御射山社(Misa yama sha)

神社(Shrine)長野(Nagano)

〒399-0211 長野県 諏訪郡 富士見町

駐車場:基本的には無いが、祭りの日は旧参道が臨時駐車場になるとの情報あり。


 

御射山社(Misa yama sha)は諏訪大社(Suwa taisha)の摂社(Sessha)であり、毎年八月下旬に行われる御射山御狩神事(Misa yama mi kari shinji)で有名です。

 

 

御射山社(Misa yama sha)の境内案内図(Information map)です。

 

 

諏訪南ICから来る場合は、長野県道425号・払沢富士見線(Nagano ken do 425sen・Harai zawa fujimi sen)を東に向かって走行し、小さな看板が立っているこの場所で左折します。

 

 

御射山社(Misa yama sha)への道を正面から。割と急な坂道です。

 

 

坂道を上ると十字路に出ます。十字路の右側に富士浅間社(Fuji sengen sha)があります

 

 

富士浅間社(Fuji sengen sha)を正面から。御祭神(Religious-symbol)は大山祇命(Oh yama tsumi no mikoto)と木花咲耶姫命(Kono hana sakuya hime no mikoto)です。

 

 

富士浅間社(Fuji sengen sha)を近くから。現在は全く見えませんが、昔はここから富士山が見えたのかも知れません。でなければ土地に「富士見(Fujimi)」という名がつく事は無い筈です。

 

 

十字路の左側を行くと、旧参道(Kyu san do)と松の並木があります。自動車の轍の跡があったので、私も駐車場として利用させていただきました。

 

 

旧参道(Kyu san do)を正面から。昔はこの一帯は神野(Koh ya)と呼ばれていて、祭事なども行われていましたが、現在は参道(San do)と書かれた看板以外は何もありません。

 

 

看板の先は坂になっていて、下りた所に矢場(Yaba)という弓矢を射る為の場所があります。

 

 

矢場(Yaba)の先には鳥居(Tori i)があります。鳥居(Tori i)がある場所はT字路になっていいます。

 

 

T字路を曲がった先には西宮社(Nishi no miya sha)があります。

 

 

西宮社(Nishi no miya sha)を正面から。御祭神(Religious-symbol)は蛭子尊(Hiruko no mikoto)、大国主命(Oh kuni nushi no mikoto)、事代主命(Koto shiro nushi no mikoto)です。

 

 

T字路に戻って直進すると、御射山社(Misa yama sha)が見えてきます。

 

 

御射山社(Misa yama sha)を正面から。御祭神(Religious-symbol)は建御名方命(Take minakata no mikoto)と、国常立命(Kuni toko tachi no mikoto)です。

 

 

御射山社(Misa yama sha)は諏訪大社・上社前宮(Suwa taisha・kamisha mae miya)から約11km離れた場所にありますが、昔は自動車などは無いので、ここまで歩いて来て祭祀を行っていました。

 

 

御射山社(Misa yama sha)の近くに手水舎(cho zu sha)があります。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

御射山社(Misa yama sha)の向かい側には鳥居(Tori i)があります。

 

 

鳥居(Tori i)の先には穂屋(Hoya)という建物があります。穂屋(Hoya)は大祝(Oh houri)や神長官(Jin cho kan)などの高位神官が祭祀を行う為の場所です。祭りが行われる時は、穂屋(Hoya)を刈り取ったススキで囲んで壁の代わりにします。

 

 

穂屋(Hoya)の隣には磯並社(Iso nami sha)があります。御祭神(Religious-symbol)は大山祇命(Oh yama tsumi no mikoto)です。

 

 

磯並社(Iso nami sha)の隣には、初代の大祝(Oh houri)である有員(Ari kazu)という人物の墓と、息長足姫命(Oki naga tarashi hime no mikoto)を祀る神功皇后社(Jin gu koh goh sha)と高志沼河姫命(Koshi no nuna kawa hime no mikoto)を祀る子安社(Ko yasu sha)があります。

 

 

初代大祝・有員(Oh houri・Ari kazu)の墓の後方に、大四御盧社(Oh yotsu mi ho sha)があります。

御祭神(Religious-symbol)は大己貴命(Oh namuchi no mikoto)、事代主命(Koto shiro nushi no mikoto)、建御名方命(Take minakata no mikoto)、下照姫命(Shimo teru hime no mikoto)です。

大四御盧社(Oh yotsu mi ho sha)は御射山社(Misa yama sha)の中でも、最も重要とされている神社(Jin ja)です。

 

 

大四御盧社(Oh yotsu mi ho sha)の後方に、三輪社(Miwa sha)への参道が伸びています。

 

 

少し歩くと三輪社(Miwa sha)が見えてきます。御祭神(Religious-symbol)は大物主命(Oh mono nushi no mikoto)です。三輪(Miwa)とは奈良県の大神神社(Oh miwa jinja)の神体山(Religious-symbol)や、祭祀を行っていた三輪氏(Miwa shi)という一族の事です。

 

 

諏訪大社・リンク集(Suwa taisha・Link)