三鷹・禅林寺(Mitaka・Zen rin ji)と八幡大神社(Hachiman dai jinja)

神社(Shrine), 寺院 (Temple)東京(Tokyo)

〒181-0013東京都三鷹市下連雀4丁目18-20

駐車場:20分無料の駐車場がある。


 

三鷹・禅林寺(Mitaka・Zen rin ji) は、森鴎外(Mori ogai)や太宰治(Dazai osamu)の墓がある黄檗宗(Oh baku shu)の禅寺です。

 

 

禅林寺(Zen rin ji)の入口は少々分かり辛いので、禅林寺前の信号を目印にすると良いでしょう。

 

 

禅林寺(Zen rin ji)の山門(San mon)と参道(San do)を正面から。

 

 

参道(San do)の向かって右側に駐車場の入口があります。20分無料です。

 

 

山門(San mon)を近くから。黄檗宗(Oh baku shu)は中国臨済宗(Chinese・rin zai shu)の正統法嗣である真空大師・隠元禅師(Shin ku dai shi・Zen master ingen)を開祖とする宗派なので、全体的に中国的な雰囲気になっています。

 

 

 

この石碑には「(ニラやニンニクなどの)臭いの強い野菜と酒は、山門に入る事を許可しない」と彫刻されています。それらは坐禅修行の妨げになるからです。

 

 

 

 

山門(San mon)は桃戸(Momo to)になっています。中国では桃は神聖な植物とされており、黄檗宗(Oh baku shu)の寺では門の扉に桃をあしらって、勢いよく開く事で魔を祓います。

 

 

 

山門(San mon)を裏側から。扁額には解脱と書かれています。

 

 

山門(San mon)を潜った先には、文豪として有名な森鴎外(Mori oh gai)の遺言碑があります。「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」の一文で始まる遺言は非常に有名です。

 

 

森鴎外(Mori oh gai)の遺言碑の近くに、弁天堂(Ben ten do)があります。

 

 

弁天堂(Ben ten do)を近くから。1958年に建立された比較的新しい御堂です。

 

 

境内の中心付近に聖観音(Sho kan non)の像があります。観音菩薩(Kan non bosatsu)は多面多臂の超越的存在として描写される事が多いのですが、一面二臂の人間的な姿として描写されているものを聖観音(Sho kan non)と呼びます。

 

 

 

三鷹・禅林寺(Mitaka・Zen rin ji)の本堂(Hon do)です。御本尊(Religious-symbol)は釈迦如来です。

 

 

本堂(Hon do)にも桃戸(Momo to)がありました。

 

 

本堂(Hon do)の向かって左側には、鎮守社の稲荷神社(Inari jinja)があります。

 

 

本堂(Hon do)の向かって右側には、森鴎外(Mori oh gai)や太宰治(Dazai osamu)らが眠る墓所へと続く地下通路があります。

 

 

太宰治(Dazai osamu)の墓です。毎年6月19日の桜桃忌(Oh toh ki)には、全国から多くのファンが集まります。

 

 

こちらは森鴎外(Mori oh gai)の墓です。毎年7月9日に鴎外忌(Oh gai ki)が行われます。

 

 

森鴎外(Mori oh gai)の墓は、元は鴎外ゆかりの地である弘福寺(Ko fuku ji)にあったのですが、現在は禅林寺(Zen rin ji)と島根県の永明寺(Yo mei ji)に墓があります。

弘福寺(Ko fuku ji)

 

 

こちらは三鷹・禅林寺(Mitaka・Zen rin ji)の向かって左側に隣接する、八幡大神社(Hachiman dai jinja)です。

 

 

八幡大神社(Hachiman dai jinja)は、明治政府が神仏分離令を出すまでは禅林寺(Zen rin ji)と習合していたそうです。

 

 

拝殿(Hai den)を遠くから。たまたまこの日はお祭りの日でした。

 

 

手水舎(cho zu sha)を正面から。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

三鷹市の天然記念物であり、ブナ科の御神木の「すだじい」です。

 

 

拝殿(Hai den)を正面から。御祭神(Religious-symbol)は八幡神(Hachiman)こと応神天皇(Oh jin ten noh)です。

 

 

拝殿(Hai den)の向かって右側には神輿と大太鼓がありました。

 

 

大太鼓の向かいには神楽殿(Kagura den)があります。

 

 

黄檗宗総本山・萬福寺(Man puku ji)や、森鴎外(Mori oh gai)の墓があった弘福寺(Ko fuku ji)などのリンク集を作成しました。よろしければご利用ください。

黄檗宗・リンク集(Oh baku shu・Link)