〒311-0402 茨城県日立市入四間町
駐車場:御岩神社の無料駐車場を利用する。
賀毗禮神宮は御岩神社の奥宮です。
境内案内図です。
賀毗禮神宮の表参道入口は、御岩神社・参集殿の左側にあります。
参道は少々狭いものの、最初のうちは楽な道のりです。
しかし、先に進むにつれて、道が険しくなっていきます。場所によってはこんな状態の道もありますし、途中に野生動物のフンが落ちていたりもします。朝一の登拝を考えている人は、しっかりと装備を整えてください。
賀毗禮神宮を正面から。御祭神は土着の神・立速日男命(たちはやひお の みこと)です。
社殿の前に、御多満理池(おたまりいけ?)と彫刻された石碑があります。
御多満理池の石碑の左側に、三王大神・水速女命(みづはのめ の みこと)と彫刻された石碑と、霊水・千代乃水と書かれた小さな看板があります。ここが御多満理池の水源だったのかも知れません。
賀毗禮神宮から御岩山の山頂を目指します。
山頂付近の道は、かなり険しいです。
御岩山の山頂です。正面に立速日男命が降臨したとされる磐座(いわくら)があります。
磐座のすぐ側に、見晴らし岩があります。向かって右側に細い道があり、その先に立石と呼ばれる縦長の石柱と祠があります。
苔むして樹木と同色になっているので分かり難いですが、御神体の立石を正面から。
立石の所に来る時はまだ良いのですが、戻る時が大変です。雨の日は滑るので気を付けてください。
参拝後、裏参道を通って下山します。
下山し始めた時は「裏参道の方が楽なのか?」と思いましたが、すぐに間違いだと気づかされました。
蛇とも遭遇しましたが、刺激しなければ大丈夫。
仏・法・僧の三宝を守護し、不浄を遠ざける三宝荒神の祠がありました。
裏参道の途中に、薩都神社(さと じんじゃ)がありました。
薩都神社の御祭神は立速日男命です。
裏参道の入り口に着きました。近くに御岩神社の本殿があります。

コメント
Your enthusiasm is infectious. It’s difficult not to be excited by the topics you discuss.
This website provides a distinctive perspective on these topics. I admire the approach you communicate information.
These are in fact fantastic ideas in on the topic of blogging.
You have touched some pleasant factors here. Any way keep up wrinting.
Hello, i think that i saw you visited my site thus i came
to “return the favor”.I’m attempting to find things to improve my site!I suppose
its ok to use a few of your ideas!!
Your enthusiasm for this theme is contagious, I feel motivated to learn more.