總持寺(Soji ji)
〒230-8686神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
駐車場:無料駐車場がある。
曹洞宗二大本山の一つ、總持寺です。羽田空港や横浜中華街から近い所にあります。
總持寺(Soji ji)の案内図(Information map)です。
總持寺(Soji ji)の駐車場は、JR鶴見駅のすぐ近くにあります。この道路にある寺号標の角を曲がった先に、大駐車場があります。
反対車線から見てみました。
總持寺(Soji ji)は鶴見大学と隣接しています。歩行者の飛び出しに注意しましょう。
100台収容の大駐車場です。
駅前の寺号標、参道入り口に戻ります。
参道の左側にも、寺号標がありました。
長い石畳の参道を歩きます。
三松関(San sho kan)という門が見えてきました。總持寺(Soji ji)は石川県にあったのですが、100年ほど前に火災で焼失した為、横浜に移転しました。
扁額には「三樹松関(San ju sho kan)」と書いてあります。石川県の能登半島(Noto hanto)には、龍の形をした三本の松が生えていて、それが門の由来になったとの事です。
三松関(San sho kan)を潜って参道を歩きます。少し歩くと三門(San mon)が見えてきます。
三門(San mon)を近くから。扁額には諸嶽山(Sho gaku san)と書いてあります。
三門(San mon)の両脇は、仁王(Ni oh)の木像が守護しています。
三門(San mon)の右側には、研修所であり各種セレモニーの会場でもある三松閣(san sho kaku)があります。
三門(San mon)をくぐると、左側に桜木観音(Sakura gi kan non)が見えてきます。その左側の階段を上った先に、總持寺(Soji ji)の守護神である三宝大荒神(San boh dai ko jin)を祀る三宝殿(San boh den)があります。
三宝殿(San boh den)の手前に、手水舎(cho zu sha)があります。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。
三宝殿(San boh den)です。三宝大荒神(San boh dai ko jin)は、仏・法・僧の三つの宝(San boh)を守護しています。
三宝殿(San boh den)を正面から。取材時は工事中でした。
三宝殿(San boh den)の隣に、大梵鐘(Dai bon sho)があります。これは関東地方で最も大きな鐘であり、1995年に横浜市指定文化財になりました。
大梵鐘(Dai bon sho)の隣に、穴熊大明神(Ana guma dai myo jin)を祀る穴熊稲荷(ana guma inari)があります。
三宝殿(San boh den)、大梵鐘(Dai bon sho)、穴熊稲荷(ana guma inari)がある小高い丘に、平成救世観音(Hei sei guze kan non)が安置されています。元は仏殿(Butsu den)の横にあったのですが、東北大震災を機に移転しました。
平成救世観音(Hei sei guze kan non)が安置されている小高い丘の隣、大駐車場の横に梅壽庵(Bai ju an)という慰霊の受付所があります。
梅壽庵(Bai ju an)の向かい側に、向唐門(Mukai kara mon)があります。この門が開くのは大きなイベントがある時だけです。
向唐門(Mukai kara mon)の左側に、雲水群像(Un sui gun zo)があります。雲水(Un sui)とは、雲や水のように旅をしながら修行をする僧侶の事です。
向唐門(Mukai kara mon)の裏側に、まるで塀のような百間廊下(Hyakken rouka)があります。この廊下の手前が外苑(Gai en)で、その先は内苑(Nai en)と呼ばれています。
百間廊下(Hyakken rouka)には、朝をあらわす金鶏門(Kin kei mon)と、昼をあらわす中雀門(Chu jaku mon)と、夜をあらわす玉兔門(Gyoku to mon)があります。写真は玉兎門(Gyoku to mon)で、玉兎(Gyoku to)とは月に住む兎の事です。
百間廊下(Hyakken rouka)の全長は164mで、僧侶たちが毎日雑巾がけを行っています。
百間廊下(Hyakken rouka)の西側は坐禅堂(Zazen do)、東側は香積台(Ko shaku dai)に繋がっています。内苑(Nai en)には様々な建物があり、全てが廊下で繋がっています。しかし、殆どが僧侶達の修行場なので、一般観光客用が入れる場所は少ないです。
向唐門(Mukai kara mon)と中雀門(Chu jaku mon)wを貫く形で道が伸びており、その先には仏殿(Butsu den)があります。仏殿(Butsu den)は大雄宝殿(Dai yu ho den)とも呼ばれています。
大雄宝殿(Dai yu ho den)では釈迦如来の坐像など、数多くの仏像が安置されています。
大雄宝殿(Dai yu ho den)の向かって右側に、大祖堂(Dai so do)があります。
大祖堂(Dai so do)の手前に、手水舎(Cho zu sha)がありました。
大祖堂(Dai so do)は、千の畳が敷き詰められた修行場であり、各種法要が行われる神聖な場所です。
大祖堂(Dai so do)の屋根は瓦状の銅板に覆われており、その重量は53tにもなるのだとか。厳つい顔をした鬼瓦(Oni gawara)がこちらを睨んでいます。
大祖堂(Dai so do)の奥には、道元禅師(Zen master Do gen)、瑩山紹瑾禅師(Zen master Keizan jokin)、峨山韶碩禅師(Zen master Gazan joseki)の像が安置されている伝灯院(Den toh in)があります。
大祖堂(Dai so do)の向かい側には、香積台(Ko shaku dai)があります。香積(Ko shaku)とは、香りが充満している世界の事です。
香積台(Ko shaku dai)の中には、各種受付や休憩所、お土産の販売所などがあります。
曹洞宗のもう一つの大本山・永平寺(Ei hei ji)や、石川県の總持寺祖院(Soji ji soin)、東北にある元本山、奥の正法寺(Sho bo ji)のリンクはこちらです。