〒198-0172 東京都 青梅市 沢井 3-639
駐車場:無料駐車場がある。
青渭神社は東京都に三社あり、その一つが奥多摩・青梅市にあります。調布と稲城の青渭神社は、かつて池や沼があった所に建立されていますが、青梅・青渭神社は多摩川の近く、高水三山(たかみず さんざん)の麓にあります。
高水三山はハイキングコースとして有名で、青梅・青渭神社はその登山口の近くにあります。JR沢井駅を利用する場合は、約1㎞ほど歩きます。
JR沢井駅の近くに、地酒・澤乃井(さわの い)で有名な蔵元・小沢酒造(おざわ しゅぞう)があります。蔵元直営の清流ガーデン・澤乃井園では、軽い食事や、利き酒を楽しむ事が出来ます。また、12月~3月は亀口酒(かめぐちしゅ)と呼ばれる生原酒を販売しています。

線路沿いに西に進むと、分岐点に辿り着きます。右の急な坂道を登っていきましょう。
細くて急な坂道が続きます。このT字路を左に進みましょう。
青渭神社の鳥居が見えてきました。
石鳥居を近くから。左側に参詣者用の無料駐車場があります。
参詣者用駐車場の左側にある道を進んでいくと、高水三山の一つ、惣岳山(そうがくさん)の登山口に出ます。惣岳山の山頂付近には、青梅・青渭神社の奥宮があります。
鳥居をくぐって石段を上ると、拝殿が見えてきます。近くに奥宮がある為、こちらの社殿は里宮(さとみや)や下宮(しものみや)とも呼ばれています。手前左側にある赤い屋根は手水舎です。
手水舎の手水鉢です。
拝殿を近くから。御祭神は大国主命(おおくにぬし の みこと)で、創建は約2000年前の崇神天皇(すじん てんのう)の時代です。神社の社名は惣岳山山頂付近にある青渭ノ井(あおい の い)が由来です。因みに青渭(あおい)とは、水面に波が打ち寄せる様子を言います。
拝殿の前から多摩川方面を望みます。多摩川の周辺は御岳渓谷(みたけ けいこく)と呼ばれており、近くに武蔵御嶽神社(むさし みたけ じんじゃ)と奥宮があります。

コメント
This article is top-notch.
Such a beneficial bit of content.
I took away a great deal from this.
This article is amazing.
I learned a lot from this.
I genuinely appreciated the approach this was presented.
More articles like this would make the blogosphere a better place.
This write-up is insightful.
This article is excellent.
I’ll surely return to read more.
I truly valued the way this was presented.
This submission is fantastic.
More content pieces like this would make the web richer.
I’ll certainly be back for more.
This submission is amazing.
Such a practical read.
I gained useful knowledge from this.
You managed to describe a difficult subject with ease; excellent job!
This blog is an amazing venue of knowledge on these subjects. Thank you for offering your knowledge with the world.
Awesome article! I truly enjoyed reading it and learned some useful information. Keep up the good work!
Your enthusiasm is contagious, igniting excitement and curiosity about the topics you explore.