〒311-0402 茨城県 日立市 入四間町 752
駐車場:無料駐車場がある。
御岩神社は、古の山岳信仰や、神仏習合時代の姿を色濃く残す、特別な神社です。
境内案内図です。
参道の鳥居の側に第一駐車場があります。奥宮の登拝は体力的に厳しいので、なるべく早い時間に来て、最も近い第一駐車を利用する事をお勧めします。
鳥居の左側に、社務所 兼 祓戸神社(はらえど じんじゃ)があります。
参道の奥に楼門(ろうもん)が見えます。
参道の途中に愛宕神社(あたご じんじゃ)があります。
楼門の手前、その右側に三本杉(さんぼんすぎ)があります。
楼門を近くから。大仁王門(だいにおうもん)とも言い、左右に仁王こと阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)の像が安置されています。
参道を歩いていくと、栗唐不動尊(くりから ふどうそん)と不動滝が見えてきます。
不動滝、不動池の前に、有名な心洗の像があります。
栗唐不動尊を正面から。
更に参道を歩いていくと、斎神社回向殿(さいじんじゃ えこうでん)があります。回向とは読経の功徳を他人に回すという意味で、神道の造化三神(ぞうかのさんじん)と道祖神(どうそじん)を祀る神社に回向の名がつけられているのが興味深いです。
殿内には阿弥陀如来像が安置され、天井には雲龍図が描かれています。初代水戸藩主・徳川頼房公が山形県の出羽三山を勧請し、二代藩主・光圀(水戸黄門)が御岩山権現(おいわさん ごんげん)と呼称しました。
阿弥陀如来は出羽三山・月山(がっさん)の本地仏であり、御岩山を湯殿山(本地仏は大日如来)に見立てていますが、羽黒山の本地仏である聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)の姿はありません。
朱塗りの橋を渡った先に手水舎があります。奥に拝殿が見えます。
手水舎の龍です。
拝殿を斜めから。御祭神は立速日男命(たちはやひを の みこと)他25柱の神々です。左側の建物は参集殿です。
参集殿の裏に、入四間不動明王と八大龍王神を祀る石碑があります。その左側に賀毗禮神宮(かびれじんぐう)の表参道があります。
石碑の中央にあるのは、不動明王が右手に持つ倶利伽羅剣(くりからけん)でしょうか? 描かれているのは炎龍・倶利伽羅龍王か、それとも八大龍王か・・・。

コメント
Fantastic post! Your style is very engaging and your ideas are insightful. Thanks for sharing such useful information with us. Keep it up!
I’m astonished by your aptitude to transform ordinary subjects into riveting content. Great job!
Link exchange is nothing else however it is just placing the other person’s blog link on your page at
appropriate place and other person will also do similar in support of you.
It’s refreshing to see a unique viewpoint on this matter.
Hey there, great post! It was full of valuable insights that we enjoyed. Thanks for posting!