土津神社(Hani tsu jinja)

神社(Shrine)福島(Fukushima)

〒969-3102福島県耶麻郡猪苗代町字見禰山1

駐車場:土津神社(Hani tsu jinja)の近くに町営無料駐車場がある。


 

土津神社(Hani tsu jinja)は、すぐ近くにある磐椅神社(Iwa hashi jinja)の末社(Massha)です。

 

 

土津神社(Hani tsu jinja)の境内案内図(Information map)です。

 

 

白い大鳥居の手前に町営駐車場があります。

 

 

土津神社(Hani tsu jinja)の大鳥居を近くから。残念ながら、撮影時は工事中でした。

 

 

大鳥居を正面から。奥に見えるのは土津神社(Hani tsu jinja)の拝殿(Hai den)です。

 

 

大鳥居にかかる神橋(Shin kyo)を真横から。

 

 

亀石(Kame ishi)です。約12kmほどある採石場から、七ヵ月かけてここまで運んできたそうです。完成後、土台の亀が南に見える猪苗代湖(Inawasiro ko)に逃げてしまうので、北向きに変更したら逃げなくなったという伝説があります。

 

 

手水舎(cho zu sha)です。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

手水舎(Cho zu sha)の先に、土津神社(Hani tsu jinja)の拝殿(Hai den)があります。御祭神は将軍・徳川家康(Shogun・Tokugawa Ieyasu)の孫であり、初代会津藩主(Lord of Aizu)の保科正之(Hoshina Masayuki)公です。

 

 

拝殿(Hai den)の扁額(Hen gaku)には、将軍・徳川家(Shogun・Tokugawa)の紋章である葵紋(Aoi no go mon)があります。保科正之(Hoshina Masayuki)公は、日本史上トップクラスの君主として知られています。

 

 

拝殿(Hai den)の手前に、灯篭(To roh)と大砲の砲弾がありました。

 

 

拝殿(Hai den)の両脇に摂社(Sessha)があります。ここでは保科正之(Hoshina Masayuki)公の御子息や、功績のあった家来を祀っています。

 

 

摂社(Sessha)の右側に、土津神社(Hani tsu jinja)の奥の院(Oku no in)への参道(San do)があります。

 

 

参道(San do)から、拝殿(Hai den)の後ろにある本殿(Hon den)を望みます。

 

 

参道(San do)は、緩い上り坂になっています。全長435mの石畳が続きます。

 

 

参道(San do)の途中に、円清水(Maru simizu)があります。保科正之(Hoshina Masayuki)公が奥の院(Oku no in)に相応しい土地を探している時に、この場所から清水が湧いたと言われています。

 

 

奥の院(Oku no in)が見えてきました。

 

 

土津神社(Hani tsu jinja)の奥の院(Oku no in)です。ここの門にも、将軍・徳川家(Shogun・Tokugawa)由来の葵紋(Aoi no go mon)があります。

 

 

保科正之(Hoshina Masayuki)公は、写真中央の八角形の石「土津神墳鎮石(Hanitsu shin pun sizume ishi)」がある所に葬られました。手前にあるのは墓石です。

保科正之(Hoshina Masayuki)公は、死後に猪苗代湖(Inawashiro ko)が一望できる土地に墓を作り、磐椅神社(Iwa hashi jinja)の末社(Massha)とするようにと遺言を残しました。

 

 

磐椅神社(Iwa hashi jinja)については、こちらの記事をお読みください。

磐椅神社(Iwa hashi jinja)と、その周辺