箱根神社 (Hakone jinja) part 1

神社(Shrine)神奈川(Kanagawa)

〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1

駐車場:無料駐車場が複数ある。


 

箱根神社(Hakone jinja)は標高700m以上の高地にある為、天候の変化が非常に激しく、降水量も多い所です。

自家用車の場合は、小田原厚木道路(Odawara atsugi do ro)から箱根新道(Hakone shin do)のルートをお勧めします。

 

 

箱根神社 (Hakone jinja) の境内案内図(Information map)です。

 

 

芦ノ湖(Ashi no ko)の湖畔にある第一鳥居(Dai ichi tori i)を遠くから。

 

 

神社通り(Jinja do ri)には有料駐車場があり、その近くに第二鳥居(Oh tori i)があります。

 

 

大鳥居(Oh tori i)付近の駐車場から少し歩いた所に、小さな神社(Jinja)があります。

 

 

向かって左が大山咋神 (Oh yama kui no kami)を祀る日吉神社(Hi yoshi Jinja)、右奥が大国主大神(Oh kuni nusi no kami)を祀る来宮神社(Kino miya jinja)です。

 

 

日吉神社(Hi yoshi Jinja)と来宮神社(Kino miya jinja)に参拝してから、少し歩くと箱根神社(Hakone jinja)の第三鳥居(Dai san tori i)が見えてきます。

 

 

第三鳥居(Dai san tori i)を正面から。

 

 

参拝者用の無料駐車場は、奥に見える緩い坂道を上った先にあります。

 

 

第三鳥居(Dai san tori i)を潜って少し歩いた所に、於母陀琉神(Omo daru no kami)を祀る第六天神社(Dai roku tenjin sha)があります。

 

 

しばらく緑溢れる参道(San do)を楽しみましょう。

 

 

参道(San do)を歩いていくと、第四鳥居(Dai yon tiri i)と手水舎(Cho zu sha)の前に出ます。

 

 

手水舎(Cho zu sha)を正面から。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

鳥居(Tori i)の向かいには、神奈川県の名木百選に選ばれている矢立の杉(Ya date no sugi)があります。巨木ではありますが、位置的に見落とし易いので注意が必要です。

 

 

矢立の杉(Ya date no sugi)の隣にある石段を下りてみましょう。

 

 

石段は道路を横切る形で伸びています。道路は敷地内の無料駐車場に続いているので、見通しが悪い上に交通量が多いです。横断歩道は二つあるので安全確認をしてから渡ってください。

 

 

石段の先には、有名な撮影スポットの平和の鳥居(Heiwa no tori i)があります。

 

 

石段から引き返して、第四鳥居(Dai yon tiri i)を潜ります。

 

 

この石段は89段あるそうです。日本語では89を同音異語で厄(Yaku)と読む事があり、語呂合わせで厄落とし(Yaku otoshi)の石段と呼んでいます。

 

 

石段の先に第五鳥居(Dai go tori i)が見えます。石段の途中、左側に曽我神社(Soga jinja)があり、右側には居合道場があります。道場では毎年五月二十八日に例大祭が行われ、全国から居合道の達人が集まって技を競います。

 

 

曽我神社(Soga jinja)は、武士の鑑(Paragon of Samurai)として尊敬されている曽我十郎命(Soga Jyu ro no mikoto)と、曽我五郎命(Soga Goroh no mikoto)の兄弟を祀っています。

 

 

石段を上って第五鳥居(Dai go torii i)を潜ると、御神門(Go shin mon)の前に出ます。ここから先はPart2で紹介します。

 

 

箱根神社(Hakone jinja) Part 2