善光寺(Zen ko ji)

寺院 (Temple)長野(Nagano)

〒380-0851長野県長野市長野元善町491

駐車場:有料駐車場が複数ある。


 

善光寺(Zen ko ji)は1400年以上の歴史を誇り、国内最古の一光三尊仏(Ikko san zon butsu)がある事で知られています。

 

 

善光寺(Zen ko ji)の境内案内図(Information map)です。

 

 

善光寺(Zen ko ji)の本堂(Hon do)の北側に、第一駐車場があります。

 

 

第一駐車場から善光寺(Zen ko ji)の敷地内に入ると、本堂(Hon do)の後ろ側に出ます。

 

 

JR長野駅を利用する場合は、駅の北口から表参道(Omote san do)を約1kmほど歩く事になります。

 

 

遠くに仁王門(Ni oh mon)が見えます。その手前の左側に、善光寺(Zen ko ji)の大本願(Dai hon gan)があります。

 

 

大本願(Dai hon gan)は浄土宗(Jo do shu)の寺院であり、女性僧侶の為の寺院です。

 

 

門の奥に見えるのは、表書院(Omote shoin)と呼ばれている本堂(Hon do)への玄関口です。

 

 

表書院(Omote shoin)の向かって右側には、本誓殿(Hon sei den)と呼ばれている大本願(Dai hon gan)の本堂(Hon do)があります。

 

 

本誓殿(Hon sei den)を正面から。御本尊(Religious-symbol)は一光三尊阿弥陀如来(Ikko san zon amida nyo rai)です。

 

 

仁王門(Ni oh mon)です。扁額には善光寺(Zen ko ji)の山号である定額山(Jo gaku san)の名が記されています。

 

 

仁王門(Ni oh mon)を近くから 遠くに見えるのは善光寺(Zen ko ji)の三門(San mon)と本堂(Hon do)です

 

 

仁王門(Ni oh mon)から先の参道(San do)は仲見世通り(Naka mise do ri)と呼ばれていて、大小の様々な店が立ち並んでいます。

 

 

仲見世通り(Naka mise do ri)の右側には、釈迦堂(Shaka do)があります。

 

 

釈迦堂(Shaka do)を近くから。御本尊(Religious-symbol)は釈迦涅槃像(Shaka nehan zo)です。

 

 

仲見世通り(Naka mise do ri)の先には三門(San mon)があり、その向かって右側には濡れ仏(Nure botoke)と六地蔵(Roku jizo)の像があります。

 

 

濡れ仏(Nure botoke)と六地蔵(Roku jizo)です。

 

 

 

三門(San mon)の左側、濡れ仏(Nure botoke)と六地蔵(Roku jizo)の反対側に、天台宗(Ten dai shu)の寺院である大勧進(Dai kan jin)があります。

 

 

大勧進(Dai kan jin)の大門(Dai mon)を潜ると、右に護摩堂(Goma do)、左に位牌堂(I hai do)が見えてきます。

 

 

護摩堂(Goma do)を近くから。堂内には日本三大不動尊(Nihon san dai fudo)の一つに数えられている、厄除け不動尊(Yaku yoke fudo son)の像が安置されています。

 

 

その近くには、厄除け不動尊(Yaku yoke fudo son)と紐で結ばれていた、剣状の柱があります。

 

 

大勧進(Dai kan jin)の本堂(Hon do)である、萬善堂(Man zen do)です。毎月18日に参拝すると大きな功徳があるとされています。

 

 

大勧進(Dai kan jin)の大門(Dai mon)から、三門(San mon)を望みます。

 

 

三門(San mon)を正面から。内部の撮影は禁止ですが、500円で二階に上れます。

 

 

 

善光寺(Zen ko ji)の本堂(Hon do)です。御本尊(Religious-symbol)は絶対秘仏の一光三尊阿弥陀如来(Ikko san zon amida nyo rai)です。

 

 

本堂(Hon do)の手前、右側に浄土真宗(Jo do shin shu)の開祖である親鸞聖人(Shin ran sho nin)の像があります。彼は善光寺(Zen ko ji)に参拝した時に、御本尊(Religious-symbol)に松の枝を供えたと言い伝えられています。

 

 

親鸞聖人(Shin ran sho nin)の像の近くに経蔵(Kyo zo)があります。ここには黄檗宗・萬福寺(Oh baku shu・man puku ji)にある、日本初の木版印刷製の経典が納められています。

 

 

萬福寺(Man puku ji)

 

 

本堂(Hon do)の前には大香炉(Dai koh ro)があります。ここで線香をあげると、狛犬の口から煙が吐き出されます。

 

 

本堂(Hon do)では、地下にある真っ暗な廻廊を手探りで進み極楽の錠前(Goku raku no jo mae)を探し当てる、お戒壇巡り(O kai dan meguri)を行う事が出来ます。料金は500円です。

 

 

本堂(Hon do)から鐘楼(Sho roh)を望みます。

 

 

1998年の冬期長野オリンピックでは、この鐘が開会の合図として世界中に鳴り響きました。

 

 

栃木県にある浄土真宗(Jo do shin shu)・専修寺(Sen ju ji)には、親鸞聖人(Shin ran sho nin)自らが安置した一光三尊阿弥陀如来(Ikko san zon amida nyo rai)があります。

本寺・専修寺(Hon ji・Senju ji)