横浜中華街(Yokohama Chinatown)

寺院 (Temple), 食事(Food)神奈川(Kanagawa)

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町

駐車場:コインパーキングが複数ある。


 

日本三大中華街の一つ、横浜中華街(Yokohama Chinatown)です。

 

 

JR石川町駅(Sta.Ishikawa cho )の北口から出て左に行くと、西陽門(Sei yo mon)が見えてきます。この門は牌楼(Hai roh)と言い、中国文化を象徴するものです。中華街には全部で10基の牌楼(Hai roh)があるそうです。

 

 

西陽門(Sei yo mon)から少し歩いた所に延平門(En pei mon)があります。白を基調とした門で白虎門(Byakko mon)とも言います。屋根があるものを牌楼(Hai roh)で、屋根が無い門を牌坊(Hai boh)と言うそうです。

 

 

延平門(En pei mon)をくぐって真っ直ぐ行くと、右側に駐車場が見えてきます。

 

 

更に真っ直ぐ行くと、善隣門(Zen rin mon)が見えてきます。

 

 

善隣門(Zen rin mon)には「中華街(Chinatown)」と書かれた額が掲げられています。

 

 

善隣門(Zen rin mon)をくぐらずに右折して少し歩いた所に地久門(Chi kyu mon)があります。額には「関帝廟道(Kan tei byo do)」と書いてあります。

 

 

関帝廟通り(Kan tei byo do ri)には、春節(Shun setsu)を祝う龍の提灯が掲げられていました。

 

 

関帝廟通りを歩いて行くと、関帝廟(Kan tei byo)が見えてきます。御祭神(religious-symbol)は關聖帝君(Kan tei sei kun)と呼ばれている、西暦200年代の中国武将、関羽雲長(Kan u uncho)です。

 

 

関帝廟(Kan tei byo)の門の裏側です。参拝は9時~19時までで、その時間を過ぎると廟の中に入れなくなります。

 

 

関帝廟(Kan tei byo)の本殿(Hon den)を正面から。

 

 

本殿(Hon den)を守護する、左右の狛犬(Koma inu)の像です。

 

 

本殿(Hon den)に参拝する場合は、境内の受付で参拝料を払って、五本セットの線香を貰います。線香の火は受付の人が火をつけてくれますし、礼拝の作法も教えてくれます。

 

 

本殿(Hon den)の前には玉皇上帝(Gyoku koh jo tei)、關聖帝君(Kan tei sei kun)、地母娘娘(Jibo nyan nyan)、観音菩薩(Kan non bosatsu)、福徳正神(Fuku toku sei shin)を祀る五つの香炉が並んでいます。各香炉に一本づつ、線香を供えましょう。

 

 

中華街(Chinatown)のメインストリートである中山路(Chu zan ro)には、一風変わった麺料理の店があります。

 

 

その店の名は、蘭州牛肉拉麺(Ran shu gyu niku ra men)と言います。

 

 

蘭州牛肉拉麺(Ran shu gyu niku ra men)は、横浜中華街(Yokohama Chinatown)で唯一「ビャンビャン麺(Byan byan men)」を食べる事の出来る店です。

 

 

ビャンビャン麺(Byan byan men)のビャン(Byan)の字は、58画を超える複雑な漢字です。

 

 

ビャンビャン麺(Byan byan men)は非常に珍しい麺料理です。その麺は、まるでベルトのように太くて長いのですが、とても美味しいです。

 

 

食事をしていたら、日が暮れてしまいました。関帝廟(Kan tei byo)の夜景をどうぞ。

 

 

関帝廟通り(Kan tei byo dori)に戻って東に進むと、山下町公園(Yama shita cho koen)が見えてきます。ここは領事館があった場所で、現在は「会芳亭(Kai hou tei)」という東屋が残るのみです。

 

 

山下町公園(Yama shita cho koen)の先には10大牌楼(Hai roh)の一つ、天長門(Ten cho mon)があります。

 

 

関帝廟通り(Kan tei byo dori)は、東に天長門(Ten cho mon)、西に地久門(Chi kyu mon)があります。この門の名前は、物事がいつまでも続くと言う意味の「天長地久(Ten cho chi kyu)」に因んだものと思われます。

 

 

天長門(Ten cho mon)の近くに、媽祖廟(Ma so byo)があります。御祭神(religious-symbol)は1000年前に実在した仙女・媽祖(Ma so)こと林黙娘(Rin moku sho)です。

 

 

媽祖廟(Ma so byo)を正面から。礼拝の作法は関帝廟(Kan tei byo)と同じです。

 

 

媽祖廟(Ma so byo)の先には、朱色を基調とした朱雀門(Suzaku mon)があります。朱雀(Suzaku)は南を守護する霊獣です。

 

 

朱雀門(Suzaku mon)から天長門(Ten cho mon)まで戻り、反対方向に歩いて行くと、青色を基調とした朝陽門(Cho yo mon)が見えてきます。朝陽門(Cho yo mon)は東を守護する霊獣に因んで青龍門(Sei ryu mon)とも呼ばれています。

 

 

朝陽門(Cho yo mon)を反対側から。額には善隣門(Zen rin mon)と同じ「中華街(Chinatown)」の文字が書かれています。

 

 

朝陽門(Cho yo mon)から、中華街大通り(Chu ka gai oh dori)を歩いていきます。この通りには有名な飲食店が複数並んでいます。

 

 

中華街大通り(Chu ka gai oh dori)にも、春節を祝う龍の提灯がありました。

 

中華街大通り(Chu ka gai oh dori)を歩いて行くと、善隣門(Zen rin mon)が見えてきます。これで中華街(Chinatown)を一周した事になります。

 

善隣門(Zen rin mon)から北西の方角に歩いて行きます。

 

 

中華街(Chinatown)から少し離れた所に、黒色を基調とした玄武門(Gen bu mon)があります。

 

 

玄武門(Gen bu mon)を反対側から。中華街(Chinatown)の四方は、白虎(Byakko)朱雀(Suzaku)青龍(Seiryu)玄武(Genbu)の四神(Si shin)によって守護されています。

 

※応竜、麒麟、霊亀、鳳凰は四霊・四瑞です。