諏訪大社・下社秋宮(Suwa tai sha・Shimo sha Aki miya)

神社(Shrine)長野(Nagano)

〒393-0052 長野県諏訪郡下諏訪町5828

駐車場:無料駐車場がある。


 

諏訪大社(Suwa tai sha)の社殿は合計四社あります。諏訪湖を挟んで北に下社春宮(Shimo sha haru miya)と下社秋宮(Shimo sha aki miya)があり、南に上社本宮(Kami sha hon miya)と上社前宮(Kami sha mae miya)があります。

下社秋宮(Shimo sha Akimiya)に自動車で行くなら、岡谷ICから中山道(Naka sen do)を直進すると良いでしょう。

 

 

諏訪大社・下社秋宮(Suwa tai sha・Shimo sha Aki miya)の境内案内図(Information map)です。

 

 

中山道(naka sen do)を直進すると、下社秋宮(Shimo sha aki miya)の大鳥居(Oh tori i)が見えて来ます。その左側に手水舎(Cho zu sha)があり、右側に駐車場の入り口があります。

手水舎(cho zu sha)の作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

駐車場の手前の右側、白い柵の中に、秋宮恵比寿社(Akimiya yebisu sha)と八幡社(Hachiman sha)があります。

 

 

階段を上がって、右側が秋宮恵比寿社(Akimiya yebisu sha)、左側が八幡社(Hachiman sha)です。

 

 

秋宮恵比寿社(Akimiya yebisu sha)の御祭神は、恵比寿(Yebisu)こと大国主命(Oh kuninusi no mikoto)です。

 

 

八幡社(Hachiman sha)の御祭神は八幡神(Yahata no kami)こと応神天皇(Ohjin tennou)であり、別名を誉田別命(Hondawake no mikoto)とも言います。日本の神は複数の名を持っていたり、異なる存在と同一視される事もあるので、完全に理解するのは困難です。

 

 

大鳥居の左側、手水舎の後ろには、千尋社(Chihiro sha)があります。千尋(Chihiro)とは池の名称であり、ここでは池を神(Great Spirit)として祀っています。その歴史は数千年と古く、時には荒廃した時期もあった様ですが、昭和の初期に復興したそうです。

 

 

千尋社(Chihiro sha)の鳥居です。本殿の注連縄(Shime nawa)とは違う、独特の形をしています。

 

 

千尋社(Chihiro sha)の社殿です。諏訪の神社の特徴である御柱(On bashira)が四方に立てられています。 

 

 

 

鳥居を潜って石段を登っていくと、根入りの杉(Neiri no sugi)と、神楽殿(Kagura den)が見えて来ます。

 

 

根入り(Neiri)は寝入り(Sleeping)の同音異字であり、樹齢6~700年にもなるこの杉は、AM2:00~2:30頃になると枝先が下がり、鼾(いびき)が聞こえると言い伝えられています。また、この杉の枝を煎じて子供に飲ませると、夜泣きが止まると言う話もあります。

 

 

神楽殿(Kagura den)を近くから。とても大きな注連縄(Shime nawa)で有名です。

 

 

境内案内図の通りに行くと、神楽殿の左側後方にある子安社(Koyasu sha)が見えて来ます。御祭神は、高志沼河姫命(Koshino Nuna kawa hime no mikoto)。本殿で祀られている建御名方命(Take minakata no mikoto)の母であり、底の抜けた柄杓を奉納して、安産を祈念します。

子安社(Ko yasu sha)の左側には武甕槌命(Take mikazuchi no mikoto)を祀る鹿島社(Kashima sha)があり、その右側には賀茂社(Kamo sha)と八坂社(Yasaka sha)が並んでいます。

 

 

子安社(Koyasu sha)の右側には、秋宮の幣拝殿(Heihai den)があります。正面に拝殿(Hai den)、左右に御幣(Gohei)を祀る幣殿(Hei den)がある事が、その名の由来となっています。幣拝殿(Heihai den)は春宮(Harumiya)にもあり、昔の大工達が腕を競って建立したという話が残っています。

 

 

これは2月3日の早朝に撮影した写真です。御祭神(Religious-symbol)は八坂刀賣命(Yasaka tome no mikoto)です。

 

 

幣拝殿(Hei hai den)の向かって右側には、三つの神社があります。左から皇大神宮社(Kotai jin gu sha)、中央は若宮社(Waka miya sha)、右が稲荷社(Inari sha)です。

 

 

敷地内(kei dai)を右回りすると、神楽殿(Kagura den)の右側に出ます。そこには授与所(Ju yo jo)があり、向かって右側には駐車場に抜ける道と、熱湯が湧き出す温泉手水(On sen cho zu)があります。ただし、飲用は出来ません。

 

 

温泉手水(On sen cho zu)を別の角度から。奥に見えるのは、寝入りの杉(Neiri no sugi)です。ここから駐車場に出入りする事も出来ますが、その場合は千尋社(Chihiro sha)や恵比寿社(Yebisu sha)に参拝する事を忘れないようにしてください。

 

 

諏訪大社・リンク集(Suwa taisha・Link)