磐梯山(Ban dai san)
〒969-3301福島県耶麻群磐梯町大字磐梯
駐車場:無料駐車場がある。
日本百名山の一つであり、福島県のシンボルでもある磐梯山(Ban dai san)です。会津富士(Aizu fuji)や会津磐梯山(Aizu ban dai san)とも呼ばれています。
磐梯山(Ban dai san)の標高は1,816mもあり、道も険しいです。登山コースは全部で6つありますが、一番人気は八方台登山口(Happo dai)からのコースで、所要時間は片道2時間、往復で4時間前後となっています。道路を挟んだ駐車場の向かい側に、登山口があります。無料のトイレはここが最後なので、必ず利用して行きましょう。
登山口から30分ほど歩くと、温泉地特有の硫黄臭がしてきます。写真の左下にご注目ください。
1990年代後半に廃業した、温泉宿「中の湯(Naka no yu)」跡地です。有害な硫化水素ガスが立ちこめているので、あまり長居しない方が良いでしょう。
山頂までの道は長く険しいものの、絶景を楽しめます。写真中央の大きな湖は、五色沼湖沼群(Go shiki numa)の桧原湖(Hibara ko)です。
その右側には、同じく五色沼湖沼群(Go shiki numa)の小野川湖(Ono gawa ko)と秋元湖(Aki moto ko)が見えます。
山頂に近づくにつれて、霧が出て来ました。
山頂での視界を心配しつつ登っていくと、鐘が見えてきました。
看板には「弘法清水(Koh boh Shimizu)」と書いてあり、その後ろに道があります。ここは他4つの登山口との合流地点になっています。
写真上部の石には「四合目・弘法清水(Yon goh me・Koh boh Shimizu)」と書かれています。弘法(Koh boh)とは高野山(Koh ya san)を開いた弘法大師・空海(Koh boh daishi・Ku kai)の事であり、清水(Shimizu)とは清らかな水の事です。空海(Ku kai)は、磐梯山(Ban dai san)を語る上で欠かせない存在です。
弘法清水(Koh boh Shimizu)の左側に、女性オーナーが経営する弘法清水小屋(Koh boh Shimizu goya)と言う山小屋があります。ここでは軽食も摂れますし、有料ですがトイレもあります。
弘法清水小屋(Koh boh Shimizu goya)は、噴火壁を登る裏磐梯(Ura ban dai)と呼ばれる登山コースとの合流点でもあります。今回は利用しませんでしたが、こちらはなかなかハードなコースだと聞いています。
弘法清水(Kou bou Shimizu)の手前から、山頂を望みます。まだまだ遠くに見えますね。
弘法清水(Kou bou Shimizu)の看板から先に行ってしばらくすると、本格的に霧が濃くなって来ました。
霧の合間から見えた景色です。
山頂付近の植生です。これも高山植物と言って良いのでしょうか?
しばらく進むと、また看板が見えてきました。山頂はもうすぐです。
山頂です。タイミング良く霧が晴れてくれました、ラッキーです!
山頂には、小さな祠がありました。右下の石には「磐梯明神(Ban dai myou jin)」と彫られています。
はるか昔、磐梯山(Ban dai san)が病悩山(Byo no san)と呼ばれていた頃、山頂に手長足長(Te naga ashi naga)と呼ばれる魔物が住み着き、雲を呼んでは作物が出来ないようにしていました。
ある日、弘法大師・空海(Ko bo daishi・Ku kai)が訪れて、手長足長(Te naga ashi naga)を山頂に封印し、磐梯明神(Ban dai myo jin)として祀りました。これを切っ掛けに病悩山(Byo no san)は、磐梯山(Ban dai san)と名を改められたという伝説があります。
また、磐梯山(Ban dai san)は磐椅山(Iwa hashi yama)とも呼ばれていて、伝説上の人物である武内宿禰(Takeshi uchi no sukune)が、山頂に磐梯明神(Ban dai myo jin)を祀ったと言う話もあります。
山頂から北を望みます。桧原湖(Hibara ko)が小さく見えますね。
小野川湖(Ono gawa ko)と秋元湖(Aki moto ko)の手前に、磐梯山火口壁(Ban dai san kakoh heki)が見えます。これは日本国内ではなかなか見られない光景です。
山頂から東側を望みます。とても日本国内の風景とは思えません。
山頂から南、猪苗代湖(Inawa shiro ko)を望みます。
山頂から西を望みます。山頂付近の看板の側には、岡部小屋(Okabe koya)があります。この僅か数分後、山頂は霧に包まれて視界ゼロになりました。
磐梯山(Ban dai san)山頂を奥宮(Oku miya)とするなら、山麓の南東にある磐椅神社(Iwa hashi jinja)は里宮(Sato miya)です。