〒131-0033 東京都 墨田区 向島 5-3-2
駐車場:近くにコイン・パーキングがある。
弘福寺は禅宗の一派・黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院です。境内には江戸時代の奇僧、風外慧薫(ふうがい えくん)の作品が安置されています。
写真中央に弘福寺、その手前に小さな有料パーキングがあります。道路の反対側に弘福寺の会館がありますが、参詣者がその駐車所を利用して良いのかは分かりません。
山門です。黄檗宗は中国臨済宗の正統後継者である隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師が開いた宗派で、中国禅の様式がそのまま直輸入されている為、どことなく異国情緒を感じます。
山門の扁額には、牛頭山(ごずさん)と揮毫されています。隅田川沿いにある牛嶋神社の御祭神が須佐之男命(すさのお の みこと)で、明治時代までは牛頭天王(ごずてんのう)と呼称していました。弘福寺の山号はそれに因んだものです。
山門の先には、布袋尊(ほてい そん)と彫刻された石碑があります。布袋尊は西暦800年代の後半から900年代前半にかけて、明州(現在の寧波市・上海の南側)に実在したとされる禅僧です。
布袋尊の石碑の左側に、穴風外(あな ふうがい)の異名を持つ風外慧薫(ふうがい えくん)が彫刻した咳の爺婆尊(せき の じじ ばば そん)が安置されています。穴風外は穴居生活をしながら、達磨や布袋の絵を描いていた事で知られています。
穴風外は爺婆尊を両親の身代わりとして大切にしており、その事を知った小田原城主の稲葉正則(いなば まさのり)公は、石像を取り寄せて弘福寺の境内に安置しました。黄檗宗の寺に、曹洞宗(そうとう しゅう)の穴風外の作品が安置されているのは、その為です。
黄檗宗の本堂(ほんどう)は、大雄寶殿(だいゆう ほうでん)とも言います。御本尊は布袋尊です。その右側に墓地があり、昔は文豪・森鴎外(もり おうがい)の墓がありました。現在は東京都三鷹市の禅林寺(ぜんりんじ)に改葬されています。

本堂の扁額です。祝国・・・と書いてあるのでしょうか?縦長の扁額は全く読めません。
黄檗宗の寺院には、桃戸(ももと)と呼ばれる観音開きの扉があります。中国では桃は邪を払う神聖な樹木と考えられており、この扉を勢いよく開く事で邪気を祓います。

コメント
Wow, wonderful blog layout! How lengthy have you been blogging for? you make running a blog glance easy. The overall glance of your website is great, as smartly as the content material!
Hey there, You’ve done a great job. I’ll certainly digg it and personally recommend to my friends. I am sure they’ll be benefited from this site.
Its superb as your other posts : D, thanks for posting. “The squeaking wheel doesn’t always get the grease. Sometimes it gets replaced.” by Vic Gold.
Some genuinely excellent articles on this web site, appreciate it for contribution. “I finally know what distinguishes man from other beasts financial worries. – Journals” by Jules Renard.
It’s an awesome article designed for all the online visitors; they will obtain advantage from
it I am sure.
Your post is very informative. Thanks for sharing your insights and ideas with your readers.
I think this internet site has got some very excellent info for everyone :D. “Laughter is the sun that drives winter from the human face.” by Victor Hugo.