青梅・青渭神社(O ume・Aoi jinja)

神社(Shrine)東京(Tokyo)

〒198-0172東京都青梅市沢井3-639

駐車場:無料駐車場がある。


 

青渭神社(Aoi jinja)は、東京都に三社あります。一つはこの青梅(O ume)にあり、後の二つは調布(Chofu)と稲城(Inagi)にあります。因みに「青渭(Aoi)」とは、水面に波が打ち寄せる様子を言います。

 

 

調布(Chofu)と稲城(Inagi)は、かつて池や沼があった所に建てられていますが、青梅(O ume)は多摩川の近く、高水三山(Taka mizu san zan)と呼ばれる連峰の麓にあります。

高水三山(Taka mizu san zan)の麓にJR沢井駅があり、その近くに澤乃井(Sawa no i)と言う有名な地酒の蔵元、小沢酒造(Ozawa syuzo)があります。

澤乃井園(Sawa no i en)

 

 

駐車場と白い建物の間に細い坂道があり、そこを登っていくとJR沢井駅の前に出ます。

 

 

途中で道が二手に分かれますが、どちらに進んでもJR沢井駅の前に出ます。

 

 

JR沢井駅です。ここは無人駅ですが、高水三山(Taka mizu san zan)はハイキングコースとして人気がある為か、キチンと整備された公衆トイレがあります。

 

 

青渭神社(O ume・Aoi jinja)への道、青渭通り(Aoi dori)には踏切が二つあります。

 

 

どちらの踏切を渡っても同じなので、慌てる必要はありません。

 

 

途中で道が分かれます。この分岐点を右に行ってください。

 

 

かなり急な坂道が続きます。この道を左に行ってください。

 

 

遠くに青渭神社(Aoi jinja)の鳥居が見えてきました。

 

 

青梅・青渭神社(O ume・Aoi jinja)の鳥居を近くから。左側が駐車場になっていて、二台ほど停められます。

 

 

 

風化して読めなくなった社号標?です。左側の道路は高水三山(Taka mizu san zan)の一つ、惣岳山(So gaku san)の登山道になっており、その先には青梅・青渭神社(O ume・Aoi jinja)の奥宮(Oku miya)があります。

 

 

青梅・青渭神社 奥宮(Oume・Aoi jinja okumiya)

 

 

鳥居をくぐって階段を上ります。右側の建物は神楽殿(Kagura den)です。

 

 

階段を上ると、拝殿(Hai den)が見えて来ます。手前左側にある赤い屋根は手水舎(Cho zu sha)です。青梅・青渭神社(O ume・Aoi jinja)の創建は崇神天皇(Sujin ten noh)の時代と言われているので、大体2000年近い歴史がある事になります。

 

 

手水舎(cho zu sha)を正面から。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

境内(Kei dai)を守護する狛犬(Koma inu)です。

 

 

拝殿(Hai den)です。里宮(Sato miya)や下宮(Shimo miya)とも言います。御祭神(Religious symbol)は大国主命(Oh kuni nusi no mikoto)です。神社の社名は、惣岳山(So gaku san)山頂付近にある青渭ノ井(Aoi no i)から取ったものだとか。

 

 

青渭神社(Aoi jinja)の御神紋(Religious symbol)は、三社とも巴紋(Tomoe mon)です。

 

 

拝殿(Hai den)を斜めから。

 

 

境内の階段から、多摩川方面を望みます。多摩川の周辺は御岳渓谷(Mitake keikoku)と呼ばれており、渓谷の向こう側に聳え立つ御岳山(Mitake san)には武蔵御嶽神社(Musashi mitake jinja)と、その奥宮(Oku miya)があります。

写真に映っている山は御岳山(Mitake san)ではありません、もっと西の方です。

 

 

奥宮(Oku miya)と、調布(Chofu)、稲城(Inagi)の青渭神社(Aoi jinja)へのリンクは、こちらになります。

青渭神社・リンク集(Aoi jinja・link)