平等院(Byo do in)

寺院 (Temple)京都(kyoto)

〒611-0021 京都府宇治市氏蓮華116

駐車場:周囲に有料駐車場がたくさんある。


 

平等院(Byo do in)です。

 

 

平等院(Byo do in)の境内案内図(Information map)です。

 

 

平等院(Byo do in)の入口は一か所だけなのですが、少々分かり難いかも知れません。

 

 

ここが平等院(Byo do in)の入口です。料金を支払って入場しましょう。

 

 

入口からすぐの所に鳳翔館(Ho sho kan)がありますが、ここからは入れません。

 

 

旧南門(Kyu minami mon)です。これは京都(Kyoto)にある伏見城(Fushimi jo)から移築されたものです。

 

 

旧南門(Kyu minami mon)をくぐった先の景観です。

 

 

養林庵(Yo rin an)です。これも伏見城(Fushimi jo)から移築されたものであり、重要文化財です。

 

 

養林庵(Yo rin an)の隣に浄土院(Jo do in)があります。

 

 

浄土院(Jo do in)を正面から。扁額には「朝日山(Asahi san)」と書いてあります。浄土院(Jo do in)は、日本の仏教宗派・浄土宗(Jo do shu)の寺院です。

 

 

堂内に安置されているのは、旅や航海の安全を祈る船乗観音(Funa nori kan non)です。

 

 

浄土院(Jo do in)には羅漢堂(Rakan do)があります。これは1640年に建立されたもので、禅宗の様式になっています。内部には龍の装飾画があり、美術的・歴史的に極めて貴重とされています。

 

 

浄土院(Jo do in)から鳳凰堂(Ho oh do)の裏側を望みます。

 

 

鳳凰堂(Ho oh do)の裏側をパノラマ写真で御覧ください。

 

 

鳳凰堂(Ho oh do)の側にある、細い道を歩いていきます。

 

 

最勝院(Sai sho in)・不動堂(Fudo do)です。最勝院(Sai sho in)は日本の仏教宗派・天台宗(Ten dai shu)の寺院です。平等院(Byo do in)の管理は、浄土宗(Jo do shu)の浄土院(Jo do in)と最勝院(Sai sho in)が一年毎に交代で行っています。

 

 

最勝院(Sai sho in)には池殿地蔵尊(Ike dono jizo son)の御堂もあります。

 

 

池殿地蔵尊(Ike dono jizo son)の側に、源氏(Gen ji)という貴族の武将であり歌人だった源政頼(Minamono no masayori)の墓があります。

 

 

最勝院(Sai sho in)の北側には庫裏(Kuri)があります。庫裏(Kuri)は僧侶が居住する所です。

 

 

最勝院(Sai sho in)から出てすぐの所から、鳳凰堂(Ho oh do)を望みます。有料拝観をする際は、この橋を渡ります。

 

 

橋の向かい側には表門(Omote mon)があります。宇治駅(Uji eki)から表参道(Omote san do)を歩いてきた時は、ここから平等院(Byo do in)に入場する事になります。

 

 

表門(Omote mon)の近くに観音堂(Kan non do)があります。これも国の重要文化財です。

 

 

国宝の鳳凰堂(Ho oh do)を斜めから。手前の池は阿字池(A ji ike)と呼ばれています。

 

 

阿字池(A ji ike)は絶好の撮影スポットでもあります。

 

 

鳳凰堂(Ho oh do)を正面から。屋根に鳳凰の像があるので鳳凰堂(Ho oh do)と呼ばれるようになりました。内部に阿弥陀如来(Amida nyo rai)の仏像が安置されている事から、阿弥陀堂(Amida do)と呼ばれる事もあります。

 

 

日本の10円硬貨の表に彫刻されているのは、鳳凰堂(Ho oh do)の正面からの眺めです。

 

 

鳳凰堂(Ho oh do)をパノラマ写真で御覧ください。

 

 

この角度からの眺めも良いですね。

 

 

鳳凰堂(Ho oh do)の向かって左側には鐘楼(Sho roh)があります。平等院(Byo do in)の鐘は装飾が美しい事で有名で、60円切手のモチーフにもなっています。

 

 

鐘楼(Sho roh)の近くに六角堂(Rokkaku do)があります。これは鳳凰堂(Ho oh do)の廃材を利用して建てられたものです。

 

 

良い写真が撮れました。

 

 

この角度も良いですね。阿字池(A ji ike)の向こうに見えている建物は観音堂(Kan non do)です。

 

 

鳳凰堂(Ho oh do)を真横から。この反対側に鳳翔館(Ho sho kan)という博物館があります。

 

 

鳳翔館(Ho sho kan)の入口です。内部では鐘楼(Sho roh)にあった鐘の実物や、霊木から削り出した仏像などがあります。

 

 

鳳翔館(Ho sho kan)の出口の近くに鐘楼(Sho roh)があります。

 

 

この梵鐘(Bon sho)は精巧なレプリカですが、撞く事は出来ません。

 

 

梵鐘(Bon sho)を別の角度から。

 

 

平等院(Byo do in)は紅葉の美しさでも有名です。