萬福寺(Man puku ji)

寺院 (Temple)京都(kyoto)

〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄三番

駐車場:有料駐車場がある。


 

黄檗宗(Oh baku shu)大本山・萬福寺(Man puku ji)です。

 

 

萬福寺(Man puku ji)の境内案内図(Information map)です。

 

 

駐車場の入口は、黄檗公園野球場と黄檗公園プールに挟まれた道路の奥にあります。

 

 

駐車場は90分500円、以降30分毎に200円追加です。(2021年現)

 

駐車場から西に向かって歩き、京都府道244号万福寺線に出たら北上します。少し歩くと右側に萬福寺(Man puku ji)の総門(So mon)が見えてきます。

 

 

総門(So mon)です。中国式の門である牌楼(Pai roh)になっています。門に掲げられている扁額(Hen gaku)には禅の本質である「第一義(Dai ichi gi)」と書いてあります。

 

 

総門(So mon)を潜ると、左側に二代目・木庵禅師(Second generation・Zen master Ki an)の墓がある萬壽院(Man ju in)が見えてきます。

 

 

萬福寺(Man puku ji)の参道は、龍の鱗を模した石條(Seki jo)と呼ばれる菱形の石が敷き詰められています。中国において龍は力の象徴であり、仏教の守護者とされています。

 

 

放生池(Ho ji ike)から三門(San mon)を望みます。7~8月には蓮の花が咲きます。

 

 

三門(San mon)の右側に天真院(Ten shin in)があります。天真院(Ten shin in)の中には中国式の精進料理である普茶料理(Fucha ryo ri)を提供する銀杏庵(Gin nan an)があります。普茶料理(Fucha ryo ri)とは、全ての人達に茶を施すと言う意味です。(完全予約制)

 

 

三門(San mon)を正面から。上の扁額(Hen gaku)には黄檗山(Oh Baku san)と書かれてあり、下の扁額(Hen gaku)には萬福寺(Man puku ji)と書いてあります。下の扁額(Hen gaku)を書いたのは、御開山・隠元禅師(The first generation・Zen master in gen)です。

 

 

三門(San mon)を潜った先の右側に料金所があります。高校生以上は500円、中学生以下は300円です。(2021年現在)

 

 

参道(San do)を真っ直ぐ行くと天王殿(Ten no den)です。途中の右側には文華殿(Bun ka den)があります。

 

 

天王殿(Ten no den)の手前右側には美しい池があります。

 

 

天王殿(Ten no den)を正面から。まだ中には入りません。

 

 

天王殿(Ten no den)の左側には、八幡宮祠堂(Hachiman gu shi do)があります。

 

 

八幡宮祠堂(Hachiman gu shi do)の左側には菩提樹があります。開花するのは5月の下旬~6月上旬頃です。

 

 

菩提樹の左側には、開山堂(Kai zan do)の正門である通玄門(Tsu gen mon)があります。

 

 

通玄門(Tsu gen mon)を潜ると開山堂(Kai zan do)が見えてきます。建物の欄干が卍型や卍崩しの文様になっています。

 

 

開山堂(Kai zan do)を正面から。桃戸(Momo to)と呼ばれている桃の実が彫刻された扉があります。これは日本仏教の様式には無いもので、邪気を祓う為に勢いよく開けるのが作法です。中には隠元禅師(Zen master in gen)の木像が安置されています。

 

 

開山堂(Kai zan do)の右側には屋根付きの回廊が伸びています。

 

 

回廊の途中に寿塔(Ju to)と呼ばれる隠元禅師(Zen master in gen)の墓所があります。

 

 

寿塔(Ju to)の近くに石碑亭(Seki hi tei)があります。何が書いてあるかは読めません。

 

 

回廊の途中に合山鐘(Gassan sho)と言う儀式が始まる前に鳴らされる鐘があります。

 

 

合山鐘(Gassan sho)の左側に潜修禅(Sen shu zen)?と書かれた門があります。祖師堂(Soshi do)や禅堂(Zen do)の裏庭に入る為の門でしょうか?

 

 

回廊の先に天王殿(Ten no den)があります。

 

 

天王殿(Ten no den)の扁額です。

 

 

天王殿(Ten no den)の中央には過去に実在した中国の禅僧、布袋尊(Hotei son)が祀られています。

 

 

布袋尊(Hotei son)の四方を取り囲むように、西の守護・広目天(Ko moku ten)、北の守護・多聞天(Ta mon ten)、東の守護・持国天(Ji koku ten)、南の守護・増長天(Zo cho ten)、布袋尊(Hotei son)の裏側に韋駄天(ida ten)の仏像が祀られています。

 

 

天王殿(Ten no den)から大雄宝殿(Dai oh ho den)を望みます。手前に月台(Getsu dai)と呼ばれる平らなスペースが設けられています。

 

 

回廊を歩いて鼓楼(Ko roh)と祖師堂(Soshi do)の前を通ります。鼓楼(Ko roh)は太鼓の台であり、仏教の儀式を行う時に反対側にある鐘楼(Sho roh)にある梵鐘(Bon sho)と交互に打ち鳴らします。

 

 

祖師堂(Soshi do)の中には禅の初祖・達磨大師(Daruma daishi)の像が安置されており、その両脇には歴代住職の位牌が置かれています。

 

 

祖師堂(Soshi do)の右側に僧堂(So do)や選仏場(Sen butsu jo)と呼ばれる坐禅道場があります。残念ながら一般人は立ち入り禁止です。

 

 

大雄宝殿(Dai oh ho den)の扁額と桃戸(Momo to)です。

 

 

大雄宝殿(Dai oh ho den)の中央には釈迦世尊、右に迦葉尊者、左に阿難尊者、両側には十八羅漢(18Arhat)の像が並んでいます。作者は范道生(Fan Dao sheng)です。

 

 

これは十八羅漢(18Arhat)の一人であり、釈迦世尊の実子である羅睺羅尊者(Arhat Ragora)の像です。開いた胸から釈迦世尊の顔が見えているのは、人の心の中に宿る仏の心を意味しています。

 

 

大雄宝殿(Dai oh ho den)から法堂(Hattoh)を望みます。

 

 

法堂(Hattoh)に向かう回廊の途中に、怨親平等塔(On shin byo do toh)があります。日中戦争における両国の死者を、平等に供養する為に建てられました。

 

 

西方丈(Nishi ho jo)の入口です。総門(So mon)と共に、最初に作られた場所です。

 

 

法堂(Hattoh)の扁額には獅子吼(Shi shi ku)と書かれています。これは大弁舌を意味する言葉で、隠元禅師(Zen master In gen)の師である費隠通容禅師(Zen master Hiin tuyo)が書いたものです。

 

 

法堂(Hattoh)の中です。長椅子に座布団が敷かれています。左側にある荷物は、ここで坐禅を体験していた人たちのものです。

 

 

法堂(Hattoh)の正面には須弥壇(Shumi dan)があります。ここで導師が説法などを行います。

 

 

 

法堂(Hattoh)を出て回廊を歩いて行くと、東方丈(Higasi ho jo)が見えてきます。

 

 

更に回廊を歩いて行くと、開梆(Kai ban)が見えてきます。これは魚鼓(Gyo ku)とも言い、時計代わりに叩き鳴らされるものです。

 

 

開梆(Kai ban)のすぐ側に斎堂(Sai do)があります。ここは僧侶達が食事を行う場所です。

 

 

斎堂(Sai do)の向かって右側に伽藍堂(Garan do)があります。ここでは中国の神々を祀っており、中央には珍しい華光大帝(Kako tai tei)の像があります。

 

 

伽藍堂(Garan do)の向かって右側に鐘楼(Sho roh)があります。鼓楼(Ko roh)の太鼓と交互に打ち鳴らします。この写真は2021年の萬福寺ランタン(Man puku ji rantan)の時に撮影したもので、普段はライトアップされた姿を見る事は出来ません。

 

 

YOUTUBEに鐘楼(Sho roh)で打ち鳴らされる太鼓の音をアップロードしました。よろしければ動画を見てください。

 

黄檗宗(Oh baku shu)のリンク集を作成しました。よろしければこちらも御覧ください。

黄檗宗・リンク集(Oh baku shu・Link)