舎(chozu sha)があります。

 

 

手水舎(chozu sha)を正面から。ここも意外と交通量が多いので、渡る際には注意して下さい。

 

 

手水舎(chozu sha)の裏側です。この写真は、十月の上旬に撮影したものです。

 

 

諏訪の冬は寒いので、こんな状態になります。これはこれで面白いですね。

 

 

鳥居をくぐると、狛犬(Koma inu)の像が見えてきます。

 

 

神社の狛犬(Koma inu)は、神社毎に個性があり、同じ物はありません。

 

 

神楽殿(Kagura den)を正面から。太い注連縄(Shime nawa)が印象的です。

 

 

境内案内図の通り、時計回りに歩きます。神楽殿の左側には、筒粥殿(Tutugayu den)があります。筒粥殿(Tutugayu den)は、1月14日の夜から15日の早朝にかけて、米と小豆の粥を炊き、農作物の吉凶を占う神事(ritual)を行う為の場所です。

 

 

筒粥殿(Tutugayu den)の向かって右側には、子安社(Koyasu sha)があります。御祭神は、高志沼河姫命(Koshino Nunakawa hime no mikoto)。本殿で祀られている建御名方命(Take minakata no mikoto)の母であり、底の抜けた柄杓を奉納して、安産を祈念します。

 

 

子安社(Koyasu sha)の右側には、春宮(Harumiya)の幣拝殿(Heihaiden)があります。正面に拝殿(Haiden)、左右に御幣(Gohei)を祀る幣殿(Heiden)がある事が、その名の由来となっています。幣拝殿(Heihaiden)は秋宮(Akimiya)にもあり、昔の大工達が腕を競って建立したという話が残っています。

 

 

これは二月三日の「節分の日」の早朝に撮影した写真です。諏訪大社には、雪がよく似合います。御祭神は、八坂刀賣命(Yasakatome no mikoto)です。

 

 

幣拝殿(Hei hai den)の右側には、若宮社(Wakamiya sha)と上諏訪社(Kamisuwa sha)があります。上諏訪社(Kamisuwa sha)では、建御名方命(Take minakata no mikoto)を祀り、若宮社(Wakamiya sha)では、その御子神(Child)十三柱を祀っています。

 

 

若宮社(Wakamiya sha)と上諏訪社(Kamisuwa sha)の右側には、結びの杉(Musubi no sugi)が生えています。幹の途中から枝が二つに分かれている事から、この名前がつきました。

 

 

結びの杉(Musubi no sugi)の向かって右側に、木落としの坂(Kiotosi no saka)があります。六年に一度の御柱祭り(On bashira festival)の時に、ここから御柱(On bashira)が境内に運び込まれます。

 

 

木落としの坂(Kiotosi no saka)を見たら、境内を一周した事になります。そうしたら、神楽殿(Kagura den)の前に戻ってください。

 

 

神楽殿(Kagura den)の前から、左側を見てください。坂がありますので、そこを下りていきましょう。少し歩いたその先に、日本の有名な芸術家・岡本太郎(Taro Okamoto)氏が評価した「万治の石仏(Manji no seki butsu)」があります。

 

 

万治の石仏(Manji No Sekubutsu)