本寺・専修寺(Hon ji・Sen ju ji)

寺院 (Temple)栃木(Tochigi)

〒321-4511 栃木県真岡市高田1482

駐車場:無料駐車場がある


 

栃木県真岡市(Mo oka)にある、真宗・高田派の本寺・専修寺(Hon ji・Sen ju ji)です。三重県津市にあるのは本山・専修寺(Hon zan・Sen ju ji)ですので、お間違いのないように。

 

 

境内案内図(Information map)です。

 

 

右側が駐車場です。流石に本寺(Hon ji)だけあって、バスを何台も停められるほどの大きさがあります。この道を真っ直ぐ行くと、右側に入り口が見えて来ます。

 

 

入り口には、石柱に真宗根本道場・高田山専修寺(Takada san sen ju ji)と彫り込んだ寺号標があります。

 

 

総門(So mon)です。専修寺は2度の火災によって殆どの建築物が失われていますが、この総門は唯一残った草創当初の建物と言われています。

 

 

総門(So mon)の左側には、天然記念物のケヤキの木があります。コブの部分が人の顔に見えるとか、見えないとか・・・。

 

 

総門(So mon)を潜る事は出来ないので、脇を抜ける形になります。その先の右側に、長屋門の手前に生えていた祖師・親鸞聖人(Shin ran sho nin)御手植の霊木(昭和44年に枯死)が保存されています。

 

 

霊木の横に手水舎(cho zu sha)があります。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

手水舎(Cho zu sha)の前から見た、楼門(Roh mon)と如来堂(Nyo rai do)です。

 

 

楼門(Roh mon)を正面から。扁額に高田山の山号が記されています。

 

 

如来堂(Nyo rai do)は、長野県の善光寺(Zen ko ji)からお迎えした一光三尊仏(Ikko san zon butsu)を安置する為の場所です。普段は秘仏では無い仏像を安置していますが、17年に一度だけ秘仏が公開されます。

 

 

善光寺(Zen ko ji)

 

 

如来堂(Nyo rai do)の左側には歩道があり、その先には親鸞聖人(Shin ran sho nin)の御廟(Go byo)があります。

 

 

車止めの先は十字路になっています。ここを左折してください。赤丸の石柱は標識です。

 

 

この道を真っ直ぐ行けば御廟(Go byo)です。右側は墓地になっています。

 

 

塀の中が御廟(Go byo)です。石柱の門をくぐって中に入ります。

 

 

石灯籠が並んでいるのが見えますね。

 

 

祖師・親鸞聖人(Shin ran sho nin)は専修寺(Sen ju ji)を建立した後、京都に帰りました。そして1262年に90歳で遷化され、その遺歯9粒がここに埋葬されました。

 

 

来た道を戻ると、左側に鐘楼(Sho roh)が見えてきます。

 

 

鐘楼(Sho roh)の鐘です。千社札(Sen sha fuda)が貼ってあるのが見えますね。

 

 

鐘楼(Sho roh)の向かいには、宝蔵(Ho zoh)があります。

 

 

宝蔵(Ho zoh)には、日本一大きい木像の釈迦涅槃像(Shaka nehan zo)が安置されています。

 

 

宝蔵(Ho zoh)の向かって左側には鼓楼(Ko roh)があります。

 

 

鼓楼(Ko roh)の左側には総門(So mon)によく似た門があり、その奥は寺務所になっています。

 

 

寺務所の向かい側には、聖徳太子の像を安置する太子堂(Taishi do)があります。

親鸞聖人(Shin ran sho nin)が京都にある頂法寺(Cho ho ji)の六角堂(Rokkaku do)に籠っていた時に、夢の中に聖徳太子が現われて、浄土宗(Joudo shu)の開祖である法然(Ho nen)と引き合わせたという伝説があります。

 

 

太子堂(Taishi do)の右側には、御影堂(Mi ei do)があります。扉は閉じていますが出入りは自由です。

 

 

御影堂(Mi ei do)の控えめな彫刻です。浄土真宗(Jo do shin shu)の寺院は、全体的に質素です。

 

 

御影堂(Mi ei do)の堂内です。座席手前の柵から先は内陣(Nai jin)と言い、立ち入りや写真撮影は不可となっております。

 

 

内陣(Nai jin)の中央には親鸞聖人(Shin ran sho nin)、右側に二世・真佛上人(Shin butsu)、左側に三世・顕智上人(Ken chi)の坐像が安置されています。

 

 

あまり知られていませんが、親鸞聖人(Shin ran sho nin)には見真大師(Ken shin tai shi)という大師号が宣下されています。