浅草寺(Sen so ji) Part 1

寺院 (Temple)東京(Tokyo)

〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1

駐車場:有料の雷門地下駐車場がある。


 

東京都内最古の寺とされる、聖観音宗(Sho kan non shu)の総本山・浅草寺(Sen so ji)です。

 

 

浅草寺(Sen so ji)の境内案内図(Information map)です。

 

 

雷門(Kami nari mon)を正面から。正式には風雷神門(Fu rai jin mon)と言います。

 

 

門の右側にあるのが風神(Fu jin)の像、左側にあるのが雷神(Rai jin)の像です。雷神(Rai jin)の雷(Rai)は雷(Kami nari)とも読むので、いつの間にか雷門(Kami nari mon)と呼ばれるようになりました。

 

 

巨大な提灯の下部には、龍の彫刻が施されています。見落としがちな部分なので、お忘れなきように。

 

 

彫刻のアップです。龍が掴んでいる宝珠の色に注目してください。日本の龍は中華思想の影響で、爪が三本として描写される事が多いです。

 

 

雷門(Kami nari mon)を背面から。正式名称の風雷神門(Fu rai jin mon)と漢字で書いてあります。

 

 

雷門(Kami nari mon)を背面には、右に女性の金龍(Kin ryu)、左に男性の天竜(Ten ryu)が配置されています。

 

 

仲見世通り(Naka mise dori)です。この通りは、浅草寺(Sen so ji)が境内の清掃を課す代わりに、店を出す許可を与えた事から始まったそうです。

 

 

宝蔵門(Ho zo mon)が見えて来ました。この門の二階の部分には、仏教の経典が納められています。

 

 

宝蔵門(Ho zo mon)の手前、向かって左側には伝法院(Den po in)の門があります。普段は公開していませんが、特別公開される事もあるそうです。

 

 

宝蔵門(Ho zo mon)を近くから。門の両脇を仁王像(Nio zo)が守護している事から、昔は仁王門(Nio mon)と呼ばれていたそうです。

 

 

宝蔵門(Ho zo mon)の左側には、三宝荒神堂(Sanpo ko jin do)があります。御本尊は三宝荒神(Sanpo ko jin)で、仏・法・僧の三つの宝の守護神です。台所の守護神でもあります。

 

 

三宝荒神堂(Sanpo ko jin do)の右側には、浅草不動尊(Asakusa Fudo son)があります。御本尊は不動明王(Fudo myo oh)で、堂内は撮影禁止です。

 

 

宝蔵門(Ho zo mon)の前に戻ります。大提灯には「小舟町(Kobuna cho)」と書いてあります。これは中央区の日本橋小舟町(Nihon bashi kobuna cho)より寄進された事に由来します。因みに、日本橋区域は丁目の設定が無い単独町名となっています。

 

 

大提灯の下部には、龍の彫刻が施されています。雷門(Kami nari mon)の彫刻とは違って、赤い宝珠を掴んでいます。

 

 

宝蔵門(Ho zo mon)の手前から、東京スカイツリー(Tokyo skytree)を望みます。門の右側にも色々あるので、そちらにも行ってみましょう。

 

 

東京スカイツリー(Tokyo skytree)と、その周辺

 

 

宝蔵門(Ho zo mon)の右側には、戦災供養の平和地蔵尊(Heiwa jizo son)が安置されています。日本ではクシティガルバ(Ksitigarbha)を地蔵(Jizo)と呼称しており、立った姿で描写される事が多いのですが、坐っている姿も稀にあります。

 

 

平和地蔵尊(Heiwa jizo son)の後ろには、二尊仏(Ni son butsu)が安置されています。中央が勢至菩薩(Sei shi bosatsu)で観音菩薩(Kan non bosatsu)です。常に風雨に晒されている事から「濡れ仏(Nure botoke)」とも呼ばれているそうです。

 

 

二尊仏(Ni son butsu)の裏地蔵尊(Ura jizo son)です。

 

 

二尊仏(Ni son butsu)と裏地蔵尊(Ura jizo son)の後ろには、弁天堂(Ben ten do)があります。

 

 

弁天堂(Ben ten do)を正面から。右側には鐘楼(Sho roh)があります。

 

 

鐘楼(Sho roh)です。昔は時を報せる為に鐘を撞いていたので、時の鐘(Toki no kane)とも言います。

 

 

宝蔵門(Ho zo mon)の前に戻ります。その後ろには五重塔(Goju no toh)が見えます。

 

 

宝蔵門(Ho zo mon)の裏側です。門に吊り下げられている巨大な物体は草鞋(Waraji)と言って、稲藁を編んで作った日本古来の履き物です。これを門に吊り下げると、魔除けの意味を持つようになります。

 

 

宝蔵門(Ho zo mon)をくぐった所から、五重塔(Goju no toh)を望みます。

 

 

本堂(Hon do)を正面から。左右に御守り等を頒布する授与所(Ju yo jo)があり、右側の奥に御水舎(O mizu ya)があります。

 

 

御水舎(O mizu ya)を守護する、八大竜王の沙竭羅龍王(Sagara ryu oh)の像です。頭部に龍を頂いているのが特徴です。

 

 

その足下から清めの水が湧き出ています。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

御水舎(O mizu ya)を出た所から、本堂(Hon do)を望みます。御本尊(Religious symbol)の聖観音(Sho kan non)の像を安置する場所である為、観音堂(Kan non do)とも呼ばれています。

中は撮影禁止なので、スマートフォンのカメラなどを向けないようにお願いします。

 

 

本堂(Hon do)の右側には、浅草神社(Asakusa jinja)があります。丁度「七夕(Tana bata)」「夏詣(Natsu mo de)」の時期でした。

 

 

「七夕(Tana bata)」「夏詣(Natsu mo de)」の時期だけ、風鈴が飾られます。奥に見えるのは浅草寺(Sen so ji)の本堂(Hon do)です。

 

 

風鈴のアップです。因みに、埼玉県(Saitama)の川越氷川神社(Kawa goe hikawa jinja)でも風鈴を飾る時期がありますので、写真の腕に自信がある方は行ってみると面白いかも知れません。

 

 

風鈴が飾られている所の反対側に、夫婦狛犬(Meoto koma inu)が祀られています。

 

 

頭部の凹みは、角を嵌め込む為にあります。

 

 

浅草神社(Asakusa jinja)の本殿(Hon den)です。

 

 

幕に描かれている御神紋(Religious Symbol)は二つ。その右側にご注目ください。

 

 

浅草神社(Asakusa jinja)の御祭神は、隅田川から網漁で聖観音(Sho kan non)の仏像を引き上げた檜前浜成命(Hino kuma no hamanari no mikoto)・竹成(Takenari no mikoto)の御兄弟と、後に僧侶となった土師真中知命(Haji no matsuchi no mikoto)です。

この御三方の信仰と働きによって浅草寺(Sen so ji)が創建されました。

 

 

浅草神社(Asakusa jinja)の向かって右側には、二天門(Ni ten mon)があります。建築は1618年で、大東亜戦争でも焼かれる事なく残りました。門の左右に安置されている持国天(Ji koku ten)と増長天(zo cho ten)が、二天(Ni ten)の名の由来となっています。

 

 

記事が長くなったので、ここから先はPart2で説明します。

浅草寺(Sensou ji) Part 2