建仁寺(けんにんじ)

寺院 (Temple)京都(kyoto)

〒605-0811 京都府 京都市 東山区 小松町584

駐車場:有料駐車場がある。


 

建仁寺は茶祖・明菴栄西(ちゃそ・みんなん ようさい)禅師が開山した、臨済宗・建仁寺派の大本山です。

 

 

境内案内図です。

 

 

建仁寺の駐車場は歓楽街・祇園(ぎおん)の隣にある為、道が狭く一方通行も多いので注意が必要です。

 

 

北門(きたもん)です。駐車場から境内に入れるのですが、その場合は北門を潜らずに境内に入る事になります。

 

 

北門を潜って塀沿いに少し歩くと、右側に本坊(ほん ぼう)の入口が見えてきます。ここから本坊、方丈、東陽坊、大書院、小書院の内部を拝観する事が出来ます。写真撮影は全面的にOKです。

 

 

本坊には、西暦1600前後に活躍した画家・俵屋宗達(たわらや そうたつ)の風神雷神図(ふうじん らいじん ず)のレプリカが飾られています。実物は京都国立博物館にあります。

 

 

雲龍図(うんりゅう ず)の襖絵(ふすま え)です。作者は海北友松(かいほう ゆうしょう)で、こちらも実物は京都国立博物館にあります。

 

 

この山水図(さんすいず)の襖絵も海北友松の作品です。

 

 

方丈(ほうじょう)から枯山水庭園の大雄苑(だいおう えん)を望みます。奥に見える大きな建物は法堂(はっとう)です。手前の門は締め切りになっているので潜れません。

 

 

写真右側の建物が方丈です。京都は和服姿の観光客が多い所です。

 

 

方丈には、十一面観音坐像が安置されています。

 

 

方丈から、納骨堂の照霊堂(しょうれい いん)を望みます。

 

 

大書院(だいしょ いん)の中から、茶室の東陽坊(とうよう ぼう)を望みます。

 

 

大書院と小書院(しょう しょいん)の中間点に、潮音庭(ちょうおん てい)があります。臨済宗の庭園には、野座に用いる坐禅石(ざぜんせき)が置かれている事があります。右上の四角い石が坐禅石です。

 

 

潮音庭の近くに、○△□乃庭(まる さんかく しかく の にわ)があります。○は木、△は庭の隅、□は井戸を意味しています。

 

 

本坊から出る前に、廻廊の先にある法堂を見ていきます。

 

 

法堂の内部です。御本尊は釈迦如来坐像です。

 

 

法堂の天井に、巨大な双龍図(そうりゅう ず)が描かれています。龍は仏教の守護者であり、水を司る存在です。禅宗寺院では建物を火災から守ってもらう為に、法堂の天井に雲龍図を書く事があります。

 

 

法堂を外から望みます。本坊から外に出てしまうと、もう法堂の中には入れなくなるので注意してください。

 

 

法堂の東側に両足院(りょうそく いん)と言う寺院があります。普段は非公開ですが、期間限定で内部が公開される事もあります。

 

 

この石碑は茶碑(ちゃひ)と言います。建仁寺の御開山・栄西禅師は、修行先の中国大陸から日本に茶を持ち帰り、坐禅の眠気覚ましや、二日酔いの薬として用いていました。

 

 

茶碑の南側に、栄西禅師を祀る開山堂(かいざん どう)があります。

 

 

開山堂の側に、岡山県・吉備津神社(きびつ じんじゃ)の末社である明星殿・楽明神(みょうじょうでん・らくみょうじん)があります。栄西禅師は、吉備津神社の神官を務めた賀陽家の子孫です。

 

 

吉備津神社から少し離れた所に、栄西禅師の誕生地があります。

 

 

明星殿・楽明神の南に、かつて禅僧達が使っていた浴室(よくしつ)があります。風呂と言っても浴槽に湯を張るタイプではなく、いわゆる蒸し風呂です。

 

 

浴室の南側に、霊洞院(れいどう いん)、霊源院(れいげん いん)、大統院(だいとう いん)に続く道があります。何れも通常非公開の寺院です。

 

 

浴室の西側に、空門(くうもん)、無相門(むそうもん)、無作門(むさくもん)の三門から成る三解脱門(さん げだつ もん)があります。

 

 

三解脱門の南側に、勅使(ちょくし・天皇陛下からの使者)が来た時だけ開く、勅使門(ちょくし もん)があります。

 

 

勅使門の西側に、禅居庵・摩利支天堂(ぜんきょ あん・まりしてん どう)があります。

 

 

禅居庵の御開山は、鎌倉時代に元から渡来し、建長寺(けんちょうじ)、円覚寺(えんかくじ)、建仁寺(けんにんじ)、南禅寺(なんぜんじ)の住職を歴任した高僧、大鑑禅師・清拙正澄(だいかん ぜんじ・せいせつ せいちょう)です。

 

 

禅居庵の御本尊は聖観音菩薩(しょうかんのん ぼさつ)ですが、清拙禅師が自作した摩利支天(まりし てん)の像も祀っています。猪は摩利支天の乗り物です。

 

 

建仁寺の北側に、塔頭寺院の正伝永源院(しょうでん えいげん いん)があります。

 

 

元は正伝院(しょうでん いん)と永源庵(えいげん いん)の二つの寺院でしたが、時代の流れによって一つの寺院となり、名前も合わさりました。

 

 

正伝永源院には宝物も多数ありますが、一番の魅力はこの庭園です。

 

 

正伝永源院には、如庵(じょ あん)と言う茶室があります。持ち主は織田信長(おだ のぶなが)の弟である織田有楽斎(おだ ゆうらく さい)です。クリスチャンの有楽斎はヨハンという洗礼名を持っており、それが庵の名になったという説があります。有楽斎は、茶祖が開山した建仁寺の側で、大いに茶を楽しんでいたそうです。

 

 

臨済宗・リンク集(Rinzai shu・Link)