風外窟(Fugai kutsu)

登山(Climbing), 観光地(Tourist area)神奈川(Kanagawa)

〒256-0811神奈川県小田原市田島

駐車場:なし。


 

曹洞宗(So to shu)の奇僧であり禅画家(Zen artist)の穴風外(Ana Fugai)こと、風外慧薫(Fugai ekun)が住んでいた洞窟です。

 

 

風外窟(Fugai kutsu)への道は二つあります。一つは高速道路の真下にある農道ですが、こちら側から行くのはお勧め出来ません。

 

 

もう一つは、田島横穴古墳群(Tajima yoko ana kofun gun)の入り口です。近くに駐車場は無いので、御殿場線・湘南新宿ライン・東海道本線の国府津駅から歩くか、ショッピングモールなどに駐車するしかありません。

事前に連絡しておいたり、ちょっと包んだりすれば、臨済宗・一徳寺(Ittoku ji)の駐車場を利用させて貰えるかも知れませんけど・・・どうでしょうかね。

 

 

一徳寺から約300mの所に、田島横穴古墳群(Tajima yoko ana kofun gun)の入り口があります。

 

 

入り口から少し歩いて、沢にかかる石橋を渡ると、12号古墳と看板が見えてきます。

 

 

看板のアップです。

 

 

 

ここから瓶や壺が発見されたと考えると、何やらロマンを感じますねぇ・・・。

 

 

道は短く迷う事も無いと思いますが、雨が降るとぬかるんで登れなくなるような所もあるので、登山靴かストックを用意した方が良いかも知れません。

 

 

サイズが小さく、調査前は埋まっていたであろう古墳も多いのですが、七号古墳は明らかに古墳という感じです。

 

 

元は墓穴ですけど、頑張れば何とか住めそうです。

 

 

途中に畑がありますが、この前後が最も道が悪い所なので注意してください。

 

 

左側に鉄塔が見えてくれば、悪路は終わりです。

 

 

写真の左側の道から登ってくる形になります。ここから農道に合流します。季節によっては作業用の車とすれ違うかも知れません。仕事の邪魔にならないように気をつけてください。

 

 

作業小屋が見える分岐点です。直進してください。

 

 

小屋の少し先からの眺めです。

 

 

ここも直進してください。基本、左回りですね。

 

 

「風外洞窟200m→」と書いてある看板があります。ここを左折して下り道を歩きます。

 

 

ここにも作業小屋があります。しかし、道が細い・・・。

 

 

風外洞窟まであと少しです。

 

 

到着です。資料BOXがありますが、2019年の時点では鍵がかけられていました。

 

 

この岩窟は七世紀頃に作られた墓跡であるとの事ですが、穴風外(Ana fugai)は何を思ってこんな所に住んでいたのでしょうか・・・。

 

 

一番大きい5号古墳です。奥行きは無いものの高さは二メートル以上あり、囲炉裏の跡が残っています。

 

 

 

どう見ても、自然に出来た洞窟ではありませんね。左側に立てかけられている黒竹の杖は、長さが140cmあります。

 

 

誰の手によるものかは分かりませんが、5号古墳の内部には、こんな跡が・・・。

 

 

5号古墳の中から、外を眺めてみました。・・・なるほど、穴風外(Ana fugai)がここに住んでいた理由が、少しだけ分かったような気がします。

 

 

岩窟内部から撮影した動画をYOUTUBEに投稿してみました。この日は風があったので、笹の葉がザアザアと音を立てたり、木の枝が竹に当たって音を立てたりしていました。

 

 

この先には階段があり、もう少しだけ先に進めます。

 

 

階段の先には治療窟(Chi ryo kutsu)として知られ、内部に小石が敷き詰められている七号古墳があります。ここの小石を持ち帰ると風邪が治ると言われており、治ったら二つにして返す風習があったそうです。

 

 

治療窟(Chi ryo kutsu)の前からの眺めです。

 

 

風外(Ana fugai)は当時の小田原藩主、稲葉正則(Masanori Inaba)と交流があったそうです。東京都墨田区の黄檗宗・弘福寺(Ko fuku ji)の開基が正則公(Masanori Inaba)で、境内には穴風外(Ana fugai)が彫刻した「咳の爺婆尊(Seki no jiji baba son)」が祀られています。

 

 

弘福寺(Ko fuku ji)