〒401-0511 山梨県 南都留郡 忍野村 忍草
駐車場:有料駐車場がある。
忍野八海では、八つの池と、富士山の展望を楽しめます。
周辺案内図です。
忍野八海の北側に、忍野八海浅間神社(おしの はっかい せんげん じんじゃ)があります。またの名を忍草浅間神社(しぼくさ せんげん じんじゃ)と言います。右側の社号標の字が印象的です。
鳥居の後ろにある御神門(ご しん もん)には、仏教の四天王である持国天(じこく てん)と増長天(ぞうちょう てん)の像が安置されています。かつては仁王門で、運慶作の金剛力士像が睨みを利かせていたそうです。
本殿(ほんでん)には、御神体の木花咲耶姫命(このはな さくや ひめ の みこと)・鷹飼(たか がい)・犬飼(いぬ かい)の三神坐像が祀られています。ここは100年ほど前まで富士山信仰の拠点の一つであり、忍野八海は登拝前に身を清める場所でした。
本殿に八つの池の名が書かれた角樽(つのだる)が奉納されていました。角樽は慶事の際に用いる酒の容器です。
本殿の左側に、武甕槌神(たけ みかづち の かみ)を祀る天狗社(てんぐ しゃ)と、伊勢神宮に遥拝する為の大神宮社(だい じんぐう しゃ)があります。
天狗社の左側に、素戔嗚命(すさのお の みこと)を祀る八坂神社(やさか じんじゃ)と、薬師如来を祀る薬師堂(やくし どう)があります。
八坂神社の左側に庚申塔(こうしん とう)があります。江戸時代には中国道教の影響から、一晩寝ないで祭事や宴会をするという行事がありましたが、残念ながら廃れてしまいました。
少し離れた所に西五社(にし ごしゃ)があります。感謝の気持ちでお参りすると、家内安全の御加護があると言い伝えられています。
近くに大阪府大阪市の坐摩神社(いかすり じんじゃ)から御祭神を勧請した、坐摩社(いかすり しゃ)もありました。
本殿の右側に、諏訪神社(すわ じんじゃ)があります。
境内の西側に、諏訪神社と関係する石碑があります。随分と珍しい形の注連縄ですが、諏訪大社の御神紋である梶(かじ)の注連縄が変化したのかも知れません。
境内の御神木にも、似たような注連縄が巻かれていました。

忍野八海浅間神社から、忍野八海で最も面積が大きい出口池(でぐち いけ)に向かいます。他の池は北斗七星に例えられていますが、出口池は北極星に例えられています。御祭神は難陀竜王(なんだ りゅうおう)です。
池の反対側に、出口稲荷社(でぐち いなり しゃ)の鳥居があります。
出口稲荷社の鳥居を近くから。塗料が剥げて、独特の雰囲気を醸し出しています。
出口稲荷社の本殿を斜めから。
二番目のお釜池(おかま いけ)です。最も面積の少ない池ですが、湧水量は決して少なくありません。
お釜池の御祭神は跋難陀竜王(ばつ なんだ りゅうおう)です。
東叡山(ひがし えいざん)とは、東京・上野の寛永寺(かんえいじ)の事です。
三番目の抜池(そこぬけ いけ)は、榛の木林資料館(はんのき ばやし しりょうかん)の中にあります。入館料は300円(2019年現在)です。
入口の建物は二階が展望台になっています。写真の池は底抜池ではありません。
古民家を改造した資料館です。中では池の古い写真や日本刀などが展示してあります。
昔の日本家屋は、囲炉裏(いろり)が生活の中心になっていました。
この古民家は、二階に登る事が出来ます。
二階からの眺めです。
資料館の敷地の一番奥に底抜池があります。御祭神は娑伽羅竜王(さがら りゅうおう)です。
湧水の透明度が非常に高い為、まるでニジマスが飛んでいるように見えます。因みに、底抜池で洗い物をすると渦に吸い込まれ、お釜池に浮かび上がるという話があり、二つの池は底が繋がっていると考えられています。
少し歩いた所に、四番目の銚子池(ちょうし いけ)があります。御祭神は和修吉竜王(わしゅきつ りゅうおう)です。
中央の青い部分が、銚子池の湧水口です。
五番目の湧池(わく いけ)です。ここは撮影ポイントとしても有名です。
湧池を反対側から。御祭神は徳叉迦竜王(とくしゃか りゅうおう)です。
すぐ側に五番目の濁池(にごり いけ)があります。以前は名前の通り濁った池だったそうですが、現在は水質が向上しています。形状も池と言うより、川に近いです。御祭神は阿那婆達多竜王(あなばだった りゅうおう)です。
濁池の側に、人口の池である中池(なか いけ)と、水車小屋があります。中池(なか いけ)は忍野八海に含まれていませんが、観光地としては最も人気があります。
中池は、平日でも観光客で賑わっています。
水質が悪化する為、池の中にコインを投げ込む事は禁止されています。
中池の水深は約8メートルもありますが、水底に光るコインを肉眼で確認する事が出来ます。
七番目の鏡池は、天候に恵まれれば逆さ富士を映し出す水鏡となります。御祭神は摩那斯竜王(まなし りゅうおう)です。
八番目は菖蒲池(しょうぶ いけ)です。昔は菖蒲が自生していた事から、その名がつきました。御祭神は優鉢羅竜王(うはつら りゅうおう)です。池の手前には八大竜王を祀る石碑が並んでいます。
富士山は昔から信仰の対象であり、その周辺には青木ヶ原樹海(あおきがはら じゅかい)や、富士五湖(ふじごこ)と呼ばれる大きな湖、噴火の影響で出来た風穴(ふうけつ)などがあります。

コメント
Your blog has become one of my preferred resources. I can’t wait for new posts.
We totally concur with your insights. The article has given me tons of new ideas. Thank you for sharing.
Your zeal is contagious. It’s hard not to be excited by the topics you discuss.
Your post is one of the most articulate ones I read. I am grateful for the effort. Thank you for posting.