大國魂神社(Oh kuni tama jinja) Part1
〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1
駐車場:有料コインパーキングと、無料駐車場がある。
大國魂神社(O kuni tama jinja)は、東京五社(Tokyo gosha)に数えられている大神社であり、武蔵国総社(Musashi no kuni so sha)や六所宮(Roku sho gu)とも呼ばれています。
武蔵国(Musashi no kuni)は、今の東京都、埼玉県、神奈川県の一部を含む広い範囲を指し、総社(so sha)は、その範囲内の神社の祭神を合祀している神社の事を言います。
六所宮(Roku sho gu)は、一宮から六宮までの御祭神を勧請している事を意味します。
大國魂神社(O kuni tama jinja)の周辺案内図(Information map)です。
正面参道(Sho men sando)の大鳥居です。京王線・府中駅(Keio・Sta.Fuchu)から歩いて五分の所にあります。
大鳥居の向かって右側に有料駐車場があります。Part2で説明しますが、境内の別の所に無料駐車場があります。
大鳥居の手前右側に、神戸稲荷神社(Goudo inari jinja)があります。神戸(Goudo)とは、旧市内の名称だとか。
大鳥居をくぐった先の左側に宮乃咩神社(Miya no me jinja)があります。御祭神は天鈿女命(Ame no uzume no mikoto)です。
宮乃咩神社(Miya no me jinja)の向かって右側に相撲場(Sumo jo)があります。毎年八月一日に八朔相撲祭(Hassaku sumo sai)が行われます。八朔(Hassaku)とは八月一日の事であり、農家ではその年の新穀を収めて祝う習わしがあります。
相撲場(Sumo jo)の先、その右側には手水舎(Cho zu sha)があります。
手水舎(cho zu sha)の作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。
サイト内リンク→「礼儀作法(Manners)」
手水舎(Cho zu sha)の先には、隋神門(Zui shin mon)があります。この門は2011年に改築された、比較的新しい建造物です。
隋神門(Zui shin mon)をくぐってすぐの所に、鶴石(Tsuru ishi)と亀石(Kame ishi)があります。向かって右側が鶴石(Tsuru ishi)、左側が亀石(Kame ishi)です。
参道の左側、亀石(Kame ishi)がある方向に鼓楼(Ko roh)があります。決まった時刻になると、ここで太鼓が叩かれます。
参道の右側、鶴石(Tsuru ishi)がある方向に、宝物殿(Ho motsu den)があります。中には八基の神輿や大太鼓の他、多数の宝物が保管されています。
宝物殿(Ho motsu den)の向かって右側に石碑があるのですが、文字がかすれて殆ど読めません。
毎年五月に行われる「くらやみ祭り(Kurayami matsuri)」では、この石碑の前に祭壇が作られ祈りが捧げられています。
宝物殿(Ho motsu den)と石碑の左側に、神楽殿(Kagura den)があります。
参道の正面、鶴石(Tsuru ishi)と亀石(Kame ishi)がある所から、中雀門(chu jaku mon)を望みます。右側に見えるのは名物の枝垂れ桜(Shidare zakura)です。
枝垂れ桜(Shidare zakura)は、有名な花見(hana mi)スポットとして知られています。
中雀門(chu jaku mon)の手前には、厳つい狛犬(Koma inu)の像があります。残念ながら府中市のマスコットとは関係が無いようです。
中雀門(chu jaku mon)をくぐった先に、大國魂神社(O kunitama jinja)の拝殿(Hai den)があります。
大きな扁額には「総社大明神(So sha dai myoh jin)」と書かれています。
拝殿(Hai den)の後ろには、柵で囲まれた本殿(Hon den)があり、周囲を回る事が出来ます。石碑には大國魂神社本殿(O kunitama jinja Hon den)と書いてあります。
本殿(Hon den)の周囲を時計回りで回ると、反対側に水神社(mizu jinja)があります。御祭神は境外摂社の滝神社から御霊分けされており、御神水(Sacred water)は大國魂神社(O kunitama jinja)の祭事に用いられています。
水神社(Mizu jinja)の彫刻です。モチーフは天狗(Tengu)と言われていますが、定かではありません。
水神社(Mizu jinja)の裏側に、人形流し(Hito gata nagashi)の場所があります。人の形に切った紙に、体内の悪いエネルギーを移して水に流す、お清め(O kiyome・purification)の一種です。
水神社(Mizu jinja)の右側に、松尾神社(Matsu o jinja)があります。御祭神は醸造の守護神、京都の松尾大社(Matsu o taisha)から勧請した御分霊です。
松尾神社(Matsu o jinja)に奉納された樽酒と瓶ビールです。大國魂神社(O kunitama jinja)がある府中市には、サントリーのビール工場もあるのです。
松尾神社(Matsu o jinja)の右側、境内の隅に巽神社(Tatsumi jinja)があります。
巽神社(Tatsumi jinja)を正面から。日本では方角を十二支(ju ni shi)で表し、南東の方向を辰巳(Tatsu mi)と言います。易学の後天八卦では南東を巽(son)と書くのですが、日本語だと同音異語でTatsumiとも読むので、この字が当てられる事もあります。
巽神社(Tatsumi jinja)の狛犬(Koma inu)は、非常にユニークな表情をしている為、一部の人達に人気があります。
巽神社(Tatsumi jinja)の反対側、大國魂神社(O kunitama jinja)の南西、十二支(Ju ni shi)で言う未申(Hitsuji saru)、後天八卦の坤(Kon)の方角に、樹齢1000年にもなる御神木の大銀杏が生えています。
昔はこの大銀杏の根本に小さな巻貝(蜷貝)が生息していて、その貝を煎じて飲むと母乳の出が良くなると言い伝えられていたそうです。
大國魂神社(O kunitama jinja)の西側に東照宮(To sho gu)があります。御祭神は将軍・徳川家康(Shogun・Tokugawa Ieyasu)です。
生前の将軍・徳川家康(Shogun・Tokugawa Ieyasu)は、この近辺に御殿を立てて、鷹を飼い馴らして狩りをする鷹狩り(Taka gari)というスポーツを楽しんでいたそうです。
サイト内リンク→「日光東照宮(To sho gu)」
東照宮(To sho gu)の右側には、住吉神社・大鷲神社(Sumiyoshi・Owashi jinja)があります。
御祭神は、大阪府の住吉・大鳥神社(Sumiyoshi・Owashi jinja)から勧請した御分霊です。
狛犬(Koma inu)と手水舎(Cho zu sha)です。狛犬の表情がユーモラスですね。
手水舎(Cho zu sha)の龍です。
住吉・大鳥神社(Sumiyoshi・Owashi jinja)は、毎年10月と11月に例祭があるのですが、その時は戸が外されて、このような形になります。