覚證寺(Kaku sho ji)

寺院 (Temple)東京(Tokyo)

〒182-0033 東京都調布市富士見町1-35-5

駐車場:なし。


 

浄土真宗本願寺派・覚證寺(Kaku sho ji)には、漫画やアニメでお馴染みのゲゲゲの鬼太郎(Gegege no ki taro)の作者、水木しげる先生(Mizuki shigeru)のお墓があります。

 

 

覚證寺(Kaku sho ji)は甲州街道や中央道の出入り口から近い所にありますが、近くに駐車場が無いので、京王線・西調布駅を利用する方が良いと思います。

 

 

覚證寺(Kaku sho ji)の隣には、同じく浄土真宗本願寺派の長専寺(Cho sen ji)があります。

 

 

覚證寺(Kaku sho ji)の本堂(Hon do)です。御本尊(Religious-symbol)は阿弥陀如来です。そして本堂(Hon do)には水木先生が描いた二河白道図(Niga byakudo zu)があり、法事や行事に参加すると見る事が出来るのだとか。

 

 

覚證寺(Kaku sho ji)の扁額です。正式には覺證寺(Kaku sho ji)と書くようです。

 

 

本堂(Hon do)の裏には墓地があります。水木先生はここで眠りについておられます。

 

 

墓地を正面から。良く見ると、右側に丸っこい石像があるの分かります。

 

 

 

こちらが水木先生のお墓です。丸っこい石像は、ゲゲゲの鬼太郎(Gegege no ki taro)に登場するねずみ男(Nezumi otoko)でした。墓石は五輪塔ですね。

 

 

ねずみ男(Nezumi otoko)と、鬼太郎(Ki taro)の彫刻です。地蔵菩薩の石像と同じ「丸彫り(Maru bori)」仕上げになっているそうです。

 

 

水木先生が原図を書いた妖怪レリーフ(Yo kai relief)です。浮彫をハッキリ出す為に、山梨産の山崎石を使っているそうです。

 

 

水木先生のお墓を後ろから。砂かけ婆(Suna kake babaa)と子泣き爺(Konaki jijii)の姿は相変わらずですが、猫娘(Neko musume)はTVアニメ化する度に萌化が進んでいます。でも、元はこの姿なんだよなぁ・・・。

 

 

妖怪レリーフ(Yo kai relief)を彫刻したのは、東京都府中市の石繁・伊東石材店です。水木先生はこの作品を大いに気に入り、彫刻者を「日本のミケランジェロ」と絶賛したとか。

 

 

調布市(Cho fu)の古刹、深大寺(Jin dai ji)の鬼太郎茶屋(Ki taro chaya)では、鬼太郎グッズや水木先生の著書を販売しています。

深大寺(Jindai ji) Part1

 

 

水木先生の生誕地である鳥取県(Tottori)には、水木しげるロード(Mizuki shigeru road)があります。

2022年 島根・鳥取・京都の旅 初日