酬恩庵・一休寺(Shu on an・Ikkyu ji)
〒610-0341 京都府京田辺市薪里ノ内102
駐車場:有料駐車場がある。季節によっては大混雑。
酬恩庵・一休寺(Syu on an・Ikkyu ji)は、一休宗純禅師(Zen master Ikkyu)が晩年を過ごした寺であり、知る人ぞ知る紅葉の名所です。
酬恩庵・一休寺(Shu on an・Ikkyu ji)の拝観券に印刷されている境内案内図(Information map)です。
自家用車で山手幹線を北上してきた場合は、この看板の所を左折すれば駐車場に着きます。しかし、駐車場にはバス用のスペースが無く、ここで乗客を降ろしているので要注意。
駐車場です。駐車料金は300円(2018年)で、拝観はAM9時からです。紅葉の時期は大変に混雑します。話を聞くとAM7時から並んでいた車もあったとか。
駐車場の規模はそこそこですが、平日のAM9時20分の時点で、この状態です。昼頃には、山手幹線まで駐車待ちの行列が出来ていました。
一休寺(Ikkyu ji)の総門(So mon)を正面から。参道(San do)は緩い坂道になっています。
総門(So mon)をくぐった先に手水舎(cho zu sha)があります。
手水舎(cho zu sha)を近くから。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。
手水舎(cho zu sha)の後ろにある塀と紅葉です。塀の向こうは駐車場です。
参道(San do)を少し歩くと、すぐに料金所が見えて来ます。拝観料は500円(2018年現在)です。料金を支払うと境内案内図が書いてある「参拝のしおり」を頂けます。
料金所の向かい側に、サウナ形式の浴室(Yoku shitsu)があります。禅の世界では入浴も大切な修行と定められています。
浴室(Yoku shitsu)の向かい側、料金所の裏側に一休宗純禅師(Zen master Ikkyu)の墓所である宗純王廟(So jun oh byoh)があります。
一休宗純禅師(Zen master Ikkyu)は天皇の子孫なので、扉には皇室の紋章である菊花紋章(Imperial chest of the chrysanthemum)の透かし彫りがあります。
宗純王廟(So jun oh byoh)の塀の中は整えられていて、石庭・枯山水(Seki tei kare・san sui)になっています。
宗純王廟(So jun oh byoh)から参道を歩いて庫裏(Kuri)に向かいます。
正面の門を潜ると本堂(Hon do)の前に出ますが、その手前右側にある中門(Naka mon)を潜って庫裏(Kuri)に行くのが正しい参拝順路です。
参道(San do)を右折して中門(Naka mon)を潜ると、右側に虎丘庵(Ko kyu an)の入り口が見えます。残念ながら、特別公開の日以外は、中に入れません。虎丘庵(Ko kyu an)は、一休宗純禅師(Zen master Ikkyu)が森女(Shin nyo)と共に暮らしていた庵です。
虎丘庵(Ko kyu an)の先に庫裏(Ku ri)の入り口があります。庫裏(Ku ri)とは僧侶の住居(priest’s quarter)の事です。
靴を脱いで下駄箱に入れ、庫裏(Ku ri)の中に入ります。順路の通りに進むと、右側に茶室が見えて来ます。
茶室の横には、坐禅の際に用いる単布団(Tan buton)が置いてあります。試しに坐ってみましょう。
ここから先は方丈(Ho jo)という建物の中になります。その手前に雲版(Un pan)と言う鐘が下がっています。
雲版(Un pan)は、寺において時刻を知らせたり、作業の合図として打ち鳴らされるものです。
方丈(Ho jo)に入ると、南庭(Nan tei)の枯山水(Kare san sui)が見えて来ます。右側の屋根は宗純王廟(So jun oh byoh)のものです。
方丈(Ho jo)とは接客や仏事の為の場所であり、ここには一休宗純禅師(Zen master Ikkyu)のヒゲと髪を植えた木像や、御愛用の輿(Koshi)が安置されています。襖絵の作者は、江戸時代初期の画家である狩野探幽(Kano Tan yu)です。
方丈(Ho jo)の庭園には二メートル近い観音石(Kan non seki)があり、その下にある四角い石は、恐らく禅僧が野外で坐禅をする時に使う坐禅石(Zazen seki)と思われます。臨済宗(Rin zai shu)には庭を禅道場と考えて景観を整える文化があります。
通路から見ると、一休宗純禅師(Zen master Ikkyu)の木像が安置されている部屋は、他より一段高くなっているのが分かります。
庫裏(Ku ri)の囲炉裏です。隣の小部屋は喫茶室になっていて、一休宗純禅師(Zen master Ikkyu)由来の善哉(Zen zai)や、一休寺納豆(Ikkyu ji nattoh)を使った軽食を楽しめます。
善哉(Zen zai)は小豆(Azuki)を甘く煮た温かい菓子です。夏季は冷やした善哉(Zen zai)と冷茶をいただく事が出来ます。
方丈(Ho jo)を一周したら庫裏(Ku ri)から出て、参道(San do)に戻ります。先ほどは右折した所を直進して門をくぐります。
本堂(Hon do)です。 御本尊は釈迦如来坐象で、両脇に文殊・普賢菩薩を従えています。
本堂(Hon do)のすぐ近くに宝物殿(Ho mothu den)があります。ここには一休禅師(Zen master Ikkyu)ゆかりの品が保管されています。一休寺(Ikkyu ji)の寺宝は、他の寺とは違ってかなり面白いので必見です。
宝物殿(Ho mothu den)にある一休禅師(Zen master Ikkyu)の自画像です。
少し歩いた所に開山堂(Kai zan do)があります。元々この地には臨済宗・大徳寺派(Rin zai shu・dai toku ji ha)の宗祖である大応国師(Dai oh koku shi)が開山した妙勝寺(Myo sho ji)という寺がありました。
しかし、当時の妙勝寺(Myo sho ji)は荒れ果てており、大応国師(Dai oh koku shi)を尊敬していた一休禅師(Zen master Ikkyu)は、先人の恩に酬いる為に寺を立て直して酬恩庵(Shu on an)と名付けました。
開山堂(Kai zan do)の先は庭園になっており、幼い頃の一休禅師(Zen master Ikkyu)の銅像があります。一休禅師(Zen master Ikkyu)と言えば、世間的にはこのイメージです。
園内には、オトナの一休禅師(Zen master Ikkyu)の石像もあります。
個人的には、こちらの方が一休禅師(Zen master Ikkyu)らしい石像だと思っています。
庭園には池があり、季節によっては睡蓮が花を咲かせます。
庭園には小さな橋があり、看板には「この橋 渡るな(Do not cross the bridge)」と書いてあります。日本語では橋(bridge)と端(an end)は同音意義語となり、どちらも「Hashi」と読みます。
一休禅師(Zen master Ikkyu)は「この端 渡るな(Do not cross the end)」と意図的に誤読し、橋の中央(The center of the bridge)を歩いたと言う逸話があります。
このような機転の利かせ方を「頓知(Tonchi)」と言います。
橋を渡った先には、二十世紀の森(Nijusseiki no mori)があります。
この石像は「心」と言う文字が彫刻された石を持っています。心は誰もが持っている物ですが、その形や在処は、誰にも分かりません。では、心とは何なのでしょうか?
二十世紀の森(Nijusseiki no mori)の近くには墓地があり、そこには能楽(Noh gaku)の名人、三代目・音阿弥(San dai me・on ami)の墓があります。
日本ではAvalokite shvaraを観世音菩薩(Kan ze on bosatsu)と呼ぶのですが、初代は観阿弥(Kan ami)、二代目は世阿弥(Ze ami)、三代目が音阿弥(On ami)で「観世音(kan Ze On)」となります。
墓地の近くには鐘楼(Sho roh)があります。
鐘楼(Sho roh)を近くから。かなり大きな建造物です。
酬恩庵・一休寺(Shu on an・Ikkyu ji)は紅葉で有名な寺ですが、拝観入り口付近にある江庵(Koh an)の門が、最も紅葉の撮影に適していました。
一休寺(Ikkyu ji)の近くには、能楽(Noh gaku)発祥の地と言われる薪(Takigi jinja)があります。
ここは金春芝跡(Kon paru siba ato)と言い、1400~1470年代の能楽者(Noh gaku sha)であり、一休禅師(Zen master Ikkyu)の友人でもあった金春禅竹(Kon paru zen chiku)が、一休禅師(Zen master Ikkyu)の為に能楽(Noh gaku)を行った場所です。
一休寺(Ikkyu ji)から西に歩いて行くと、薪神社(Takigi jinja)の鳥居が見えてきます。
薪神社(Takigi jinja)の鳥居を正面から。鳥居の後ろにある社は猿田彦神社(Saru ta hiko jinja)です。
猿田彦神社(Saru ta hiko jinja)の右側には能楽発祥の碑があります。
薪神社(Takigi jinja)の拝殿(Hai den)を正面から。御祭神(Religious-symbol)は15代・応神天皇(Oh jin ten noh)です。
拝殿(Hai den)の右側には、撫で牛(Nade ushi)の石像があります。
撫で牛(Nade ushi)の右側に、金毘羅社(Kon pira sha)と明治神宮(Meiji jin gu)の遥拝所があります。
ここから南西の方角に古くから信仰の対象になってきた薪甘南備山(Takigi kan nabi yama)があり、その山頂付近にある神南備神社(Kan na bi jinja)の遥拝所がここにあります。