磐椅神社(Iwa hashi jinja)

神社(Shrine)福島(Fukushima)

〒969-3102 福島県 耶麻郡 猪苗代町 西峰6199

駐車場:土津神社(Hani tsu jinja)の近くに町営無料駐車場がある。


 

磐椅神社(Iwa hashi jinja)は、福島県(Fukushima)の象徴である磐梯山(Ban dai san)と深い関係がある神社(Jinja)です。

 

 

磐椅神社(Iwa hashi jinja)に駐車場は無いので、土津神社(Hani tsu jinja)の大鳥居(Oh tori i)の手前にある駐車場を利用しましょう。

 

 

土津神社(Hani tsu jinja)

 

大鳥居(Oh tori i)の向かって右側にも駐車場があります。この道を歩いて磐椅神社(Iwa hashi jinja)を目指します。

 

 

磐椅神社(Iwa hashi jinja)への道は分かり難いので注意が必要です。写真正面にある細い道を歩いていくのですが、標識があっても「本当にこの道で良いのか?」と迷ってしまいます。この道は自動車は交互通行が出来ないので、駐車場に停車する事を勧められています。

 

 

舗装されていない道路を歩いていきます。その脇には用水路があります。

 

 

小さな社(Yashiro)が見えてきました。一応、道路はロータリーになっています。

 

 

ロータリーの近くに、会津地方のTOP5に数えられている大鹿桜(Oh shika zakura)があります。福島県、緑の文化財の第一号でもあります。

 

 

磐椅神社(Iwa hashi jinja)の入口には、小さな祠がいくつもあります。

 

 

磐椅神社(Iwa hashi jinja)の境内には、御神木の鳥居杉(Tori i sugi)と、宝の水(Takara no mizu)があります。

 

 

 

宝の水(Takara no mizu)は、会津地方の名水TOP30に選ばれるほどの名水なので、遠くから汲みに来る人も居るそうです。

 

 

磐椅神社(Iwa hashi jinja)の拝殿(Hai den)です。磐梯山(Ban dai san)の旧名は磐椅山(Iwa hasi yama)と言い、これは「天にかかる岩の梯子」と言う意味であり、磐椅神社(Iwa hashi jinja)の名の由来でもあります。

 

 

拝殿(Hai den)を斜めから。御祭神は磐梯山(Ban dai san)山頂から勧請した大山衹神(Oh yama dumi no kami)と、埴山姫命(Hani yama hime no mikoto)ですが、これは遥か昔に磐梯山(Ban dai san)に住み着いていた、手長足長(Te naga ashi naga)という巨人の事と言われています。

 

 

本殿(Hon den)の左側に、稲荷神社(Inari jinja)があります。

 

 

稲荷神社(Inari jinja)の側に、由来の分からない小さな社がありました。

 

 

由来の分からない小さな社の後ろ側にも、小さな祠があります。

 

 

磐梯山(Ban dai san)は山岳信仰の山であり、世界的に有名な活火山です。また、南側から見る表磐梯(Omote ban dai)と、北側から見る裏磐梯(Ura ban dai)では全く違う風景が見られるので、とても登山のし甲斐がある山です。

磐梯山(Ban dai san)